【事例紹介】流体摩耗で困っている箇所にダイクロン処理で解決!
流体摩耗で困っている箇所にダイクロン処理で解決!
機械メーカー様より洗浄ラインのノズル(鋳物φ50×300L)の内面に流体の圧力負荷がかかり摩耗して困っている、とご相談をいただきました。 問題点 1. エロージョン摩耗による漏れが発生する度、消耗品として交換しているので手間とコストが掛かっている。 2. 硬質クロムめっきの厚付け(150μ程度)を検討されていた
- 企業:蒲田工業株式会社
- 価格:応相談
1~4 件を表示 / 全 4 件
流体摩耗で困っている箇所にダイクロン処理で解決!
機械メーカー様より洗浄ラインのノズル(鋳物φ50×300L)の内面に流体の圧力負荷がかかり摩耗して困っている、とご相談をいただきました。 問題点 1. エロージョン摩耗による漏れが発生する度、消耗品として交換しているので手間とコストが掛かっている。 2. 硬質クロムめっきの厚付け(150μ程度)を検討されていた
製品を守り、設備品のランニングコストを抑える!『アルミフィルムの傷防止』
製品(アルミフィルム)を方向転換させるターンバーで、擦れにより製品に傷が付くという問題がありました。そこでフッ素樹脂のテープを巻いて対応されていましたが、製品に負けてすぐに摩耗してしまうため、1週間で張替えなければなりませんでした。 問題点 1. 製品(製薬包装アルミフィルム)に傷が付く。 2. フッ素樹脂テープを巻いているが寿命が短い。(1週間に1度張替え) 3. 張替えの手間がかかる。その度に装置を停止しなければならない
粉体摩耗で困っている箇所をダイクロン処理で解決!
粉体樹脂を金属配管で空送しているため、配管の内面が早期的に摩耗してしまう。特に角度がついたところ(45°90°等のベンド管)や2方向へ広がるチーズ管の突き当り部分の摩耗が著しく、定期的な金属配管の交換を余儀なくされていた。
フッ素樹脂テープに代わる表面処理で、手間を解消!
商業印刷物を折り曲げる部品の先端に「三角板」というものが取り付けてあります。その三角板に製品がスムーズに流れるための対策として、フッ素樹脂のテープを巻いていましたが次のような問題を抱えていらっしゃいました。 ・製品に負けてしまいすぐに摩耗してしまう。 ・張り替え作業の手間の問題。 ・装置を一時停止するため、時間的ロスが生じる。