方式3Dプリンタのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

方式3Dプリンタ(モデル) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

方式3Dプリンタの製品一覧

1~15 件を表示 / 全 45 件

表示件数

みたれぽ[36]Form 3/3Lで軽くて強いモデル作ってみた!

【みたれぽ】Form 3L×Form 3でモデル軽量化&強度アップ!より機能的なモデルに改良してみた!

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用してどんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.36のテーマは「Form 3と3Lの合わせ技でモデルの機能性上げてみた!」 以前ご紹介したVol.33では、Form 3Lでマジックハンドのモデルを作成しました。 しかし実際にモデルを組み立ててみると「本体が重い」「パーツ強度が足りない」という課題が判明。 そこで今回は、モデル軽量化&強度アップによる機能性向上に挑戦してみました。 マジックハンドのデータに対し ・本体:中空化による軽量化 ・パーツ:タフ2000レジンによる靭性アップ という2点を変更し、それぞれForm 3LとForm 3でプリントしています。  「光造形方式でも中空モデルってできるの?」  「2機種を組み合わせるってどんなイメージ?」 など、実際の検証の様子を技術担当者のコメントとともに解説いたします。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • 3次元CAD
  • プラスチック

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

[マルスゴ]積層厚を変化させる「Form3+」適応可能積層ピッチ

【マルスゴ】Form 3+で緩斜面もきれいにスピーディプリント!変化する「積層ピッチ」のすごさを解説します

マルスゴは、色々な製品の機能・特徴をピックアップし、「すごい!」ところをご紹介していく資料です。 今回は、3Dプリントの積層の厚みを変化させ、モデル形状に合わせて最適化するForm 3+の「適応可能積層ピッチ」についてご紹介いたします。 光造形方式「Form 3+」最大の特長は、 なんといっても、立体を形作る積層の跡が目立たない点! そのモデルは層の重なりを感じさせないほど精巧で、定評を頂いています。 そんな「Form 3+」ですが、モデルの形状によっては積層を認めることもあり、 特に緩斜面を持つモデルは、積層の厚みに影響を受けることがあります。 そこで今回紹介するのが、モデル形状に合わせ積層の厚みを変化させる Form 3+の「適応可能積層ピッチ」です。 必要な部分にだけ細かい層を配置してくれるすごい機能です。 層の厚み分布は自分で設定する必要がなく、 モデル形状に応じて自動で最適化してくれる優れもの。 簡単な設定一つで長いプリント時間を取られず、 モデルのなめらかさを追求できる機能ですのでぜひご一読ください。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • その他CAD
  • プラスチック

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[4] Form3Lで大型モデルを実際に造形してみた!

【みたれぽ】光造形方式3Dプリンタ「Form3 L」で大型モデルを造形してみた!

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用して、どんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.4テーマは「Form3L で 大型モデルでも落下せずに綺麗に造形できるのか? 」。 今回は、デスクトップサイズでありながら大型造形に対応した光造形方式3Dプリンタ「Form3L」は、本当にキレイに大型モデルを造形できるのか? その実力を試してみました。 資料では、Form3Lの広い造形エリアを活かした自重2.5Kgの大型モデルを 実際に造形し、造形時間・材料切れ時の対応・自重による落下・造形品質などに関して検証しています。 ・吊り下げ式の場合、大型モデルの自重で落下しないの? ・大型モデルは時間もかかるし品質が落ちるのでは? など、気になる「ホントのところ」について、技術担当者のコメントや実際の画面とともに解説しています。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • その他CAD関連ソフト
  • データ変換ソフト
  • 文書・データ管理

