教育システムのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

教育システム×マイスター・コンサルタンツ株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

教育システムの製品一覧

1~8 件を表示 / 全 8 件

表示件数

【コラム】全社員で社会の変化に仕事の質を合わせる

コラム記事をご紹介します

私達を取り囲む経済環境が高度化、複雑化、専門化になりすぎて 今までの経験が役に立たない時代になっております。つまり、仕事の質を 上げないと生きていけないように大変化しています。この仕事の質を上げる とは全メンバーにいえる事です。その為には、仕事の内容を変化させる事です。 チームリーダーにはチームをまとめる以外に新たに、商品開発、技術開発 そして販売エリア・チャネル開発等の戦略的な動きでチームに仕事、そして 業績をもたらす仕事にチャレンジしていく事が求められます。サブリーダーは、 チームリーダーの代行としてチームを運営する事が必要。何故なら、リーダーが 戦略的な動きをしても、チームにはチームを動かす機能が必要です。 これをやる人を育てないとリーダーは戦略的な動きは出来ません。 各メンバーには実務処理能力のレベルアップが求められます。そして、 全社員が自分の役割に対して、責任を持って、上司・部下関係なく リーダーシップを発揮し、目標・目的を実践していく事が必要。 全社員のレベルアップが求められ、チームの動かし方も全社員で 行う事が求められています。

  • マネジメントセミナー
  • 管理スキルセミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】創業精神を伝える2 語り部

コラム記事をご紹介します

永続する組織には語り部の存在がある。代表的な存在に「社史」がある。 社史とはみずからの歴史であるが、その目的は 1.経営の決断事例等を 後に続く者に残す 2.どのような経緯を経て今日があるかのを理解させる・ 浸透させる為の教育として活用する2点が目的である。 社史を通して、会社の重要な価値観を知る。これは身近な例えで言うと、 おとぎ話である。日本人なら「足柄山の金太郎」は誰でも知っている。 皆が世代間を越え、伝えているからである。同じ民族では大事な事を伝え、 次の世代に受け継がれている。同士(考えを同じくする人達)の考え方の 重要な要素がアイデンテイテイーである。 伸びる会社には語り部がいる。その語り部はこれをやれ、あれをやれだけ とは言わない。何故、これが必要か・あれが大事なのかを理解させる。 その何故を伝えることが出来るから人が動くのである。 アイデンテイテイーとは何故を解決してくれる会社の玉手箱である。 会社の語り部とは役員・幹部のあなたです。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 経営セミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】➃-➃中小企業の社長は人種 スピードを求める気配りの人

コラム記事をご紹介します

■経営者はスピードを求める いつも危機感を抱いている。 いつも何かしていないと気が落ち着かないし、常に現状の問題を見つけ葛藤し解決策を考えていく思考回路になっている。だから経営者は短気だしスピードを求める。 社員が1週間でやると言えば、3日でやれというし、翌日にはどうなってと直ぐに報告を求める。経営者は会社の事を365日24時間考えている人であり、そうでもしないと決め事が進まないのである。 ■経営者は気配りの人 経営者は気配りの人である。 数字の合計金額が少しでも違えば鬼のように怒るし、カレンダーや額縁が歪んだら直ぐに直さないと気が済まないし、食事に行けば食べ方・呑み方・振舞い方まで事細かに注意する。 これは正しい習慣づけをしているのである。 一社員だけではなく、一常識人としてのあり方を習慣付けているのである。 だから、口やかましくもなる。こういう点にも経営者の責任の強さが表れている。 又、社員のご家族に祝い事があれば、こっそりと祝ってやるし、ご不幸があれば、必ず社員を励ます。社員が気持ちよく働いてもらう為に気を使っている。

  • マネジメントセミナー
  • 管理スキルセミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】➅組織集団を統一させる原則➀

コラム記事をご紹介します

■集団統一の原則の7要素 組織の特徴は価値観が似ている人が集まっているが、会社組織は価値観・育った環境・年代・性別等の違う人達が集まる。故に、統一させる為に何か明確な意図を企てないと組織として機能しない。それが集団統一の原則である。 価値観の違う人達が集まり、人間動物園をつくるのが中小企業である。だから何もしなければ、上手く回らない事を前提に会社運営を考えた方がよい。 この集団統一の原則は7つの要素があり 〇経営理念 〇中期ビジョン 〇構造形成戦略 〇方針 〇商材戦略 〇戦術 〇戦闘である。 この7つの要素をキチンと創る事により、組織が迷うことなく行動出来、考え方、行動の価値判断基準をよく理解できる集団へと変身・成長させる。 組織を統一させるとは、集団の行動を右に行けと言えば、皆が右に行く事であり、組織に迷いが無くなる事である。この迷いが無くなる事は組織において大事な事である。 今期の方針はこうであると社長が口酸っぱくして言わなくても理解できる集団に成長できるようになる。 そうすると違う部分に労力がシフト出来、組織としての当たり前のレベルが上がっていく。

