ノイズ対策 リターンパス確保のポイント
プリント基板のパターン設計においては、ノイズ対策のために配慮すべきことが他にもたくさんあります。 このうち、今回は リターンパス確保のポイント をお伝えいたします。 放射ノイズの発生を抑制するためには、リターンパスをしっかり確保しておくべきというのは、プリント基板に携わる方なら、みなさんよくご存知と思います
この製品へのお問い合わせ
関連動画
基本情報
しかし、入念に設計したプリント基板でも、それが確実に反映されているか・・・というと、実はそうでないことが多いようです。 なぜなら、我々アート電子が日々お客様からご相談を頂く、ノイズがどうしても抑えらず何とかして欲しい・・・という案件を紐解いてみると、 リターンパスが確保できていない例が、けっこう多いからです。 せっかくGNDプレーンを生成しても、配置・配線の状況で リターンパス電流が迂回をして、ノイズ発生の原因になってしまう、というケースもよく見受けられます。 こうなってしまう原因としては、我々の経験上、 1.内層のスリットが複雑になり、リターンパスを分断させてしまう 2.VIAを密集して配置することで、リターンパスが分断される の大きく2つのパターンに分けることができるのではないか? と考えています。
価格帯
納期
用途/実績例
2.については高密度実装基板によく見られる傾向であり、これへの対策としては、密集しているVIAの間隔を広げ、VIAとVIAの間にGNDの面を入れるようにします。 そうすることで迂回していたリターン電流がストレートに戻る経路が確保され、これだけでも放射ノイズの軽減に対して、とても有効に働きます。 ただし、高密度実装基板などは特にそうですが、すべての信号線に対してリターンパスを確保するには限界があるのも事実です。 そんな時は、例えば高速信号ラインを優先的に確保するなど、優先順位を考えて配置することが求められます。 こうしたリターンパス確保のポイントについては、ノイズ対策チャンネル に解説動画を掲載しておりますので、こちらも合わせてご確認ください。 https://www.youtube.com/channel/UC2XJfPL0Kj6crYKlhL5W1tA 解説動画を掲載しておりますので、こちらも合わせてご確認ください。 ノイズ対策チャンネルでは、パターン設計における、ノイズ対策の基礎のきそを中心に動順次作成して参りますのでぜひチャンネル登録をして頂ければ、幸いです。
カタログ(8)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(1571)
企業情報
1.行動 組織化による、理想的な分担作業を構築、大幅な効率UP,どんな短納期にも低価格で対応。通信設備の充実により、遠方のお客様でも迅速な対応を致します。 両面基板 最短実働1.5日 4層基板 最短実働2?3日(製作実稼働日) 2.信頼 お客様第一主義。 3.技術 当社独自の設計基準書。大手セットメーカー、基板メーカーにも利用されています。定期的に、講師を招いて行う勉強会により、確実な技術のUP,充実を図っています。 デジタルはもとより、アナログ回路・高速回路の設計が可能です。お客様の指定以外は、マニュアルによる設計。マニュアル配線による設計ノウハウが充実しています。 お客様の依頼によっては、回路設計からサポート致します。最新鋭の設備環境により、効率的な技術力の提供が可能です。