分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~13 件を表示 / 全 13 件
『サンハードRP』は、ゴム薬品の製造過程で発生する廃プラスチックを 主成分としたアスファルト改質剤です。 再生アスフファト混合物に当製品を加えることで、混合物中の再生骨材に 含まれる旧アスファルトの劣化度合いに左右されない、安定した強度の 道路舗装が可能となります。 また、同時に舗装面の動的安定度が増すなど、機能面も向上いたします。 【特長】 ■平成20年度山口県認定リサイクル製品(再生舗装材) ■主成分は、ゴム薬品の製造過程で発生する廃プラスチック ■混合物中の再生骨材に含まれる旧アスファルトの劣化度合いに左右されない ■安定した強度の道路舗装が可能 ■舗装面の動的安定度が増す ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
『サンビット507N』は、特殊な化合物を配合することにより、複雑な製品も 研磨が可能となるようにした化学研磨剤です。 オーステナイト系ステンレス鋼の全鋼種に適用することが可能。 また、フッ酸を含まず、建浴時の酸濃度も5%前後と安全性を図って いますので、従来のステンレス鋼の化学研磨剤に比べ公害が少なく 廃水処理も容易となり、ガスや臭気の発生も少なく、作業環境の改善や 安全性も高まり廃ガス処理費の低減にもなります。 【特長】 ■特殊な化合物を配合 ■複雑な製品も研磨が可能 ■オーステナイト系ステンレス鋼の全鋼種に適用することが可能 ■フッ酸を含まない ■従来のステンレス鋼の化学研磨剤に比べ公害が少ない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
当資料は「サンエイドSIによるUV硬化」についてご紹介しています。 サンエイドSIは、いずれも芳香族スルホニウム塩系の化合物であるため UV吸収を有しています。 したがって、高圧水銀ランプ(波長200~450nm)等を照射すると、 そのエネルギーで活性化され、カチオン重合機構によって エポキシ樹脂同士を開環重合させます。 【掲載内容】 ■1.UV硬化機構 ■2.カチオン重合の特長 ■3.UV硬化試験例 ■試験条件 ■試験方法 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
三新化学工業では『クロロプレンゴム(CR)用加硫促進剤』を取り扱って おります。 クロロプレンゴム(CR)は、耐油性、耐オゾン性、耐熱性、耐燃性などが 優れており、各種自動車部品、工業用品、電線等、広い範囲に 使用されています。 尚、CRは他のポリマーと違い、金属酸化物である亜鉛華と 酸化マグネシュウムが標準の加硫剤となり、基準量は亜鉛華5phr、 酸化マグネシウム4phrとなります。 【各種加硫促進剤】 ■チオウレア系 ・サンセラー22-C/サンセラーEUR/サンセラーBUR/サンセラーTMU ■硫黄併用系 ・硫黄/サンセラーTSまたはTT/サンセラーDTまたはD併用系 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
『サンビット PMT/PMT-2』は、特異な有機カルボン酸誘導体を主成分とし 油分を一切含まない長期型水溶性防錆剤です。 塗布表面にベタツキがなく、工場の美化に貢献。 面倒な脱脂工程の簡略化を可能にします。 また、弱アルカリ性タイプで取り扱いが容易です。 【特長】 ■主成分は、特異な有機カルボン酸誘導体 ■油分を一切含まない ■塗布表面にベタツキがない ■工場の美化に貢献 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
『サンビットABT』は、車輌用不凍液の銅、銅合金用防錆剤原体として 使用されている2-メルカプトベンゾチアゾールのカルボン酸誘導体です。 銅、銅合金の防錆効果だけに留まらず、鉄に対しても保護被膜を形成して 腐食を防止する作用があります。 尚、取り扱いの際は、ダストの吸入を避けるため防塵マスクの着用をして 換気装置を備えてください。 【一般性状(一部)】 ■外観:淡黄白色粉末 ■融点:150.0℃以上 ■加熱減量:0.5%以下 ■灰分:0.3%以下 など ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