  • マネジメントセミナー
  • 管理スキルセミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】新規事業の展開(1) 成功と失敗のポイント

コラム記事をご紹介します

戦略が求められる時代。その視点の一つに新規事業があります。 ■新規事業進出の失敗共通点は (1)全く未知の分野で、事業のやり方、ノウハウがわからない (2)カネ・モノは揃えても、適する人材がいない (3)充分に市場・需要を把握していない (4)ハイリスク・ハイリターンで投資額が大きい (5)投資額の目途が不明確 (6)撤退時期の判断を誤る (7)オーナー社長の独断と趣味の要素で、異業種の進出 ■成功例からみた成功のポイント (1)現事業との関連ある業種・業態 (2)川上(製造分野)や川下(小売分野)への転換 (3)時流にのる成長分野・人脈・タイミング (4)ノウハウの取り入れが可能なシステム活用(FC等) (5)今までの事業から、土地・建物等の資産・従業員等が活かせる 同じ商品を同じ客にぶつける既存事業だけでは、適正利益を出す事は 益々難しくなります。そこで戦略視点の一つに新規事業があります。 そして、新規事業が成功すると会社に多大な効果を生み出してくれます。

  • 経営セミナー
  • マネジメントセミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】中小企業の成長軌道1 誕生から急成長期迄

コラム記事をご紹介します

人間は誕生し、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、成人と成長過程がある。 その節目に人との出会いもあるし、入試もあるし、卒業もある。又、人生の 節目として成人式、就職もある。それと同じように、会社にも基本的な 成長軌道がある。 ■誕生期 先ずは誕生期。会社が生まれて間もない時期で、どの会社にもある。 会社の生存確率は人間の存命率より厳しい。誕生した会社が10年間 生き延びる生存確率は20~30%と言われる。 ■基礎固め期 誕生期が過ぎると基礎固め期になる。この時期は商品、顧客の基盤が 少しずつ出来上がる時期である。 ■急成長期 次は急成長期に入る。これは商品の選択、業種の選択、エリアの選択、 お客様の選択等がよいからお客様・仕事の数が増え、急成長出来る。 従業員の数が増えるから急成長するわけではない。仕事の数が増えるから、 従業員の数も必然的に増える。そうやって会社は急激に成長する。

  • マネジメントセミナー
  • 管理スキルセミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】チームでチームを動かす事をワークする

コラム記事をご紹介します

チームワークとは、それぞれ自分の行動を起こしながらも、チームとして 統制のとれたワークをとっていることをいいます。 チームワークが大切なのは、そこにいる人たちの人間関係を単に良くする ためではなく、個人の能力や力では達成が困難なことでも、チームなら やり遂げられる事にあります。 仕事をするうえで必要な人数が集まったから、チームワームを発揮できる わけではない。そもそもチームとはメンバー全員がチームの一員である 当事者意識を持つ事から始まり、共通の目的・目標を持って、それを達成 させるプロセスを共有する集合体である。 チームワークを強化していくには、チームづくりを行なう必要性があり、 そのポイントは4点。 ■目的・目標の共有(目的、目標、方法を理解している) ■参加意欲を高める(自分のやるべき事を理解している) ■スキルアップ(自分のやるべき仕事の力量アップ) ■協調性(チームのルールを知り・守る) ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • マネジメントセミナー
  • 管理スキルセミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】資金の流れが止まると、企業は潰れる

コラム記事をご紹介します

一定期間中にどのくらいの入金があって、どのくらいの出金があるかを 見るのが資金繰りです。 損益計算書は企業が当期中にどれだけの売上を得て、どれだけ儲けたかを 見るものですが、企業は黒字でも倒産します。これは一見不可解な現象に 思えるが事実である。 なぜこのようなことが起こるかというと、一企業における「資金」とは 人体における「血液」と同じ意味をもち、その流れが絶たれればどんなに 健康体であっても生命は維持できない。資金繰りはボクシングです。 損益計算書は野球のペナントレースみたいなもので、月によっては赤字でも、 決算期までに黒字に追い込めばよい。しかし資金繰りは、ボクシングの 試合のごとく、明日1億円の金が入金する事が分かっていても、今日、必要な 資金を用意できずに不渡りを出せば、それで企業はノックダウン。つまり 企業が生き延びる為には利益は当然必要ですが、資金繰りも非常に重要です。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 経営セミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録