精密溶接加工実績 ステンレス
極薄板溶接40年の経験と確かな技術力 精密溶接加工実績【ステンレス】
精密溶接(箔溶接・極薄板溶接)で、あらゆる分野の精密溶接加工をお手伝いした実績紹介です。 ステンレスの精密加工実績をご紹介します。 ↓↓詳しくはお問合せ、またはカタログをダウンロードしてください↓↓
- 企業:株式会社ニッセイ機工
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年08月06日~2025年09月02日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年08月06日~2025年09月02日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年08月06日~2025年09月02日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~15 件を表示 / 全 136 件
極薄板溶接40年の経験と確かな技術力 精密溶接加工実績【ステンレス】
精密溶接(箔溶接・極薄板溶接)で、あらゆる分野の精密溶接加工をお手伝いした実績紹介です。 ステンレスの精密加工実績をご紹介します。 ↓↓詳しくはお問合せ、またはカタログをダウンロードしてください↓↓
モジュールサイズ m0.5/m0.75/m0.8/m1.0
KG丸ラック Mod.0.5~1.0 ステンレスは、回転運動を直線運動に変換する歯車です。モジュールサイズは、m0.5/m0.75/m0.8/m1.0があります。 圧力角度は20度(並歯)で、RoHS対応です。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをダウンロードしてください。
より小さく、省スペースでの方向転換用ターンテーブル。
ライン末端のバッファ用や方向転換、作業テーブルと多用途に。 ※詳しくはカタログダウンロード、もしくはお問い合わせください。
全164頁!ひとつの鋼で複数の特性を兼ね備えるオールラウンド型ステンレス「シリコロイ」がわかる総合カタログ・プロフェッショナル版
析出硬化系シリコロイの使い方「プレゼンテーション」、金属粉末、摩耗試験、塩水噴霧試験、機械的性質(引張試験、衝撃試験)、異種金属接触腐食試験、孔食電位、焼付き試験など、詳細な試験データを掲載しています。 シリコロイ、各種ステンレス、高合金などの⽐較資料を掲載しています。
全106頁!ひとつの鋼で複数の特性を兼ね備えるオールラウンド型ステンレス「シリコロイ」がわかる総合カタログ・プロフェッショナル2
シリコロイXVI金属粉末を用いたレーザークラッディング(レーザー肉盛加工)、シリコロイXVI+WC(タングステンカーバイド)分散した新たなレーザークラッディング技術、レーザー熱処理(局部固溶化熱処理)、焼付き試験、耐孔食試験、残留オーステナイト・残留応力の測定など、詳細な試験データを掲載しています。 シリコロイ、各種ステンレスなどの⽐較資料を掲載しています。
ステンレスの摩耗試験結果を掲載。材質の相性や摩耗特性、表面改質の効果などのご参考に。
当資料はピンオンディスク摩擦摩耗試験(ドライ)の一例です。 材質の組み合わせや試験条件によって結果が異なります。 ディスクがSUS440Cの場合の摩耗痕や、表面改質の効果がわかる 摩耗痕の写真を掲載。 また、精密加工プロセスの熱処条件例、内容をまとめた表も ございますので、ぜひ、ご一読ください。 【掲載内容】 ■試験条件 ■比摩耗量、ディスクをSUS440Cとした場合 ■比摩耗量、表面改質の効果 ■摩耗痕(ディスクがSUS440Cの場合) ■摩耗痕(表面改質の効果) ■精密加工プロセス ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 ※摩擦摩耗特性の詳細版は以下のカタログに掲載しています。 【カタログ】シリコロイ技術ハンドブック(118P)、Capter8 【カタログ】シリコロイ技術ハンドブック Pro1(164P)、Capter3・9 【カタログ】シリコロイ技術ハンドブック Pro2(106P)、Capter4 【カタログ】シリコロイXVI・MASTハードンプレート技術資料、Capter3・5
460℃の低温の熱処理で高硬度化が可能!加工プロセスの簡略化にも貢献します
『シリコロイXVI』は、高硬度と高耐食のバランスに優れた析出硬化系 ステンレスです。 高ケイ素・極低炭素の成分系に加え、硬質な金属間化合物を析出させる 新しいメカニズムで、焼入タイプの鋼とは異なる新素材。 56~58HRC相当の高硬度とSUS304相当の耐食性を有しています。 この他、粉末積層造形(金属3Dプリンター)やフレーム溶射などに適した 「シリコロイ金属粉末」もございます。 【特長】 ■高硬度・高耐食性の高機能性→極低炭素、Si系の硬質金属間化合物の析出 ■低熱処理寸法変化→低温度の時効硬化熱処理で高硬度化 ■極低残留オーステナイトによる経年変化抑→0.02%の極低炭素 ■熱処理設計の自由度→硬度の微調整が容易 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
