3Dプリンタのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

3Dプリンタ(モデル) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年10月01日~2025年10月28日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

3Dプリンタとは?

3Dプリンタとは、コンピュータ上で作成された三次元(3D)の設計データをもとに、樹脂、金属、石膏などの材料を一層ずつ積み重ねていき、立体的な造形物(オブジェクト)を現実世界に作り出す装置です。試作品の製作(ラピッドプロトタイピング)、治具や特注部品の製造、医療分野での模型製作、個人のホビーなど、幅広い分野で活用が進んでいます。積層方式には熱溶解積層(FDM)や光造形(SLA)など多様な種類があります。

3Dプリンタの製品一覧

31~45 件を表示 / 全 210 件

表示件数

みたれぽ[88]Form 4でクリアレジンのプリントをしてみた!

【みたれぽ】[Form 4]最新SLA3Dプリンタの造形物はどれくらい透明になるか試してみた!| システムクリエイト

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用してどんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.88では、Formlabs社の新型3Dプリンタ「Form 4」で作成したモデルの透明度について前機種Form 3+と比べた時どんな違いがあるのか検証してみました。 先日、Formlabs社の最新SLA方式3Dプリンタ「Form 4」の販売を開始しました。独自のLFD造形方式を採用し精細さを失うことなく造形時間の大幅な短縮、同時に材料にもアップデートが施され、より高機能、キレイな造形ができるよう生まれ変わったんです! そう聞くとやはり気になるのは“前モデルとの違い”ではありませんか? 今回の資料では「Form 4でClearレジンV5」を、前機種「Form 3+でClearレジンV4」を使って板状のモデルを作成。3つの条件で比べた時のモデルの透明度の違いについて、実際の写真とともにご紹介いたします! ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • プラスチック
  • 試作サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【マルスゴ】材料を素早く大量に吐出できる!D1000HS

大型モデルの高速造形を実現させるホットエンドを採用!大型3Dプリンタ「CreatBot D1000 HS」

マルスゴは、色々な製品の機能・特徴をピックアップし「すごい!」ところをご紹介していく資料です。 最大1mの大型モデルを一括で造形できる3Dプリンタ「CreatBot D1000」 この度リニューアルされ、高速造形に対応した 「D1000 HS(High Speed)」として生まれ変わりました! 最大の特徴は、なんといっても最大300mm/sの高速造形が可能になったこと。 これにより、時間のかかりがちな大型造形も比較的短時間で行えるようになったんです! 実現した理由のひとつが、新しく採用されたホットエンド。 よりスムーズなフィラメントの押し出しが可能となり、 従来よりも高い速度で安定した造形を実現しました。 今回の資料では、そのホットエンドについて 詳しく解説していますのでぜひご一読ください。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

Formlabs『材料カタログ - 物性&液体適合性』

多彩な樹脂に対応したFormlabs社製の3Dプリンタの材料物性をまとめた資料です。

Formlabs社の光造形方式3Dプリンタ『Form2 / Form3』で使用できる豊富な樹脂の物性をまとめた資料です。 ABSライクで靭性の高い「タフ」、高耐熱の「ハイテンプ」、ロストワックス鋳造向けの「キャスタブル」、高速造形に特化した「ドラフト」など、多彩な樹脂への対応が魅力のForm2/Form3。 本資料では、Form2やForm3で使用できる各樹脂の物理的性質や各種液体に対する化学的適合性をまとめています。 強度や靭性などの物性を確認して樹脂を選定していただくことで、用途に適したモデルの作成が可能になります。 [資料の特徴] ■物理的性質を掲載 二次硬化(ポストキュア)前後の引張弾性率や曲げ強さなどの物性値を掲載。 モデルの用途に必要な特性を持つ樹脂の選定に役立てていただけます。 ■化学的適合性を掲載 水や鉱油などの液体に浸した場合の重量の変化を掲載。 モデルの使用環境に適した樹脂を確認していただくことができます。 ※下記ダウンロードボタンよりPDFデータをご覧ください。

  • 3Dプリンタ
  • 技術書・参考書

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[68]カーボン複合プリンタでFDMプリントしてみた!

