細菌・ウィルスの検査、培養、同定をいたします。
細菌やウィルスが原因の食中毒による健康被害は飲食店や学校、病院等で毎年のように報告されています。 近年では特に腸管出血性大腸菌O157やノロウイルスやによる集団食中毒が発生し、死亡事故に発展するケースもあります。 その他にもサルモネラやカンピロバクター、黄色ブドウ球菌などといった食中毒菌による被害は衛生管理が進んだ現在でもなくなることはありません。 こういった事態に対応するには製造原料、製造工程、製品保存等様々な観点から微生物制御を行う必要があります。 細菌・ウィルス検査は食中毒など食品による健康被害を防止する上で、非常に重要な検査になります。 【特長】 ○製造原料 →輸入原料、国内産原料の食中毒菌汚染の確認など ○製造工程 →製造ラインからの汚染の確認など ○製品検査 →出荷製品の微生物数確認(規格基準検査)、賞味・消費期限設定の為の検査など 詳しくはお問い合わせください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【検査項目】 ○一般生菌数(一般細菌数) ○大腸菌群数 ○大腸菌群 ○大腸菌群数(MPN3本法) ○E.coli(糞便系大腸菌群) ○E.coli(糞便系大腸菌群)数(MPN) ○黄色ブドウ球菌数 ○真菌数(カビ・酵母) ○真菌数(カビ分別) ○真菌数(酵母分別) ○乳酸菌数 ○セレウス菌数 ○腸炎ビブリオ数 ○腸炎ビブリオ数(MPN3本法) ○ウェルシュ菌数 ○好気性芽胞形成菌数 ○嫌気性芽胞形成菌数 ○クロストリジウム属菌数 ○腸管出血性大腸菌O157 ○サルモネラ ○キャンピロバクター・ジェジュニ/コリ ○リステリア ○落下菌 ○腸管出血性大腸菌O111 ○腸管出血性大腸菌O26 ○腸内細菌科菌群 ○ノロウイルス(RT-PCR法) ●詳しくはお問い合わせください。
価格情報
お問い合わせください
価格帯
~ 1万円
納期
用途/実績例
【このような時にご利用ください】 ○微生物による汚染の確認 ○賞味・消費期限設定の為の微生物検査 ○製造ラインの付着菌検査 ○製造施設全体の衛生検査 ○クレーム発生時の食品汚染原因検査 ●詳しくはお問い合わせください。
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
株式会社食環境衛生研究所(食環研)は、安全をモットーに生活環境および「食」に対して貢献し、ヒトの健康と快適な生活環境を創造する企業です。 食品の生産・加工工程と食品の安全性向上に貢献し、人々の健康と好ましい生活環境を維持できる社会構造を実現します。 動物用医薬品の開発も強力サポートしています。 また、畜産環境を的確に把握し、衛生管理の改善をご提案しており、全国の畜産農家から厚い信頼を受けています。