ステンレス 精密ロングねじ・全ねじ
ステンレス 精密ロングねじ・全ねじ
頭部が無い、ねじ部分のみのねじです。耐薬品性に優れ、高強度です。ねじ部はJIS2級リングゲージ適合で高精度です。長ねじ、全ねじ、寸切などとも呼ばれます。EU-RoHS対応品です。
- 企業:株式会社ウィルコ
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年10月08日~2025年11月04日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年10月08日~2025年11月04日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年10月08日~2025年11月04日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
46~60 件を表示 / 全 444 件
ステンレス 精密ロングねじ・全ねじ
頭部が無い、ねじ部分のみのねじです。耐薬品性に優れ、高強度です。ねじ部はJIS2級リングゲージ適合で高精度です。長ねじ、全ねじ、寸切などとも呼ばれます。EU-RoHS対応品です。
アルミニウム 六角ボルト・全ネジ
アルミニウム合金(A5056)を使用した六角ボルトです。密度が鉄の約1/3と軽量です。導電率が高く、耐食性や耐海水性に優れています。EU-RoHS対応品です。
アルミニウム 平座金(平ワッシャ)
締め付ける相手材の穴径がねじに比べて大きい場合に、ねじ頭部を安定させることができます。ねじ頭部の座面が広くなることで相手材との密着性を高めることができます。ワッシャ、平ワッシャなどと呼ばれることもあります。EU-RoHS対応品です。
外径・厚みが選べる!鉄 特寸平座金(平ワッシャ)/黒色焼き付け処理
従来の平座金に対し、外径・厚さを幅広く選択できるように規格開発した“特寸平座金(平ワッシャ)”シリーズです。 締め付ける相手材の穴径がねじに比べて大きい場合に、ねじ頭部を安定させることができます。ねじ頭部の座面が広くなることで相手材との密着性を高めることができます。ワッシャ、平ワッシャなどと呼ばれることもあります。EU-RoHS対応品です。
外径・厚みが選べる!ステンレス 特寸平座金(平ワッシャ)
従来の平座金に対し、外径・厚さを幅広く選択できるように規格開発した“特寸平座金(平ワッシャ)”シリーズです。 締め付ける相手材の穴径がねじに比べて大きい場合に、ねじ頭部を安定させることができます。ねじ頭部の座面が広くなることで相手材との密着性を高めることができます。ワッシャ、平ワッシャなどと呼ばれることもあります。EU-RoHS対応品です。
外径・厚みが選べる!ステンレス304 特寸平座金(平ワッシャ)/黒色焼き付け処理
従来の平座金に対し、外径・厚さを幅広く選択できるように規格開発した“特寸平座金(平ワッシャ)”シリーズです。 締め付ける相手材の穴径がねじに比べて大きい場合に、ねじ頭部を安定させることができます。ねじ頭部の座面が広くなることで相手材との密着性を高めることができます。ワッシャ、平ワッシャなどと呼ばれることもあります。EU-RoHS対応品です。
外径・厚みが選べる!アルミニウム 特寸平座金(平ワッシャ)
従来の平座金と対し、外径・厚さを幅広く選択できるように規格開発した“特寸平座金(平ワッシャ)”シリーズです。 締め付ける相手材の穴径がねじに比べて大きい場合に、ねじ頭部を安定させることができます。ねじ頭部の座面が広くなることで相手材との密着性を高めることができます。ワッシャ、平ワッシャなどと呼ばれることもあります。
鋳造品へ常温、常圧にて封穴処理 透明高耐熱1500℃の皮膜処理を開始します 真空処理に比べ、コストダウン短納期、透明高耐熱仕様
無機被膜表面処理のアダプト2012年10月より鋳造品封穴処理受注を開始します
相手樹脂材に負荷を与えにくい!同一下穴に対して繰り返し使用が可能
『ノンサート(R)』は、金属インサート不要の熱可塑性樹脂専用タッピンねじです。 めねじの補強に必要だった金属インサートは不要となり、工数を削減。 相手材のボス割れを回避することができます。 軸部が三角形状かつネジ山角度が30°と鋭利なため(通常は60°)、低トルクで 樹脂材にねじ込むことが可能。結果として相手樹脂材に負荷を与えにくいため、 同一下穴に対して繰り返し使用が可能です。 【特長】 ■金属インサート不要で繰り返し使用可能 ■母材のボス割れを防ぐ形状 ■高い引き抜き強度 ■熱可塑性樹脂専用 ■ステンレス・鉄(各種メッキ)から選択可能 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