【みたれぽ】ABS造形に挑戦!カーボン複合プリンタ「Anisoprint Composer」の実力は!? | システムクリエイト

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用してどんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.68では、カーボン複合プリンタ「Anisoprint Composer」の樹脂ノズルのみを使用し、ABSのFDMプリントでどれくらいきれいに造形できるか試してみました。 プリントモデルの内部にカーボン繊維を入れながら造形できるComposerは、市販の材料を自由に選択できる点も魅力のひとつです。 様々な材料を扱えることで、長繊維カーボンを使用もちろん、普段は樹脂材料を使うといった用途に合わせた柔軟な運用が可能です。 そこで第一弾として反りやすいことで知られるABSを使用してプリントに挑戦してみました。 「そもそもきれいに造形できるの?」 「他のFDM機とプリントモデルに違いはあるの?」 など、モデルの仕上がりについて 実際の画像や寸法測定結果とともに解説します。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • 複合材料
  • エンジニアリングプラスチック

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【PC試作事例】可視化モデル

コスト、納期、品質など様々な要望に対応!可視化モデル製作事例をご紹介

PC (ポリカーボネート)の試作事例を写真でご紹介いたします。 当製品は、検証用やプレゼン用等のパターンがある 「可視化モデル」の一例です。 当社は創業以来PCの透明処理に力を入れており、 様々な業界の試作で高い評価を頂いております。 PC製品は、アクリル製品よりも短期間で製作可能ですので、 比較的コストを抑え、短納期で対応出来ます。 【事例】 ■サイズ:φ130 X z20 ■刃物:1Rボールエンドミル ※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 製造受託
  • 加工受託
  • 試作サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

カーボン3Dプリンタ『Anisoprint Composer』

連続カーボン繊維複合材料を使用可能な3Dプリンタです。独自技術でモデル内部を補強し、高強度化と軽量化を実現します。※デモ可能

「Anisoprint Composer」シリーズは、材料に連続繊維(カーボン/バサルト)を使用し、高強度かつ軽量なモデルを手軽に作成できる3Dプリンタです。 独自技術の採用により、連続繊維の持つ「異方性」を最大限に活かすことが可能です。 [特徴] ■樹脂と連続繊維を同時に押し出す「CFC」 独自の技術「CFC(複合繊維共押出)」を採用し、連続繊維材料と樹脂材料を3Dプリンタ内部で複合化します。 モデルのベースや表面を樹脂でプリントし、その内部を繊維複合材料で補強することで、モデル強度を飛躍的に向上することが可能です。 ■繊維複合材料のラティス構造化が可能 連続繊維によるラティス形状を使用でき、負荷のかかる方向に対して非常に高い引張強さや曲げ強さを発揮する「異方性」を活かしたモデル活用を実現します。 ■様々な樹脂に対応 純正品のPA(ナイロン)のほか、メーカー各社の樹脂フィラメントを使用できます。モデルの仕上がりや特性に応じて材料を選択することが可能です。 ※詳細はカタログ請求いただくか、下記ダウンロードボタンよりPDFデータをご覧ください。

  • 3Dプリンタ
  • 複合材料
  • プラスチック

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

光造形 世界最速の3Dプリント試作

高精度の光造形技術と業界随一の超短納期対応! 透明樹脂や塗装など、お客様のニーズにきめ細かく対応!

世界最速の光造形樹脂試作で開発工程の短縮化を実現! 光造形は、3次元CADデータをもとにレーザー光線と光硬化性樹脂を用いて積層造形し、3次元CADでデザインされたモデルと寸分違わない実物モデルを超短納期に作成します。 複雑形状の切削加工と比べると圧倒的な時間短縮が可能となり、切削加工では不可能なアンダーカット部や中空形状などの複雑形状でも一体造形が可能。 急な設計変更でも圧倒的な低コストで対応可能。 より速く、より微細な立体モデルを造り出し、開発期間の短縮、コスト削減など様々なメリットをご提供致します。

  • 3Dプリンタ
  • 試作サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[59]金属を組み合わせて一体造形してみた!

