【事例紹介】流体摩耗で困っている箇所にダイクロン処理で解決!
流体摩耗で困っている箇所にダイクロン処理で解決!
機械メーカー様より洗浄ラインのノズル(鋳物φ50×300L)の内面に流体の圧力負荷がかかり摩耗して困っている、とご相談をいただきました。 問題点 1. エロージョン摩耗による漏れが発生する度、消耗品として交換しているので手間とコストが掛かっている。 2. 硬質クロムめっきの厚付け(150μ程度)を検討されていた
- 企業:蒲田工業株式会社
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年08月06日~2025年09月02日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年08月06日~2025年09月02日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年08月06日~2025年09月02日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~11 件を表示 / 全 11 件
流体摩耗で困っている箇所にダイクロン処理で解決!
機械メーカー様より洗浄ラインのノズル(鋳物φ50×300L)の内面に流体の圧力負荷がかかり摩耗して困っている、とご相談をいただきました。 問題点 1. エロージョン摩耗による漏れが発生する度、消耗品として交換しているので手間とコストが掛かっている。 2. 硬質クロムめっきの厚付け(150μ程度)を検討されていた
製品を守り、設備品のランニングコストを抑える!『アルミフィルムの傷防止』
製品(アルミフィルム)を方向転換させるターンバーで、擦れにより製品に傷が付くという問題がありました。そこでフッ素樹脂のテープを巻いて対応されていましたが、製品に負けてすぐに摩耗してしまうため、1週間で張替えなければなりませんでした。 問題点 1. 製品(製薬包装アルミフィルム)に傷が付く。 2. フッ素樹脂テープを巻いているが寿命が短い。(1週間に1度張替え) 3. 張替えの手間がかかる。その度に装置を停止しなければならない
様々な問題を解決!駆動部の摩耗対策をご紹介します
八幡ねじの「ミクロデント処理」は、駆動部の摩擦対策に適した製品を 数多く提供しています。 硬質クロムより耐食性・耐薬品性・耐摩耗性に優れ、発塵性が低いため 無電解ニッケル、硬質クロームでは条件がクリアできない、などの問題を 解決します。 精密で防錆性の要求される用途を中心に、半導体、FPD製造装置、クリーン ルーム構造部品、吸着テーブル、航空機部品など、多様な用途で使用されています。 【特長】 ■硬質クロムより耐食性・耐薬品性に優れている ■膜厚が薄く均一で密着性が高い ■発塵性が低く耐摩耗性にも優れている ■光散乱性に優れ、位置決めレーザーの乱反射防止 ■美しい漆黒の仕上がりで製品に高級感 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
メッキ+グリースを使用している部品をドライコートに置き換えることでVA/作業環境向上を提案します。
当社の『耐摩耗性・耐摺動性表面処理』は、低荷重から高荷重まで広範囲に 適用する優れた耐荷重性能です。 メッキ+グリースの潤滑方式を「ドライコート」のみへ置き換える事により、 環境負荷の軽減と大幅なコストダウンを実現します。 耐摩耗性・耐摺動性表面処理でお困りでしたら、お力になります。 【特長】 ■低荷重から高荷重まで広範囲に適用する優れた耐荷重性能 ■オイル・グリースが使えない箇所(麈埃下、真空中等)の潤滑に好適 ■金属のみでなく、ゴム・プラスチック表面の低摩擦、低摩耗化にも威力を発揮 ■メッキ+グリースの潤滑方式を「ドライコート」のみへ置き換える事により、 環境負荷の軽減と大幅なコストダウンを実現 ■さまざまな産業に貢献 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
粉体摩耗で困っている箇所をダイクロン処理で解決!
粉体樹脂を金属配管で空送しているため、配管の内面が早期的に摩耗してしまう。特に角度がついたところ(45°90°等のベンド管)や2方向へ広がるチーズ管の突き当り部分の摩耗が著しく、定期的な金属配管の交換を余儀なくされていた。
フッ素樹脂テープに代わる表面処理で、手間を解消!
