分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~18 件を表示 / 全 18 件
【特長】 ■ バルブゲートタイプやオープンゲートタイプはもちろん、コストパフォーマンスの良いコンパクトランナ、1個取り用のホットスプルーブシュなど、豊富な製品ラインナップで多種多様なニーズに対応 ■ 温度コントローラ、ソレノイドバルブ、エアブースタ、油圧コントローラ、変換ケーブルなど、周辺機器も充実 ■ バルブゲートタイプでは、楕円シリンダによるゲートの「狭ピッチ化」が可能 【ホットランナシステムの導入効果】 ■ 省資源・廃棄樹脂の削減 ■ 成形サイクルの短縮 ■ 成形品の形状安定化
積層式二次電池用金型と射出成形試験片金型の製作から試作成形を承っております。 【 積層式二次電池用金型 】 - 電極総抜き金型、包材絞り成形金型等、各種試作金型製作で豊富な実績 - 電極材、包材を送付いただければ、弊社保有の金型で評価のための成形が可能 - 電極切断品、包材絞り成形品などの試作成形が可能 【 射出成形試験片金型 】 - JIS対応の射出成形試験片や特注仕様の試験片金型の製作から当社で成形試験が可能 - キャビティ内の樹脂流動を可視化できる「2方向可視化金型」の製作から当社で成形試験が可能 - コールドランナ型、ホットランナ型、カセット型に対応可能 - 金型内の樹脂圧力、樹脂温度、金型表面温度、型開き量などを計測する各センサの搭載も可能
金型内計測システム(モールドマーシャリングシステム)は、金型内に設置したセンサと専用アンプによって、従来ブラックボックスとなっていた金型内における樹脂の挙動を信号または電圧に変換し、波形としてパソコンまたは各種計測器にリアルタイムで出力する、射出成形用の計測システムです。 数値化したデータを利用することで、最適な成形条件の設定、不良品の自動選別、品質管理、金型の評価等、様々な用途に活用することができます。 【特徴】 ■ 射出成形品質を波形で判別 良品成形時の計測波形に監視枠を設定することで、ショートショット・オーバーパックなどの成形不良を検出することができます。 ■ 技術者の "カン・コツ" の領域をデジタル化 技術者に頼っていたカン・コツの領域をデジタル化し属人化か防止することができます。 ■ 異なる環境化でも品質を再現 計測波形を良品成形時の波形に合わせ込むよう成形条件を設定することで、異なる環境下(機械、工場、国など)においても同等品質の製品 を生産できます。
送信機のケースは、軽量化を行いエラストマーと二材成形を採用し、対落下特性を大幅に向上させました。雨中でも安心して作業を行えるように送信機は日常生活防水となっております。 オートパワーOFF機能(送信機の電源切り忘れ防止、省電力)、パワーオンフェールセーフ機能(送信機の電源ON時の誤動作防止)など、安全にご使用いただく機能が標準搭載されております。電波法に準拠した特定小電力のため、免許は不要です。
コマンドを入力する事で簡単に表示可能な制御基板付TFT-LCDモジュールです。 メモリーに登録いただくJPEG画像と、内蔵フォントを組み合わせて多彩な表示を実現。 TFT-LCDパネル単体から開発するよりも、ソフトウェア・ハードウェアの開発期間の短縮が可能。 お客様のニーズに合せてカスタム対応のご相談も承っております。 双葉電子工業のコマンド式 LCD 液晶 モジュールの特徴・メリットは以下となります。 ◆特徴◆ ・コマンドを入力する事で、アイコンや内蔵フォントが簡単に表示可能 ・汎用インターフェイスによる制御(USB/RS-232C) ・タッチパネルも同一インターフェイスで制御可能 ・ホスト負荷を大幅に削減することが可能 ・文字スクロールの機能搭載 ・折れ線グラフの機能搭載 ◆メリット◆ ・8bitマイコンでもフルカラー表示の制御が可能 ・TFT-LCDパネル単体から開発するよりも、ソフトウェア・ハードウェアの開発期間の短縮が可能 ・各種計測器を中心とした数多くの産業機器への採用実績と安心感
「ラジコンの双葉」のノウハウが詰め込まれた安定通信。 双方向通信により離れた無人機航空機からのリアルタイムなセンサ情報の取得が可能です。 セットのインターフェースに合わせるといった標準品のカスタマイズ対応も可能です。 昨今の農業業界ではスマート農業が注目されており、労働力削減を目指した無人での自動運転が注目されております。当社のプロポも将来の無人運転や省力化に貢献すべく、コンバイン・トラクター・田植え機といった農機メーカー様にご採用頂いております。 いずれも落下を想定した耐久性の高い設計をしております。