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[51]カーボンプリンタでFDMプリントしてみた

【みたれぽ】カーボン複合3Dプリンタのポテンシャルを検証!PLAだけでFDMプリントしてみた! | システムクリエイト

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用してどんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.51では「Anisoprint Composer」でのPLAプリントで どんな精度のモデルができるか試してみました。 モデルにカーボン繊維を入れながら造形できる 複合3Dプリンタ「Anisoprint Composer」。 カーボンを自由に入れれる機能は魅力的ですが、 その利用頻度はモデルの用途やコスト条件により様々。 ここぞの時にはカーボンを入れたいけど、 普段は汎用樹脂をメインに使いたい…! という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこでPLAでプリントを行い、 どんな精度のモデルができるか検証しました。 「きれいに造形できるの?」 「他のFDM機とモデルに違いはあるの?」 など、モデルの仕上がりについて 実際の画像や寸法測定結果とともに解説してまいります。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • プラスチック
  • 複合材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

課題解決資料 3Dデータ活用編14|3Dプリントモデルの軽量化

大型3Dプリンタの課題、造形モデルの軽量化とモデルの強度を両立させる方法とは? 生産現場のための課題発見・解決資料

本資料は生産現場が抱える様々な課題について、課題の見つけ方から解決策までをご提案するシリーズです。 【3Dデータ活用編】では、ものづくりにおける様々な課題解決策を3Dデータの活用を通してご紹介します。 [資料概要] 近年3Dプリンタの普及が爆発的に進んできました。特にFDM(熱融解)方式の3Dプリンタは、低価格化や造形サイズの大型化が進み、多くの企業で活用されています。 大型機の登場により、これまで分割造形していたサイズのモデルを一括造形できるなど、工数削減が可能になった反面、造形時間や重量の増加は大型造形の課題となり、造形物が大型化するに連れて、軽量化と強度のバランスが取れたデータ調整が必要です。 そこで今回の資料では、特に大型造形で課題となる 3Dプリントの軽量化と強度維持を両立する方法をご紹介致します。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • そのほか消耗品
  • プラスチック

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[10] 大型3Dプリンタで小型モデルを造形してみた!

【みたれぽ】大型3Dプリンタで小型モデルを造形してみた!

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用して、どんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.10のテーマは「大型3Dプリンタで小型モデルを造形してみた」 大型のFDM方式の3Dプリンタを使用して小型モデルを造形してみました。 大型プリンタを取り扱う中で、たくさんのお声をいただきますが、 その中でも、「1台で大型から小型まで作成したいが、実際にできるの?」 といったご意見が多いです。 そこで、大型機で小型モデルを造形した際の気になる“仕上がり”を、実際の画像や技術担当者のコメントとともに解説いたします! ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • 試作サービス
  • 加工治具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[57]中空部に残る粉末材料を除去してみた!

【みたれぽ】SLS方式3Dプリンタで作ったモデルの内部に残る粉末材料を除去してみた! | システムクリエイト

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用してどんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.57では、SLS方式3Dプリンタ「Fuse 1+30W」を使って内部形状が複雑なモデルを造形し、内部に残った粉末をきれいに除去できるのかやってみました。 SLS方式3Dプリンタは、他の造形方式とは異なり、サポートレス造形ができるというメリットがあります。そのため、他の造形方式では難しい複雑な形状を造形できます。 しかし、敷き詰めた未硬化の粉末がサポートの代わりとして機能するため、中空部は粉末が残った状態になります。そんな内部に残る粉末もSLS方式なら除去できるはず。 今回の資料では、モデルの内部に残る粉末の除去に挑戦!目では見えない内部はCTスキャナを使って徹底的に確認します。 本当に内部に残った粉末材料を綺麗に除去することはできるのか除去作業の様子やCTスキャン画像とともに解説いたします。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • プラスチック
  • その他高分子材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

