工事現場の安全用品に使用する/安全警報器を新発売
■安全警報器の特徴 1.事故や体調不良時の非常警報および、火気使用後の火災警報ができる。 2.防犯警報器に火災メモリセンサを組合せた製品です。設定温度(80℃)です。 3.非常警報と火災警報を兼ね備えた小型のポータブルの待機電力ゼロのエコ製品です。 4.携帯に便利な極めてコンパクトで軽量です。また、取扱いが非常に簡単です。 5.持ち運び/設置(吊す、置く、持ち歩く)が自由にでき、用途に応じた使用ができる。 6.工事現場の火災のおそれのある場所に手軽に設置できる。 7.消防法令基準の定める定温式感知器1種(120秒)の性能に対応できる製品です。 ■火災メモリセンサの特徴 1.火災メモリセンサはスイッチング機能で待機電力ゼロのエコ技術です。 3.形状記憶合金は永続的記憶で錆がなく、一度作動すれば永続に保持する。 4.作動は電源不要の物理的動作で、誤作動がなく敏速で精度良く長年に渡り使用できる。 5.非復帰型で作動後の確認ができる。(一度感知作動/再不能。作動個所を削除し接続替え)
この製品へのお問い合わせ
基本情報
■安全警報器の概要 1.警報器とピンスイッチと電池(DC4.5V)で電子回路を構成する一般的な防犯警報回路に於いて、火災メモリセンサ(スイッチング機能)を回路接続した防犯機能付火災警報器です。 2.ピンスイッチはストラップを取付け、警報器の試験スイッチとし、非常のスイッチとして使用する。 4.工事現場に於いて、安全警報器を身の周りに所持する。(作業服や作業袋など) (1)例えば、熱中症などによる体調不調や工事用機械の誤操作、故障などによる人身事故の非常事態時は、身の周りに所持の安全警報器のピンを引き抜き電子ブザーで非常事態を警報する。 (2)例えば、作業後に火災が生じた時、作業場所に設置した安全警報器の火災メモリセンサが火災を感知し、電子ブザーで火災を警報する。 5.工事現場に於いて、火災のおそれのある場所に設置する。(休憩室、作業場所、資材置場、仮設事務所・仮設倉庫、廃棄処分置場など) 【参考1】:火災の際、安全警報器のケース材質が変形(溶融)しても1分前後の警報音を発する。火災状況によりますが、火災の発生から、通常20分程度の警報音を発することができる。
価格情報
3600 お気軽にお問い合せ下さい。(なお、技術移転、共同開発などご関心のある方、お問い合せ下さい)
価格帯
~ 1万円
納期
2・3日
※お気軽にお問い合せ下さい。
用途/実績例
■用途 1.各種建設工事の工事現場の安全用品に使用する。 2.各種プラント工事の工事現場の安全用品に使用する。 3.各種建造工事の工事現場の安全用品に使用する。 ■実積例 1.住宅の放火警報器の火災感知線に使用。 2.工場の各産業機械の異常温度の温度感知線に使用。 3.各種の火災警報器の火災センサに使用。 4.各種の温度警報器の温度センサに使用。 5.リール式火災報知器の火災感知線に使用。 6.各業種の蓄電池の異常温度の温度感知線に使用。 7.油ピットの異常温度の温度感知線に使用。 8.産廃用コンベアの異常温度の温度感知線に使用。 9.電気幹線設備(ラック、ダクト)の異常温度の温度感知線に使用。
詳細情報
-
工事現場の安全対策に最適である/安全警報器 工事現場に於いて、安全警報器を体調不良時の非常警報や火気使用後の火災警報に使用する。
-
工事現場の安全対策に最適である/安全警報器 工事現場に於いて、安全警報器をベルトや安全ベルトに付け、体調不良時の非常警報や火気使用後の火災警報に使用する。
-
工事現場の安全対策に必要である/安全警報器 工事現場に於いて、安全警報器をヘルメットに付け、体調不良時の非常警報や火気使用後の火災警報に使用する。
カタログ(3)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(3)
企業情報
当社は京都府亀岡市にある電気設備に関する新製品を取り扱う企業です。 ■建築に伴う電気設備に関する新製品の開発、製造販売をしております。 ■電気機器の温度センサに関する新製品の開発、製造販売をしております。 ■EOGモニタリングシステム(酸化エチレンガス滅菌監視装置)の製造、販売をしております。 製品ラインナップも充実しておりますので、お客様のニーズにお応え致します。お気軽にご相談下さい。 【※開発製品や技術移転・共同開発など、ご関心のある方お気軽にお問い合せ下さい。】TEL:0771-25-3430 Fax:0771-25-4932 Mail:wadakame@siren.ocn.ne.jp