【みたれぽ】金属3Dプリンタで異なる金属を積層!材料を組み合わせて一体造形してみた! | システムクリエイト

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用してどんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.59では「2CREATE」で異なる金属を組み合わせてモデルを造形してみました。 小型金属プリンタは取回しが良く、材料交換しやすいのが良いところ。 これなら材料を途中で変更するなんてことができるかも! 違う種類同士がくっついた状態の金属を作れるなんて興味ありませんか? ということでプリントの合間に材料変更を行い 2種の素材からできるモデルを一体造形してみました! 2CREATEの材料選択の柔軟性と 金属粉末をレーザーで焼結しながら造形する 3Dプリンタの特徴を活かした初の試みです。 「金属プリンタの材料交換は時間かかるんじゃないの?」 「3Dプリントで金属を合わせるようなことができるの?」 など材料変更の流れやモデルの仕上がりについて気になる点を実際の画像とともに解説いたします。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • その他金属材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[77]軟質生体適合材料にカーボンを入れて造形してみた!

【みたれぽ】軟質生体適合性樹脂×カーボン!?カーボン複合3Dプリンタ「Composer」で造形してみた! | システムクリエイト

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用してどんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.77では、モデル内部にカーボン長繊維を入れながら造形できる カーボン複合3Dプリンタ「Anisoprint Composer」を使い、 軟質生体適合性樹脂にカーボン長繊維を入れて造形してみました。 これまでPLAやABSなど、よく使用される材料にカーボンファイバを入れて造形してきました。 市販の材料を自由に選択できるという対応力の高さもComposerの魅力の一つです。 汎用的な材料の造形は十分に対応することができたので、 今回は少し変わった材料である「軟質材料」に挑戦してみました! ゴムのように柔らかい材料と、異方性に優れたカーボンという変わった組み合わせで造形すると、 どのようなモデルが出来上がるのでしょうか…? 造形したモデルの様子や特性について画像とともに解説いたします。 下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • 複合材料
  • プラスチック

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

セラミックス3Dプリンタ『CERAMAKER』※70台以上実績有

【世界で70台以上の販売実績】材料、商品開発から量産対応まで可能なセラミックス3Dプリンタ!装置、材料、ソフトでトータルサポート

『CERAMAKER』は、ペースト材料を紫外線レーザで硬化させ、高精度で ハンドリング強度の高いパーツを造形できるセラミックス3Dプリンタです。 わずか50cc程度の材料で造形でき、自社の原料開発から 独自のセラミックス製品開発まで、低コスト&スピード感ある開発を実現。 従来の成形技術では対応が難しく製品化できなかった複雑形状品や軽量化、 高機能化が可能な中空構造品の製造などが容易となります。 【特長】 ■世界で70台以上の販売実績 ■CIM等の成形品に遜色ない密度、強度を持つ ■わずらわしいサポート材除去が不要 ■専門知識を必要としないシンプルなインターフェース ■材料開発、商品開発が楽ラク ■開発した材料で大量生産、大型造形も可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 3Dプリンタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

3Dプリンタ『Zortrax Inkspire 2』

幅広いレジンに対応!独自の光源でプラットフォーム全体に均一な造形品質

『Zortrax Inkspire 2』は、プラットフォームの取り外しやモデルの除去が 容易な3Dプリンタです。 ビルドプラットフォームは工場出荷時に調整されているので当製品を 箱から出してすぐに造形ができ、必要に応じて3つのネジで簡単に キャリブレーションが可能。 また、後処理用の洗浄システム「Zortrax Cleaning Station」と造形後の モデルのUV二次硬化を行う「Zortrax Curing Station」もございます。 【特長】 ■幅広いレジンに対応 ■独自の光エンジン ■多くの処理が自動化されている ■プラットフォームの取り外しやモデルの除去が容易 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 3Dプリンタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【マルスゴ】正確で美しいモデルを高速で造形できる!!

