予測のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

予測×株式会社パルメトリクス - メーカー・企業と製品の一覧

予測の製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

ポリプロピレン粉末の昇温データから等温条件のCL強度曲線を予測

等温測定140,150,160℃のおけるOITを予測!ピーク積分の温度終点の決め方などを掲載

当資料は、ポリプロピレン粉末の昇温データから等温条件のCL強度曲線 を予測することについて解説したテクニカルノートです。 PP(粉末)200mgを昇温速度 0.2~0.8K/minの測定データを使って 等温測定140,150,160℃のおけるOITを予測。 昇温測定データからOIT値を予測する場合、CLデータの始点と終点 を適正に選ぶことが非常に重要です。是非、ご一読ください。 【掲載データ(抜粋)】 ■昇温速度 0.2、0.4,0.8K/minのCL強度曲線 ノーマル・スケール ■ピーク積分の温度終点の決め方 ■0.2,0.4,0.8K/min・CLデータのCL強度曲線(Logスケール) ■反応率に対する活性化エネルギーの推移 ■PP(粉末) の140~160℃のOIT予測 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • ビジネスインテリジェンス・データ分析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ポリアミド6・粉末のケミルミ・加速試験データによるOIT予測

間引きデータをTKsdソフトウエアを使用して酸化誘導反応の反応モデル式を探索!

当資料は、ポリアミド6・粉末(酸化防止剤無添加)のケミルミ・加速試験 データによるOIT予測について解説したテクニカルノートです。 間引きデータ(加速試験データ)をTKsdソフトウエアを使用して 酸化誘導反応の反応モデル式を探索。得られた反応モデル式は A式+B式の2段階になりました。 それぞれの反応モデル式AとBはなにを示しているのでしょうか。 是非、ご覧ください。 【掲載データ(抜粋)】 ■複数の恒温槽で多くの試験検体を長期間にわたり、加速試験を実施 ■0.2~0.8K/minのCLデータから等温条件60~80℃の反応率曲線 ■予測反応率曲線を1/150に間引いた反応率曲線 ■等温条件60~80℃の間引き反応率曲線から反応モデル式を探索 ■反応モデル式からY軸をCL強度、X軸を時間としたlog-logプロット ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • ビジネスインテリジェンス・データ分析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ポリアミド6・粉末のケミルミ・データによるOIT予測

190℃以下までの昇温測定データを使って、OIT値の予測解析!

当資料は、ポリアミド6・粉末(酸化防止剤無添加)のケミルミ・データ によるOIT予測について解説したテクニカルノートです。 PA6の結晶質と非晶質とわずかに一部が融解した状態云える190℃以下 (融点より35℃低い温度)までの昇温測定データを使って、OIT値の 予測解析。 0.2,0.4,0.8K/minの昇温測定データから90℃~230℃の範囲で 酸化誘導時間のOITが予測できることがわかりました。 詳細は、掲載カタログよりご覧ください。 【掲載データ(抜粋)】 ■50~250℃(0.8K/min) の CL強度信号データ ■適正なピーク積分範囲を選択する ■0.2~0.8K/minのCL強度曲線をピーク積分値8.28E8cts/gで標準化 ■昇温速度 0.8K/minデータのピーク積分曲線 ■ピーク積分値を8.28E+8cts/gとした場合のCL強度曲線 log-log-plot ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • ビジネスインテリジェンス・データ分析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ポリプロピレン粉末OIT実測データによる130℃以下のOIT予測

OIT実測データから140℃より低い130℃以下の等温条件におけるOITのCL強度データを予測!

当資料は、ポリプロピレン粉末のOIT実測データによる130℃以下のOIT予測 について解説したテクニカルノートです。 PP粉末の等温条件140,150,160℃のOIT実測データを解析して50~200℃ のOIT値を予測。90℃までほぼ正しいOIT値が予測できましたが、 90℃未満の予測OIT値は実測値に比較して短時間になっています。 詳細は掲載カタログにてご覧いただけますので、 是非ご一読ください。 【掲載データ(抜粋)】 ■140,150,160℃等温条件のPP(粉末)OIT実測データ ■140,150,160℃実測等温データから算出した反応率曲線 ■140,150,160℃実測等温データから得られたCL強度データ曲線 ■CLデータを反応率曲線(Logスケール)で表⽰ ■CLデータの全領域を反応率曲線(Logスケール)で表⽰ ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • ビジネスインテリジェンス・データ分析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録