課題解決資料 3Dデータ活用編16|FDMプリントモデルの強度

3Dプリンタの強度課題を解消する「カーボン材料」を取り入れるには?生産現場のための課題発見・解決資料

本資料は生産現場が抱える様々な課題について、課題の見つけ方から解決策までをご提案するシリーズです。 【3Dデータ活用編】では、ものづくりにおける様々な課題解決策を3Dデータの活用を通してご紹介します。 [資料概要] 3Dプリンタの中でもFDM方式の機種は手軽で導入しやすく、多くの生産現場で普及しています。 ここ数年の間で、材料の種類の豊富さやモデル品質の向上など、FDM方式の弱点とされてきた要素は少しずつ改善されてきました。 しかし、FDM方式の持つ課題が「プリントモデルの強度不足」です。 今回の資料では、ほとんどのFDM方式の3Dプリンタが抱える強度不足の課題についてとりまとめ、「連続繊維」のカーボン材料の強みを解説。 また、FDMをベースとした独自のプリント方式を採用した3Dプリンタもご紹介いたします。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • 繊維
  • 複合材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[68]カーボン複合プリンタでFDMプリントしてみた!

【みたれぽ】ABS造形に挑戦!カーボン複合プリンタ「Anisoprint Composer」の実力は!? | システムクリエイト

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用してどんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.68では、カーボン複合プリンタ「Anisoprint Composer」の樹脂ノズルのみを使用し、ABSのFDMプリントでどれくらいきれいに造形できるか試してみました。 プリントモデルの内部にカーボン繊維を入れながら造形できるComposerは、市販の材料を自由に選択できる点も魅力のひとつです。 様々な材料を扱えることで、長繊維カーボンを使用もちろん、普段は樹脂材料を使うといった用途に合わせた柔軟な運用が可能です。 そこで第一弾として反りやすいことで知られるABSを使用してプリントに挑戦してみました。 「そもそもきれいに造形できるの?」 「他のFDM機とプリントモデルに違いはあるの?」 など、モデルの仕上がりについて 実際の画像や寸法測定結果とともに解説します。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • 複合材料
  • エンジニアリングプラスチック

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[33]Form 3Lの高さ使って36パーツ作ってみた!

【みたれぽ】Form 3Lで一気に36パーツ造形!プリントエリアの高さいっぱいにモデル重ねて作ってみた!

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用してどんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.33のテーマは「Form 3Lのエリア高さを活かして36パーツ作ってみた!」。 光造形方式3Dプリンタ「Form 3L」は、大型造形に対応しており、 Formlabs3Dプリンタの中でも最大の造形エリアを有しています。 今回は、その広い造形エリア、特に“エリア高さ”の有効利用に焦点を当て、 多数のパーツをZ方向に重ね、一括造形できるのか挑戦。 通常、複数個の造形ではテーブルに対して水平方向に並べるところを、ひと工夫を加えて、高さ方向にも重ねて配置。 大小36個のパーツをまとめて造形してみました! 「どうやってモデルをZ方向に配置するの?」 「モデルが上下に重なってもちゃんと造形できるの?」 など、実際のプリントデータ作成の流れや、 できたモデルの画像とともに解説いたします。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • 3次元CAD
  • その他CAD関連ソフト

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[78]レーザシームラインの最小化機能を試してみた!

【みたれぽ】表面処理が不要になる??Form 3Lの新機能「レーザシームラインの最小化」を試してみた! | システムクリエイト

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用してどんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.78では、Form 3Lを使った造形での新機能「レーザシームラインの最小化」とはいったいどんな機能なのか実際に造形して検証してみました。 従来の造形設定でも十分美しい表面を再現するForm 3Lですが、 大型モデル造形時に、二基のレーザの継ぎ目「レーザシームライン」が発生します。 ラインはペーパーがけで簡単に消すことはできますが、ディテール上に発生した場合、 ペーパーがけを行うとモデルへの影響が...となるべく避けたい作業。 この新機能を使うことで、シームラインがモデルにプリントされずに、 表面品質を優先した造形ができるようになったとのこと。 そこで今回は、シームラインが発生しないようにする設定方法を実際に試しつつ、 従来の造形方法でのモデルと比較し、画像とともに解説いたします。 下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • プラスチック
  • 試作サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【マルスゴ】超大型造形できる!FDM方式プリンタ「D1000」

