四神を飾って自分の部屋をパワースポットに変身!
四神とは中心を基準に東西南北を守ってくれる神獣のことで古より尊ばれています。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【青竜(せいりゅう)】 東方を守護する守護獣。「東方青竜」「蒼竜」とも言われています。 【白虎(びゃっこ)】 西方を守護する守護獣。中国の伝説上の神獣で細長い体をした白い虎 。 【朱雀(すざく)】 南方を守護する守護獣。中国の伝説上の神獣(神鳥) ※鳳凰や不死鳥と同一とみなされることも多く縁起が良いとされています。 【玄武(げんぶ)】 北方を守護する守護獣。中国の神で脚の長い亀に蛇が巻き付いた形で描かれることが多いですが、尾が蛇になっている場合もあります。
価格情報
10,000円(税込・送料別途)
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
※お問い合せ下さい。
用途/実績例
部屋の東西南北に飾って運気を上昇させます。 魔除けとしてで昔から飾られている守護神です。
企業情報
都の社寺や町屋のたたずまいを目にしたとき、瓦屋根の美しさに惹かれる方が多いのではないでしょうか。 飛鳥時代に日本に伝来した瓦は、長い間貴重なものとして寺院や城郭など、限られた場所にしか使われていませんでした。 そんな時代に東山・智積院(ちしゃくいん)の辺りから採れる粘土を用い、焼く前に磨くことで独特の光沢を誇ったのが「京瓦」です。 主として寺院の本葺きの屋根に用いられてきましたが、江戸時代、本葺きの簡略化した桟瓦葺きが考案されたことで、民家にも普及し、草葺き、 板葺きの屋根が瓦葺きに取って代わり、京都は全国的な瓦の産地として名をあげることになり、全国の産地の中でも、重厚でかつ優美な印象を与える「京瓦」は、品質・色・つやの点で古より高級品とされてきました。 浅田製瓦工場は熟練の技術を要する手作りに拘り続け、現在では唯一「京瓦」を製造する工場となっています。 これからも伝統技術と京都という文化を大切にし「京瓦」という名前に恥じない商品をお届けして参ります。 浅田製瓦工場ショッピングサイト 【京瓦.com】