可変レーザが速さと美しさにつながる!大型SLA方式プリンタ「Soonser Mars Proシリーズ」のすごい機能をご紹介します

3D造形を行う際、効率性・正確性どちらを優先すべきか悩ましいところですよね。 「できることなら速く綺麗に造形したい!」 そう思ったことはありませんか? 大型SLA方式3Dプリンタ「Soonser Mars Proシリーズ」なら可能です! 「Soonser Mars Proシリーズ」は、外見部位・ソリッド部・サポート構造などの モデルの部位に合わせて、レーザ出力やスポット径、走査速度を可変制御することにより、 高品質を維持しながら高速造形を実現することができる「可変レーザーコントロール」機能を 搭載しています。 資料では、そんな可変レーザコントロールの構造や仕組みについて 詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

事業紹介 切削、光、粉末造形等の試作品及び製造工程の説明

水谷モデル プラスチックによる試作品製作

水谷モデル株式会社は、プラスチックによる試作品製作を行っており、主要製品として切削加工品、光・粉末造形品、ゴム型による真空注型品があります。内製による一貫しての製作が可能でです。マスター製作から真空注型まで社内で一貫して製作することにより納期の短縮、安定した品質、コストの削減が可能となりました。外観確認用やとにかく早くという場合は光造形、粉末造形を、精度がほしい、量産と同じ材料で評価したい場合は切削加工を、同じ形状の物を10台ほしい場合は真空注型といったように用途に合わせた製作が可能です。詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをダウンロードしてください。

  • 製造受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[33]Form 3Lの高さ使って36パーツ作ってみた!

【みたれぽ】Form 3Lで一気に36パーツ造形!プリントエリアの高さいっぱいにモデル重ねて作ってみた!

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用してどんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.33のテーマは「Form 3Lのエリア高さを活かして36パーツ作ってみた!」。 光造形方式3Dプリンタ「Form 3L」は、大型造形に対応しており、 Formlabs3Dプリンタの中でも最大の造形エリアを有しています。 今回は、その広い造形エリア、特に“エリア高さ”の有効利用に焦点を当て、 多数のパーツをZ方向に重ね、一括造形できるのか挑戦。 通常、複数個の造形ではテーブルに対して水平方向に並べるところを、ひと工夫を加えて、高さ方向にも重ねて配置。 大小36個のパーツをまとめて造形してみました! 「どうやってモデルをZ方向に配置するの?」 「モデルが上下に重なってもちゃんと造形できるの?」 など、実際のプリントデータ作成の流れや、 できたモデルの画像とともに解説いたします。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • 3次元CAD
  • その他CAD関連ソフト

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[78]レーザシームラインの最小化機能を試してみた!

【みたれぽ】表面処理が不要になる??Form 3Lの新機能「レーザシームラインの最小化」を試してみた! | システムクリエイト

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用してどんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.78では、Form 3Lを使った造形での新機能「レーザシームラインの最小化」とはいったいどんな機能なのか実際に造形して検証してみました。 従来の造形設定でも十分美しい表面を再現するForm 3Lですが、 大型モデル造形時に、二基のレーザの継ぎ目「レーザシームライン」が発生します。 ラインはペーパーがけで簡単に消すことはできますが、ディテール上に発生した場合、 ペーパーがけを行うとモデルへの影響が...となるべく避けたい作業。 この新機能を使うことで、シームラインがモデルにプリントされずに、 表面品質を優先した造形ができるようになったとのこと。 そこで今回は、シームラインが発生しないようにする設定方法を実際に試しつつ、 従来の造形方法でのモデルと比較し、画像とともに解説いたします。 下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • プラスチック
  • 試作サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録