『サンビットPBT』は、車輌用不凍液の銅用防錆剤原体として使用されている 2-メルカプトベンゾチアゾールのカルボン酸誘導体です。 銅の防錆効果だけに留まらず、鉄、アルミニウムに対しても保護被膜を 形成して、腐食を防止する作用があります。 尚、外観は灰白色の粉末となります。 【一般性状(一部)】 ■外観:灰白色粉末 ■融点:140.0℃以上 ■加熱減量:0.5%以下 ■灰分:0.3%以下 など ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
三新化学工業では『チアゾール系加硫促進剤』を取り扱っております。 ゴムを汚染しないので、透明物や色物に好適。 また、比較的良好な平坦加硫性を示すと同時に、加硫物の耐老化性も良く、 引張強さや引張応力が高いなどの利点があるので、様々なジエン系ゴムに 使用されています。 【特長】 ■加硫の平坦性が良い ■加硫ゴムの耐老化性が良い ■亀裂が発生し難い ■加硫ゴムの物理的性質が優れる ■グアニジン類、チウラム類、ジチオカルバメート類で活性化される ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
『サンセラー D-G/DT』は、特に「サンセラー M/DM」などの チアゾール系促進剤との併用効果が大きく、実用配合に広く 採用されているグアニジン系加硫促進剤です。 促進力が弱いため、単独ではほとんど使用されませんが、酸性促進剤である チアゾール系、チウラム系及びジチオカルバメート系促進剤を活性化するため これらの二次促進剤として好適です。 【性状(一部)】 <サンセラー D-G> ■外観:白色粒状 ■融点:144.0℃以上 ■灰分:0.5%以下 ■加熱減量:0.3%以下 ■比重:1.13 など ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
『サンダント2246』は、耐熱性、耐候性に優れたフェノール系の 非汚染性酸化防止剤です。 合成ゴム、天然ゴムはもちろん、分散がよいのでラテックス用としても 使用でき、耐酸化、耐熱老化に優れた効果を示します。 また、各種プラスチックス、潤滑油、ガソリンなどの酸化防止剤としても 使用できます。さらに、ブルームすることがなく、湿度の高い部屋や 夏期に起こり易いフロスティング(霜降り現象)を防止します。 【特長】 ■耐熱性、耐候性に優れる ■フェノール系 ■耐酸化、耐熱老化に優れた効果を示す ■各種プラスチックス、潤滑油、ガソリンなどの酸化防止剤としても使用可能 ■湿度の高い部屋や夏期に起こり易いフロスティングを防止できる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
【特徴】 ■ 鉄鋼・鋳鉄・銅・黄銅の長期防錆が可能 ■ 塗布表面にベタツキがなく、また工場の美化に貢献 ■ 面倒な脱脂工程の簡略化を可能 ■ 弱アルカリ性タイプで取り扱いが容易 ■ ショットブラスト等での除錆後の洗浄・防錆が可能 ■ 塗料の密着性良好 ※詳しくは下記担当者にお問い合わせ下さい。 上野:t.ueno@sanshin-tc.co.jp 莇 :y.azami@sanshin-tc.co.jp TEL :03-5823-5501
三新商事では、ゴム薬品を中心に独自技術とオリジナル商品を開発する 化学薬品メーカーの三新化学工業の商品を取り扱っています。 当カタログでは、有機ゴム薬品や不溶性硫黄、重合調整剤や防錆剤、 カチオン重合開始剤や化学研磨剤などを、掲載しています。 種別ごとに、化学名や構造式、特長・用途を表にして掲載しているため、 分かりやすく選びやすいカタログになっています。 【掲載内容】 ■有機ゴム薬品 ■不溶性硫黄 ■重合調整剤 ■防錆剤 ■カチオン重合開始剤 など
サンエイドSIシリーズは、新規な芳香族スルホニウム塩を主成分とした エポキシ樹脂・ビニルエーテルなどのカチオン重合樹脂用剤です。 カチオン重合開始剤/酸発生剤は低温硬化が可能となっています。 【特長】 ■長い可動時間と素早いゲル化 ■透明な硬化塗膜も可能 ■一液化が可能 ■Bステージ化が可能 ※詳しくは下記担当者にお問い合わせ下さい。 上野:t.ueno@sanshin-tc.co.jp 莇:y.azami@sanshin-tc.co.jp TEL : 03-5823-5501
工事不要で使えるガス式の自動給油器。防爆エリア対応で廃棄も簡単
工場の省エネ・CO2排出量削減について解説。マンガ資料無料進呈