商業印刷物を折り曲げる部品の先端に「三角板」というものが取り付けてあります。その三角板に製品がスムーズに流れるための対策として、フッ素樹脂のテープを巻いていましたが次のような問題を抱えていらっしゃいました。 ・製品に負けてしまいすぐに摩耗してしまう。 ・張り替え作業の手間の問題。 ・装置を一時停止するため、時間的ロスが生じる。
部品寿命を延ばしたい方にオススメ!金属の問題を表面処理で解決いたします
機械部品には、金属歯車や軸受けなどのように金属と金属が擦れ、 摩耗することによって精度が低下したり破壊したりする恐れがあります。 現状の対策としては、クロムめっき処理などの対策を行うことがありますが、 環境への問題点や皮膜の不均一性などの問題を抱えています。 当実例集は、部品の交換頻度改善にも好適な「プロトニクスシステム」を 採用した例など、問題解決実例を掲載しています。 【掲載実例】 <before> ■精密樹脂成形にて、突き出しピンの摩耗及びかじり現象による 破損が問題となっていた <after> ■滑り性、耐久性が改善され、交換頻度が飛躍的に改善された ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
金属部品の性能向上と長寿命化に効果あり!最大金型寸法 1400mmx2250mmx700mm / 最大重量 5t
「イエプコ処理」は、スイス航空のエンジニアにより、タービンブレードの 折損対策として考え出され、金属部品の性能向上と長寿命化に効果があり、 幅広く使われています。 当資料では、“イエプコ処理作業の流れ”をはじめ、“離型抵抗測定型による検証”や “各加工表面と離型抵抗値”、“離型抵抗と表面荒さの関係”などについて掲載。 ぜひ、ご一読ください。 【掲載内容(抜粋)】 ■イエプコ処理とは ■イエプコ処理作業の流れ ■離型抵抗測定型による検証 ■各加工表面と離型抵抗値 ■離型抵抗と表面荒さの関係 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ロール表面にタングステン系サーメットを成形し、耐摩耗性を付与
■溶射材料:WC系サーメット ■溶射方法:高速フレーム溶射 ■施工効果:耐摩耗性 ■施工実績:各種ロール
形状部のヒートチェックを軽減することが可能!離型性の向上を実現
メンテナンス回数を減らすことができ、生産性の向上を高めることが可能な 「アイニックス処理」の実績をご紹介いたします。 これまで窒化処理(タフトライドやカナック)を行っていましたが、 約2万個でクラックが発生。クラック発生後、再研磨にて再使用していたが、 修正後の生産性は半分になっていました。 アイニックス処理後は、12万個を超えてもクラックの発生なし。 生産を止めることなく、6倍以上のライフアップを図ることができました。 【概要】 ■処理前の問題点 ・窒化処理(タフトライドやカナック)を行っていたが約2万個でクラックが発生 ・再研磨にて再使用していたが、修正後の生産数は半分となっていた ■アイニックス処理後の状況 ・12万個を超えてもクラックの発生なし ・6倍以上のライフアップを図ることが出来た ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ダイカスト金型の寿命と品質を飛躍的に向上させる BALINITコーティング
ダイカスト業界では、部品の高精度化やサイクルタイム短縮といった課題が常に求められています。 エリコンバルザースのBALINITコーティングは、極めて高い耐摩耗性と耐浸食性を備え、金型を焼付きやヒートクラックからしっかりと保護します。 これにより、金型の寿命を延ばし、安定した成形品質を実現します。 BALINITコーティング: ■ 焼付き・ヒートクラック・腐食・摩耗の抑制 ■ 離型性の向上と表面品質の安定化 次のようなメリットがあります: ■ スクラップの削減、サービス寿命の延長 ■ 保守交換コストの削減 ■ 最適な表面品質、最適なダイカスト部品の品質