加工プロセス改善に有効!HRC48以上(49~52程度)とSUS630以上の高硬度を有するのが特長
"シリコロイA2"は化学成分のひとつにSi(ケイ素)を多量に含有する 析出硬化系ステンレスで、高強度、高硬度、耐食性、耐熱性、耐摩耗性、 耐焼付き性をバランスよく兼ね備え、オールラウンド性を有します。 当資料では、「化学成分の一例」をはじめ、「シリコロイA2の規格の一例」や 「顕微鏡組織と金属間化合物」など表を用いて掲載。 ぜひご一読ください。 【掲載内容(一部)】 ■化学成分の一例 ■物理的性質の一例 ■機械的性質の一例 ■シリコロイA2の規格の一例 ■顕微鏡組織と金属間化合物 ■熱処理特性 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
Niめっきと同等の導電性
低接触抵抗ステンレス材 Niめっきと同等の導通性を後処理なしで実現します。 1.低い表面接触電気抵抗値 Niめっき材と同等レベルです。 2.後工程が不要 ステンレス自体の表面接触抵抗値が提言されています。 3.耐食性が良好 一般ステンレスと同等な耐食性を有しており Niめっき処理材のような変色がなく、表面肌が維持されます。 4.経年変化がない 時間が経過しても、表面接触抵抗値、耐食性に変化はありません。 5.プレス性が良好 めっき剥がれの問題がありません。 6.コスト低減 Niめっき処理や導電性テープ貼りが不要となり 後工程の省略、コストの低減が図れます。
生分解でリユース可能なバイオサークル洗浄剤使用、自動清浄装置。高圧自動洗浄だけでなくマニュアルのフローブラシやノズルも使用可能
生分解自動洗浄装置バイオサークルターボ ステンレス800は、最も効率的な方法で完全に自動および手動クリーニングを兼ね備えています。 環境にやさしく安全な生物学的浄化媒体バイオサークルリキッドターボと、簡単に維持する高圧スプレーシステムのジョイントにより、グリースや油を徹底的に洗浄除去します。その駆動回転バスケットと0.25~0.4MPaの高スプレー圧により噴射されるBIO-CIRCLE ターボは洗浄されるワークに対し、強烈なインパクトを持っています。環境にやさしく安全な洗浄システム、高圧自動清浄装置。バイオサークルターボはもちろん高圧自動洗浄だけでなく、マニュアルのフローブラシやノズルも使用できます。 生分解自動洗浄装置バイオサークルターボ ステンレス800。環境にやさしく安全な洗浄システム、高圧自動清浄装置。バイオサークルターボについて詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
ゴキブリも嫌がる、業界初 『防虫ステンレス』 登場!
ステンレス表面のきわめて薄い特殊処理皮膜の効果で、ゴキブリなどの虫が寄りつかなくなる、機能性ステンレスです。ピレスロイド系防虫成分が作用し、鋼板に接近・接触後、不快感を与え、害虫が寄りつかなくなります。
加熱・冷却で繰り返し使用しても反りの発生が少ない高剛性プレスプレート!
『ハードプレートステンレス』は、繰り返し使用しても変形しない 多層プリント配線基板製造用プレスプレートです。 使用目的により高熱膨張型と高強度型の2種類をご用意。 材質が均一で方向性がなく、補修研磨による劣化がありません。 また、加熱・冷却で繰り返し使用しても反りの発生が少なく、 10mmまでの厚物が出来ます。 【特長】 ■高度な熱処理によって高い剛性を付加 ■使用目的により高熱膨張型と高強度型の2種類をご用意 ■加熱・冷却で繰り返し使用しても反りの発生が少ない ■10mmまでの厚物が出来る ■材質が均一で、方向性がない ■補修研磨による劣化がない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
めっき加工などの表面処理、触媒添着が可能!高気孔率(最大98%)の金属多孔質体
当製品は、高気孔率の連続気孔を有するスポンジ状ステンレス多孔質体です。 焼結金属なので、高強度、衝撃に強く、レーザー加工、放電加工等の 二次加工が可能。樹脂等の有機物を含まない焼結金属材で、耐熱性に 優れています。 標準材質としてSUS316Lを取り扱っていますが、粉末材料さえあれば、 他のSUS材でも試作可能です。 【特長】 ■連続気孔を有する、高気孔率(最大98%)の金属多孔質体 ■焼結後にプレス加工での厚み調整、平坦化が可能 ■SUS材は、TiやNiなど他の材質に比べて変形に強い ■めっき加工などの表面処理、触媒添着が可能(試作実績有り) ■セル密度、気孔径、気孔率の作り分けが可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。