スプリングのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

スプリング×鶴岡発條株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

スプリングの製品一覧

46~53 件を表示 / 全 53 件

表示件数

引張バネ SWP-AΦ0.3 Uフック テンションスプリング

小ロット生産の場合、ハンドメイドで加工するいことでコストを抑えることが出来ます

本バネのフックの形状は「Uフック」です。 「逆丸フック」や「丸フック」と並んで、よく採用される形状です。 マルチフォーミング機で形成できる形状なのですが、小ロット生産のため、フック部分はハンドメイドで加工しています。 このバネに限らず、小ロット生産の場合は、ハンドメイドを組み入れることでコストを抑えることが出来ます。 ばね、スプリングでお困りの際は、お気軽にご相談ください。 技術スタッフが丁寧に対応いたします。 鶴岡発條株式会社 技術担当:氏家(うじいえ) 電話:0235-22-0407 FAX:0235-22-0546 メール:web@tohj.com WEB会議にも対応しております

  • ばね

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ガータースプリング 密着ばね SUS631-WPCΦ0.4

シール部分の補強に使用されるガータースプリングです

ただのリングに見えますが、実は、密着で巻いた細いスプリングの頭とお尻をねじ込んで、全体が輪になるように接合しています。 ねじ込みの際、リング全体にねじれが生じないように、工夫して加工しています。 リング全体が輪ゴムのように伸び縮みしますので、シール部分の補強スプリングとしても用いられます。 材質は「ばね用ステンレス鋼線・SUS631-WPC」を使用。 ステンレスのばね材で、汎用の「SUS304-WPB」よりも強度や耐熱性が必要とされる場合に用いられる材料です。 所定の強度を得るために、スプリング成形後に、析出効果処理(時効硬化処理とも)という熱処理を施します。 同形状のスプリングでは、非磁性で耐食性に優れた「SUS316-WPA」や、鉄系のバネ材「ピアノ線」「硬鋼線」などでの加工実績があります。 ばね、スプリングでお困りの際は、お気軽にご相談ください。 技術スタッフが、丁寧に対応いたします。 鶴岡発條株式会社 技術担当:氏家(うじいえ) 電話:0235-22-0407 FAX:0235-22-0546 メール:web@tohj.com

  • ばね

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

波型バネ SUS304-WPBΦ0.8 押えスプリング

波型の平たいバネで、省スペースでワークを押えるために使用します

わずかなスキマでワークを押さえるために用いられる、省スペースのスプリングです。 コイル形状ではなく、波型に平たくフォーミング加工してあります。 材質は「ばね用ステンレス鋼線・SUS316-WPA」を使用しています。 「SUS304-WPB」よりも耐食性に優れた材料で、食品工場や化学プラント向けスプリングによく用いられます。 スプリング成形後、応力除去のために熱処理(低温焼き鈍し)を施します。 同形状のスプリングは、「ピアノ線(SWP-A、SWP-B)」や「硬鋼線(SW-C)」「りん青銅線(C5191W)」での加工実績があります。 ばね、スプリングでお困りの際は、お気軽にご相談ください。 鶴岡発條株式会社 担当:氏家(うじいえ) 電話:0235-22-0407 FAX:0235-22-0546 メール:web@tohj.com WEB会議にも対応しております

  • 製造受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

密着バネ SUS304-WPBΦ0.5 テーパー 

テーパー形状に密着巻きしてあります

材質:ばね用ステンレス鋼線 線径:Φ0.5 ちょっと見にくいのですが、手前から奥にかけてテーパー形状になっています。 内径側がガイドとして使用されるため、バリやカエリなく仕上げています。 ばね、スプリングでお困りの際は、お気軽にご相談ください。 鶴岡発條株式会社 担当:氏家(うじいえ) 電話:0235-22-0407 FAX:0235-22-0546 メール:web@tohj.com

