分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~11 件を表示 / 全 11 件
当社の『破壊予知学習/コンサルティングパッケージ(FPLCpac)』を ご紹介いたします。 破壊予知を学んで、破壊事故を無くそうという人たちを支援。 企業様向け(プラントオーナー、設備製造・エンジニアリング、検査・保全・ 損害保険)の破壊予知に関する一般社員の基礎知識、保全専門家の実務知識の 教育および破壊予知ツール使用権取得のためのパッケージを用意しています。 【破壊予知教育パッケージ(抜粋)】 ■C-1:破壊予知教育講座(30分講座×20回)、コンサルタントによる 劣化・損傷・破損・保全全般に関する電話・メールによる相談(適宜)可能 ■C-2:C-1講義用教材パッケージ提供(社内教育教師用) ■C-3:破壊予知AI Class 1-3(機器名称、使用条件から懸念される 金属材料損傷機構を設定)提供 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
RBMは、メンテナンス対象のプラント・設備における部位別リスクを基準に メンテナンスを行う方法で、合理的メンテナンス方法として普及が進んでいます。 当システムは、HPIS Z107TRに準拠した各種プラントにおけるリスクを評価する ソフトウエア(uni-Planner)を用いたRBM実施システムです。 各部位のリスクの経時的変化から、検査、補修、更新の時期、方法および費用を 示し、長期保全計画の策定に貢献することが可能。 また、uni-Plannerは、懸念される損傷機構に対する破損確率および影響度を 算定するツールとして利用価値が高く、自社のメンテナンス方法における破損の 起きやすさ(余寿命)評価結果とのベンチマーキングや破損のシミュレーター として保全技術者教育のツールとしても利用されています。 【uni-Planner 特長】 ■RBM導入、実施に向けたトータルサポート ■AIによる損傷メカニズムの推定 ■高い利便性 ■様々なプラント設備への導入実績 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社では、ソフトを使ってリスクを把握し、どのようにメンテナンスを していくかの計画をたてるコンサルティングを行っております。 『リスクベースメンテナンス(RBM)』とは、対象プラントの各部位の リスクをマトリックスにプロットし、すべての部位を許容リスク範囲に 保つためのメンテナンス手法です。 そこで、プラント全体のどこに壊れやすいリスクがあるのかを 「uni-Planner」ソフトを使って把握します。 これにより長期的にプラントの信頼性を維持することができたり、 メンテナンス費用(保全コスト)を好適化することができます。 【uni-Planner 特長】 ■リスクが高い部分と低い部分をわかるようする ■リスクが高いところにメンテナンス費用をかけリスクが低い部分には メンテナンス費用をあまりかけないようにする計画を立てる ■プラント全体の壊れやすいリスクを把握 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当資料は、構造物の破損防止につながる金属材料の劣化損傷機構一覧表です。 当社では、長年設備メーカーで設計製造、設備ユーザーで検査保全に 従事した熟練技術者がコンサルタントとして、お客様の設備の破損予知、 破損原因解析、対策立案を請け負います。 主な構造物を構成している金属材料は、長い歴史の中で無数の劣化損傷事例が あり、その機構が明確になっています。 ベストマテリアは、153の損傷機構についてのデータベースを保有しており、 それら機構の概要をまとめた一覧表を無償で提供しております。 是非、ダウンロードしてください。 【掲載内容(抜粋)】 ■大分類 ■中分類 ■詳細損傷機構名 ■概要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
”失敗に学ぶ”プラント材料損傷事例集 2011年版(CD)の販売を開始しました。本事例集は、(社)化学工学会SCE・Net装置材料研究会のプラント保全および材料の専門家が、過去に化学、発電などのプラントで発生した損傷事例を調査、収集し、原因解析を行い、将来への教訓を抽出した代表的事例300余件を集録したもので、2010年発刊の化学プラント損傷事例集の改訂版です。プラントオーナー、設備・材料メーカーおよびエンジニアリング会社における、損傷防止および教育に役立てることができます。詳しくはカタログをダウンロード、もしくはお問い合わせください。
各種構造物(設備・機器)の様々な損傷について、損傷の解析及び対策立案、寿命予測とリスク評価を行います。
各種ツールを開発し、提供しています。
各種構造物(設備・機器)の様々な損傷について、損傷・余寿命診断の結果に応じて、リスクベースメンテナンスの考え方に基づいたメンテナンス計画の作成を行います。
コストパフォーマンスに優れた設備・機器の生産には最適な材料およびベンダーの選定が重要です。(株)ベストマテリアは、設計者の要求を満たす材料を世界中の材料の中から選び、ベンダーを紹介します。また、貴社の設計に即した最適材料選定のためのシステム構築のお手伝いをいたします。
(株)ベストマテリアは、英国 Granta Design 社の販売代理店として材料情報管理システム GRANA MI の販売及び導入に関するコンサルティングを行っています。
中国に限らず海外調達では多くの問題が発生します。プラント建設および機器、設備の組立てなどで、素材の不具合が後工程で判明すると大きな損失をもたらします。鋼材の調達での失敗を分析すると、多くの場合、以下の3つのことが原因となっています。a. 不適切な注文書b. 発注先選定の誤りc. 検査の不十分
11万点超の機構部品・電子部品が短納期で届く。最新カタログ進呈
工場の省エネ・CO2排出量削減について解説。マンガ資料無料進呈
静音・省メンテな搬送ラインを実現。発塵しにくい摩擦式コンベア