【大規模設備もこれ一台!】AC/DC回路に対応し、高容量回路も正確に監視。システムの安全性を可視化します。
iso685シリーズは非接地配線方式用の絶縁監視装置で、AC/DC回路に対応しています。 監視可能なシステムの電圧はAC 25~690V, DC 0~1000Vで、周波数の適用範囲は0.1~460Hzです。 絶縁抵抗の監視対象は配線だけでなく、インバータや蓄電池、モーター内部など導通がある箇所すべてに及びます。 そのため、これ一台で設備全体の絶縁状態が監視できます。 Bender社特許のAMP Plus測定方式とその他の測定方式の組み合わせを使用し、変動する対地漏れキャパシタンスに自動的に適応することで、信頼性の高い測定を保証します。 絶縁抵抗値は1kΩから10MΩの範囲で、2つ個別にアラーム動作値を設定できます。 内蔵のウェブサーバーやModbus TCP/RTUインターフェースにより、遠隔からのデータ読み出しや設定変更も容易です。 また、カップリングデバイスを介して適用電圧範囲を拡張することも可能です。 国際規格 IEC 61557-8に準拠しているため、設備全体を海外に輸出する際に認証などで特に大きな問題が発生しません。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
• 監視対象システム:非接地AC/DCシステムに対応し、制御回路や主回路だけでなく、インバーターや高容量回路で使用可能 • 電圧適応範囲:AC 0~690V, DC 0~1000V • 周波数適応範囲:DC, 0.1~460Hz • 規格準拠:IEC 61557−8に準拠 • システム適応性:漏れキャパシタンス(Ce)は最大1000µFまで対応可能 • 測定機能:複数の測定プロファイルを有し、電源回路や制御回路、インバータや高容量回路などの特性に応じた設定に変更可能 • アラーム設定:絶縁抵抗値のアラーム設定は1kΩ~10MΩの範囲で行え、2つの個別のアラーム設定が可能。 • インターフェイス: ・フィールドバス:ウェブサーバー/Modbus TCP/BCOM ・センサーバス:RS-485/IsoData, BS bus, Modbus RTU • その他: ・発生日時を記録した1,023個のアラームメッセージを保存する履歴メモリー機能(3日間バッファ)を搭載 ・オプションのカップリングデバイスを使用することで、公称システム電圧範囲を最大12kVまで拡張可能
価格情報
型式によって価格は異なります。 価格を把握されたい場合はお問合せください。
納期
※数量や型式によって納期は異なります。是非お問合せください。
用途/実績例
Bender社の絶縁監視装置は、大手自動車メーカー様を筆頭に、様々な企業様に導入事例がございます。 また、太陽光発電や風力発電のみならず、蓄電システム、生産設備など用途は様々です。 具体的な用途や実績に関しては是非一度お問合せください。
ラインアップ(4)
型番 | 概要 |
---|---|
iso685-x-P | 絶縁低下個所を特定するロケータシステム(EDS)対応のモデルです。 |
iso685-x-B | iso685同士を連携して切り替えながら運用するモデルです。 |
iso685-S | 筐体正面にTFT液晶ディスプレイと操作ボタンがないモデルです。設定などは全てPCから行います。 |
FP200 | iso685-Sと組み合わせて使うTFT液晶ディスプレイです。 |
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
当社は、電気機器の輸出入代理店業務を行っている会社です。 プラントや工場の安全稼働をはじめ、海底ケーブルや蓄電池システムなど といった用途やタイプに応じて、非接地配線方式の絶縁監視装置を、 多彩に取り揃えています。 その他にも、AC回路用や、AC/DC回路用などの接地配線方式の 地絡電流モニターなどもご用意しております。