  • 製造受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

バネの荷重 静荷重と動荷重

バネに負荷される荷重には、大まかに分けると、静的荷重と動的荷重の二種類があります

◎ 静荷重 下記1)、2)の場合が当てはまります。 1) バネの使用中、荷重の変動がない(一定の荷重が負荷される) 2) 荷重の変動はあるが、繰り返し回数が生涯で約1,000回以下 ◎ 動荷重 繰り返し荷重とも言われ、大半のバネがこちらに該当すると思います。 バネの耐久性の評価方法も、それぞれ異なります。 静荷重が負荷される場合は、材料が塑性変形しないか、が評価基準となります。 バネに「ヘタリ」が生じなければOK、という考え方です。 動荷重の場合は、ヘタリが生じないのは当然として、疲労破壊するまでバネが何回耐久するのか、という寿命計算での評価になります。 ちなみに、1千万回耐久する=半永久的に耐久する、とみなします。 金属の”疲労”とは、繰り返し荷重による微細亀裂の進行です。 通常、塑性変形を伴いませんので、ヘタリや変形などの前触れもなく突然破損にいたる、とても厄介な現象です。 以上、静荷重と動荷重、その評価方法の大まかなご説明でした。 ご説明が不足した点、ご不明の点などございましたら、お電話やメールでお問合せ下さい。

  • 製造受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ねじりバネ りん青銅線・C5191 Φ1.4

りん青銅線は熱処理することで「バネ性」が出ます

材質:りん青銅線・C5191W 線径:Φ1.4 バネ・スプリングは時として、非磁性や電気伝導性、耐食性といった特性を求められます。 鉄系やステンレス系のバネ材では、それらの特性を満足することが困難な場合が多く、銅合金のバネ材が選択されます。 コイルバネの材料として、最も普及しているのが「りん青銅線」です。 りん青銅線は熱処理することで初めて「バネ性」が出るため、成形後に必ず熱処理を施します。 熱処理温度は250度程度で、低温焼き鈍しと呼ばれます。 (りん青銅線に付きましては、関連リンクもご参照ください) ばね、スプリングでお困りの際は、お気軽にご相談ください 鶴岡発條株式会社 担当:氏家(うじいえ) 電話:0235-22-0407 FAX:0235-22-0546 メール:web@tohj.com

  • ばね

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

不等ピッチバネ 非線形特性スプリング

非線形のバネ定数を得るには、不等ピッチのコイルバネが有効です

非線形のバネ定数を得るには、写真のような不等ピッチのコイルバネが有効です。 このバネにたわみを加えると、まず右側のピッチの狭い部分が密着します。 すると、バネ全体の見かけ上の有効巻数が減少し、バネ定数が増して荷重がグンとアップします。 バネ定数は折れ線グラフのような形になります。 非線形のバネ定数をもつバネは、不等ピッチバネの他にも円錐バネがあります。 こちらのバネ定数は、たわみが増えるにつれ徐々に荷重が増していく、曲線形状になります。 ばね、スプリングでお困りの際は、お気軽にご相談ください。 技術スタッフが、丁寧に対応いたします。 技術担当:氏家(うじいえ) 電話:0235-22-0407 FAX:0235-22-0546 メール:web@tohj.com 鶴岡発條株式会社 WEB会議にも対応しております

  • ばね

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

バネ スプリング 巻数の数え方

バネの巻数の数え方には、注意が必要です

写真の圧縮バネの巻数を数えてみます。 線の本数=〇の数=5本、よって巻数=5巻、ではない所に注意が必要です。 バネの場合は、ぐるっと1周したところで1巻と数えます。 左端から数え始めると、赤〇のところで1巻になります。 星印のところは、まだ1巻未満、おおよそ0.5巻となります。 このバネの巻数=4巻です。 ちなみに、両端の1巻は隣のコイルに接しており、「座巻き」と呼ばれます。 座巻きの役割は、立てた時の座りを良くすることで、座巻き自体はバネとしては働きません。 座巻きを除いた巻数=バネとして有効に働く巻数を、有効巻数と呼びます。 このバネは、有効巻数=2巻、総巻数=4巻、となります。 ばね・スプリングの質問、お困りごとなどございましたら、お気軽にご相談ください。 技術スタッフが、丁寧に対応いたします。 技術担当:氏家(うじいえ) 電話:0235-22-0407 FAX:0235-22-0546 メール:web@tohj.com 鶴岡発條株式会社 WEB会議にも対応しております

  • ばね

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録