1000mm角の大型造形を可能にする駆動機構!3Dプリンタ「CreatBot D1000」のすごさ解説します

マルスゴは、色々な製品の機能・特徴をピックアップし「すごい!」ところをご紹介していく資料です。 造形モデルのスケールが大きくなり、造形時間が長くなるほど 途中で積層がズレたりでもしたらショックは大きいですよね。 それが昼夜を通して行う大型造形ともなると 失敗は何としても避けたいところ。 何よりも「確実に造形を進められる」ことが大事ではないでしょうか。 そこで今回ご紹介するのがCreatBot D1000です。 1000mm角もの超大型造形を 安心して任せられるプリンタなんです! プリントヘッドの現在情報をもとにした位置制御と、 それを確実に反映する堅牢な機構で安定造形を可能にします。 資料では、稼働モータの特徴や内部構造について 詳しく解説していますのでぜひご一読ください。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • プラスチック

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[52]ナイロン12で造形したモデルに塗装してみた!

【みたれぽ】造形物にきれいな塗装はできる!?「Fuse1」のナイロン12に塗装してみた! | システムクリエイト

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用してどんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.52では、粉末焼結積層方式3Dプリンタ「Fuse 1」のナイロン12で作った造形物に塗装してみました。 材料の機能性が高いことから多様なシーンで活用できる粉末焼結3Dプリンタ「Fuse 1」。 試作品を造形して形状確認をするだけでなく、その特性を活かして実際に部品として組み込まれるケースも増えてきているようです。 そんな中、ご提案やプレゼンの場で使用するモデルを塗装して使用感や完成イメージをより明確にしたいというお声を頂くこともあります。 そこで今回は、Fuse 1でプリントしたナイロン12のサンプルに塗装してみました。 「イメージどおりに塗装できるの?」 「質感はどんな風になるの?」 など、塗装の工程や製品の質感について疑問や気になるところを、画像とともに解説してまいります。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • プラスチック
  • 試作サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[8] Form3の新機能 適応ピッチを試してしてみた!

【みたれぽ】Form3の新機能「適応積層ピッチ」は、本当に「キレイに速く造形できるのか?」を試してみた!

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用して、どんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.8のテーマは「Form3の新機能 適応積層ピッチを試してしてみた」 モデルの形状や傾斜角から最適に可変する積層ピッチを自動的に設定し、品質と時間を両立するという、「Form 3」の新機能【適応積層ピッチ】は 本当に【キレイに速く造形できるのか?】を、検証してみました。 資料では、10°ずつ傾斜する面をもつモデルを用意し、「時間優先の造形」「品質優先の造形」「適応積層ピッチ造形」の3パターンを実際に造形し、それぞれを比較検証しています。  「角度によりどのように積層ピッチが設定されるの?」  「キレイな造形を求めるなら時間がかかるのでは?」  「造形時間が短くなれば結局表面品質は劣るのでは?」 など、気になるポイントを、実際の画像や技術担当者のコメントとともに解説いたします! ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • その他高分子材料
  • プラスチック

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【3Dプリンター 試作・加工】

現物パーツからの金型製作も可能!3Dデジタルツールで高品質・短納期を実現!

株式会社エムトピア はあらゆる分野の試作品の製造からフェイスアップまで、一貫したサポートとサービスをご提供いたします。 高精細なモデルや大型モデルの造形が可能なインクジェット方式をはじめ、高強度、高耐熱などリアル材での造形ができる熱融解積層方式や、紫外線硬化性液体を用いた光造形方式と、3種の造形方法で開発をサポート。 これまでデータ化が難しかった形状のデータ化や、図面やデータなしで再現するなど、様々なご要望にお応えします。 【特長】 ■高精度・大型モデル ■本番素材で造形 ■多品種小ロットの一括造形 ■3種の造形方法で開発サポート ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 3Dプリンタ
  • 試作サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録