フラットな締結面!リセスはトルク伝達が良好な「6-ロブ」と「クオ」の2種類を採用
『310スリム』はM2で頭部高さが0.5mm、M5で1mmの超極低頭ねじです。 ザグリ加工なしで、ねじ頭部の出っ張りのないフラットな締結面が実現。 ねじ頭部の出っ張りをなくしたいところや軽量化したいところにお奨めです。 首下の不完全ねじ部は小さく設計されており、薄板締結でもねじ頭部が 浮くことなく確実に締付けすることができます。 【特長】 ■超極低頭 ■ザグリ穴加工不要で頭部の出っ張りがなくせる ■従来の小ねじと同じトルクで締め付け可能 ■十字穴小ねじと同様の締付けを可能にするために、リセスの形状、深さを工夫 ■リセスはトルク伝達が良好な「6-ロブ」と「クオ」の2種類を採用 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ノンサートで作業者によるバラつきのない締め付けを実現した事例
車載装置メーカーへ、『ノンサート』を提案した事例をご紹介いたします。 タッピンねじを使った締結箇所(相手材は熱可塑性樹脂)に めねじ破壊(一般通称:ねじバカ)が頻発していました。 提案後は、匠の技に頼らず誰でも安定生産ができるようになりました。 【事例概要】 ■課題 ・タッピンねじを使った締結箇所にめねじ破壊が頻発していた ・ベテランの決まった作業員しか確実な組み立てができない ■課題解決の要件 ・締結部材にマッチした適切なねじの選定 ・トルク試験による適切な条件の選定及び仕様の再設計 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
超極低頭ねじ『310スリム』で車載充電器の筐体の小型化+軽量化に成功した事例をご紹介
自動車業界へ、トラスビスから超極低頭ねじ『310スリム』への置き換えを 提案した事例をご紹介いたします。 トラスビスだと外側に出ているねじの頭部が引っかかってしまい 入らないという課題がありました。 提案後は、他の部品に当たることなく組み立てができ、筐体を自動車の 中に入れる際も頭部が引っかかることがなくなりました。 【課題の概要】 ■今回の小型自動車は大きさが従来品よりも小さくなっており、各部品も 小型化+軽量化が求められている ■普段締結用のねじはトラスビスを使用しているが、設計上頭部の 出っ張りが筐体内で他の部品に当たってしまう計算に ■筐体を入れる自動車側のスペースも狭く、トラスビスだと外側に出ている ねじの頭部が引っかかってしまい入らない ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
樹脂にはたくさんの種類があり、それぞれ強みや特長が!4つの観点からお伝え
昨今、各業界において「製品の軽量化」という課題が重要視されています。 ねじは各製品において比較的小さな部品ですが、「プラスチックねじ」、 いわゆる樹脂のねじを採用することで更なる軽量化に繋がります。 しかし樹脂にはたくさんの種類があり、それぞれ強みや特長が違います。 このコラムではプラスチックねじに使われている樹脂の特長を、強度、 耐熱性、耐薬品性、コストの4つの観点からおすすめの種類をお伝えします。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
転造ねじと切削ねじの違い!求める品質や単価、納期によって適切な加工方法を選定
ねじの加工方法は大きく分けると「転造加工」と「切削加工」という 2種類があります。 それぞれに得意な形状や数量があり、求める品質や単価、納期によって 適切な加工方法を選定する必要があります。 このコラムでは2つの加工方法の違いについて、詳しく解説していきます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
「酸化発色」という、ステンレス材の発色技術!仕組み、特長、用途などを解説
ねじのピッチ(並目・細目)の見分けは、現場の作業中など注視する 時間がない時は混在していても気づかないことがあったりします。 こういった際の対策として、頭部塗装やめっきで見分けやすくする対策を 取られている方が多いのですが、できる表面処理が限られてしまいます。 そこで当社は「酸化発色」という、ステンレス材の発色技術に目を付けました。 このコラムでは酸化発色の仕組み、特長、用途などを解説していきます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。