無線ゲートウェイFEP-06は当社920MHz帯無線モジュールFEP-01を内蔵し、携帯電話網を使って株式会社ソラコムの各種サービスを利用可能な無線ゲートウェイです。 920MHz帯は電波伝搬の特性から、2.4GHz帯に比べ障害物の影響を受け難いため、長距離で安定した通信が可能な周波数帯として注目されており、FEP-06は当社FEPシリーズで取得したデータを簡単にクラウドまで上げることが可能です。 FEP-06は一般的なLPWA製品よりも大容量かつ安定したデータ通信が可能です。
2.4GHz帯、920MHz帯など免許不要で使いやすい周波数帯の製品をご用意しております。 市場で無線LANなどの使用が増え、空いている周波数帯で新しい無線システムを導入したニーズから、小電力製品の無線機器ラインアップを拡充しています。 弊社の無線モデムの特長は安定通信です。 920MHz帯製品では、最大3波までの周波数を自動選択やアンテナのダイバシティ、無線中継機能があるため安定通信に貢献します。 また、外部からのスニッフィングや、なりすましなど悪意ある干渉を回避するセキュアな通信が可能な独自無線プロトコル方式を採用しております。
「フタバオーダーサイト」は、双葉電子工業が運営する法人向けの 生産器材ECサイトです。6面体プレート材料をはじめ、プレス金型用部品のダイセット・パーツ、モールド金型用部品のモールドベース・パーツなど、ものづくりにかかせない高品質な商品を、「簡単」「安く」「すぐに」お届けいたします。会員登録は無料ですので、お気軽にお試しください! 【特長】 ■会員登録は無料 ■お見積り・注文は簡単 ■出荷予定日指定(対象製品:プレート・パーツ) ■いつでも注文履歴が確認できる ■納品書や請求書を迅速に取得 ■お支払いは2種類から自由選択 <新サービスのご案内> 簡易設計・調達サービス Plate Builder 2021年12月1日より、6面体プレート材料の切削加工品の設計・見積・発注を、オンラインで完結することが可能な新サービス「Plate Builder」をリリースいたしました。機械加工図面の知識がない方や、CAD等の設計ツールがない方でも、直感的に図面を作成することが可能です。ぜひお試しください!
■ 減速機、モータ、ブレーキ、エンコーダ、モータドライバ、センサなどが一体化されているため、電源とコントローラ、通信線を接続するだけで動作可能 ■ モータと出力軸にエンコーダを搭載。その他制御に必要な各種センサを搭載しているため、モジュール単体だけでなくシステム全体の制御に貢献 ■ 過負荷による破損を防ぐため内蔵センサを用いた温度・過電圧・過電流リミット機能および衝突検知機能を実装しています。また無励磁作動形ブレーキを内蔵しており、非通電時でも角度位置の保持が可能 ■ モジュール同士はデイジーチェーン(数珠つなぎ)接続により省配線での接続が可能
【特長】 ■CFRPの課題であった難加工性を解決し、金属加工に使用する超硬切削工具による高精度加工が可能。 ■厚みのあるフェルト状の炭素繊維を用いることで、最大厚さ45mmの厚板化を実現。加工形状の自由度を高めつつ、従来のCFRPよりも低価格での提供が可能。 ■金属の中でも軽量なアルミ合金(A5052)と比較しても、比重はわずか1/2。Φ450×10サイズで約2.1kgと非常に軽量、引張強度はアルミ合金の約1.3倍。 ■熱膨張係数は約7.5×10^(‐6)/℃で、アルミ合金の約30%、炭素鋼の約60%。一般的な金属と比べても、温度変化に対して高い寸法安定性。 ■上記以外の特長 ・断熱性 ・非磁性 ・耐腐食性(錆びの発生や腐食がない)
特徴1 3つの取付け方法で様々な機械に取付け可能 工場のIoT化で重要なのは、機械の稼働データを「収集」して「蓄積」し、それを「活用」することです。その第一歩目の「収集」にデータの偏りがあると正しい知見を導き出すことは不可能です。双葉電子では、CNC接続・積層表示灯・電流、3種類のセンシングで、「様々な工作機械の稼働を見える」化を実現しました。 特徴2 使いやすく見やすいユーザーインターフェース 当社の加工部門担当者と綿密な議論の末、現場で求められる本当に必要なメニューだけを表示画面に残しました。複雑な操作や、面倒な設定は一切ありません。シンプルな操作で、一目で分かる一覧表示。これこそが、現場で使いやすいユーザーインターフェースでした。 特徴3 無線機メーカが作る安定した通信 「ラジコンのFUTABA」として培ってきた無線技術を活かし、安定した通信を実現。工場内にはたくさんの障害物があり、通信を妨げる要因も様々あることが自社内のテストで判明しました。現場・現物でのテストを徹底的に繰り返し、反射・回り込み性が良い920MHz帯や、ダイバシティ機能を採用し安定通信を実現しました。