【お役立ち資料】アサーションが鍵!心理的安全性を基盤にした職場づくりの実践ガイド
心理的安全性とは、職場で自分の意見や感情を安心して表現できる状態を指します。 この概念は、ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授が提唱し、 Googleの研究で注目されました。 本資料では、心理的安全性の重要性を解説し、アサーションスキルを活用した 職場改善の方法をご紹介します。 ----------------------------------- こんな方におすすめ ●職場におけるコミュニケーションを円滑にし、チームワークを高めたい ●アサーションスキルを習得し、より良い人間関係を築きたい ●誰もが安心して働ける職場環境を作りたい ●心理的安全性を高め、ヒューマンエラーを防止したい ●アサーション研修の受講を検討している
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【資料の目次】 1.心理的安全性とは 2.心理的安全性が低い職場で起こる問題 3.心理的安全性とヒューマンエラーの関係性 4.心理的安全性を高める5つのメリット 5.アサーションとは? 6.アサーションが職場の心理的安全性を高める理由 7.アサーションスキルを活用して職場の心理安全性を高める方法 8.安全と信頼を支えるANAの「アサーション」文化とは
価格帯
納期
用途/実績例
【ANAでのアサーション導入・背景】 ANAグループでは2008年に、航空機事故防止の観点で運航乗務員の訓練に アサーションのプログラムを取り入れました。 「運航中に疑問を感じた場合、職位の上下に関わらず躊躇なくアサーションをする」、 そして「アサーションには謙虚、かつ真摯に対応する」ことで良好なコミュニケーションの確保と、 ヒューマンエラーによる事故防止に役立てています。 現在は、整備士や客室乗務員などANAグループ全体にアサーションが広まり、 安全品質のみならず業務品質の維持・向上や、人間関係・職場風土の改善にもつながっています。
カタログ(4)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
ANAグループのノウハウを凝縮した社員教育・研修プログラムをご用意しております。 講師はすべてANAグループ社員として長年勤務してきた講師、あるいは現役で勤務する講師が担当し、 整備・客室・空港の現場で人財育成に携わった経験豊富な講師が中心です。