コンデンサのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

コンデンサ(回路) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年10月01日~2025年10月28日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

コンデンサの製品一覧

1~15 件を表示 / 全 20 件

表示件数

クーロンメモリー応用例(道路鋲)

コンデンサに蓄電し、出来るだけ回路の省電力化を実施!長寿命で製品交換のサイクルを長期化

当社の「クーロンメモリー応用例(道路鋲)」についてご紹介いたします。 従来は二次電池に蓄電。電池寿命が短く、数年で掘り返して 交換が必要です。 二次電池をコンデンサーに置き換え、クーロンメモリ化。 コンデンサに蓄電し、出来るだけ回路の省電力化を実施。 長寿命で製品交換のサイクルを長期化できます。 【概要】 ■二次電池をコンデンサーに置き換え、クーロンメモリ化 ■コンデンサに蓄電し、出来るだけ回路の省電力化を実施 ■長寿命で製品交換のサイクルを長期化 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料コンデンサ故障の原因と対策事例】オープン(開放)故障

オープン故障の原因は主に断線や抵抗の著しい増大です!コンデンサの壊れ方をご紹介

コンデンサがオープン故障すると、回路が完全に切り離されてしまいます。 たとえば、電源の平滑回路に大容量のコンデンサを使うと、大波のような 電圧波形を平坦な直流電圧にできますが、コンデンサがオープンになると、 高い電圧が回路に印加されて半導体が故障する場合があります。 オープン故障の原因は主に断線や抵抗の著しい増大です。これらはコンデンサ 外部端子と配線との接続部分で多く発生します。 外部端子、内部の配線、構造はコンデンサの種類によって異なるため、 さまざまなオープン故障のタイプがありますが、コンデンサ使用時のほか 基板に実装する時や輸送時の振動や衝撃、機器の基板上への配置などに オープン故障の要因が潜んでいます。 関連カタログでは、さまざまな故障の現象と事例 、 要因と対策について 豊富にご紹介しております。ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

電源回路用・照明回路用コンデンサシリーズ

「普遍」を変える高性能なコンデンサ

当社では、コンデンサ製造のノウハウを結集させた 超長寿命・ハイスペックコンデンサを提供しております。 性能向上、部品点数の削減に貢献する、お客様のニーズを満たした コンデンサシリーズをお届けいたします。 【ラインアップ】 ■UTWHMシリーズ/UTWHSシリーズ ■UTWYZシリーズ ■UTWBXシリーズ ■UTWBX-Aシリーズ ■LGWA-LGWBシリーズ など ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ
  • その他電子部品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【今さら聞けない】そうは問屋が卸しません!

コンデンサについて詳しく解説!今さら聞けない技術ネタをご紹介

加美電子工業は電源トランス・アダプター・コイル・スイッチング電源などを 扱っている会社です。 スイッチングアダプタはトランジスタ、FET、ダイオード等の 数多くの半導体を使用しています。 今号はコンデンサのお話です。 ◎毎月当社では役立つ製品情報や技術ネタをお届けしています。  メルマガ会員限定のプレゼントキャンペーンもあります。 ※製品について知りたい方は  【PDFダウンロード】より総合カタログをご覧いただけます。 ※技術的なご相談も大歓迎!  お気軽にお問い合わせください。 ※商社で取扱いに興味がある方は、  お問い合わせ内容に「取扱い希望」とご記載ください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コンデンサ故障の原因解説】圧力弁が作動せず接地面から蒸気が噴出

圧力弁が作動する要件と安全確保のための規定を見直し、必要なスペースを確保!

当事例では、電源機器にスナップイン形アルミ電解コンデンサを使用し、 機器の薄型化のため、放熱板ヒートシンク とコンデンサ上部を密接させて いました。 機器の異常時試験を実施するためにコンデンサに意図的に過電圧を印加した ところ、コンデンサ上部にある圧力弁が作動せず発熱。その後コンデンサの 接地面から電解液の蒸気が噴出しました。 原因は、過電圧によりコンデンサがショートし、電流が流れて発熱したこと。 熱で電解液が気化しコンデンサ内部の圧力が上昇し、圧力弁が作動せず、 接地面にあったコンデンサの封口部から電解液のガスが噴出して基板の 配線パターンをショートさせ、スパークが発生して発煙しました。 【対策】 ■圧力弁が作動する要件と安全確保のための規定を見直し必要なスペースを確保 ■十分なスペースが確保できない場合には、コンデンサ側面に圧力弁を設けた  タイプがおすすめ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【図解あり】コンデンサ故障の原因と対策事例15選

当社のコンデンサをより高信頼度でご使用いただくために、いくつかのトラブルの事例をご紹介いたします

コンデンサが壊れると電子機器が思うように動かなくなったり、 思わぬ事故につながったりしてしまいます。 しかし、コンデンサの故障をゼロにすることはできません。 そこで、約70年にわたりコンデンサを作り続けてきた当社が、コンデンサを 適切かつ安全にお使いいただくための故障の原因と対策事例をご紹介します。 【故障の現象と事例、要因と対策】 ■過電圧でショートしたコンデンサから煙が出た ■コンデンサが過リプルで故障し、電解液が噴出した ■充放電回路のコンデンサが容量抜けになった ■圧力弁が作動せず接地面から蒸気が噴出した ■並列接続のコンデンサのひとつが故障した ■低温でアルミ電解コンデンサの特性が低下した ■アルミ電解コンデンサを長期保管したら特性が劣化した ■アルミ電解コンデンサがスパークした ■水平に取り付けたアルミ電解コンデンサが破裂した ■直列接続したアルミ電解コンデンサがショートした ■交流回路に直流用フィルムコンデンサを使い故障した ■樹脂コーティングしたフィルムコンデンサが発⽕した ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コンデンサ故障の原因解説】過リプルで故障し、電解液が噴出した

コンデンサが許容するリプル電流と温度と周波数補正を考慮してコンデンサをお選びください!

インバータ回路のDCリンクに使っていたアルミ電解コンデンサが発熱して 圧力弁が作動し、コンデンサから電解液が噴出した事例をご紹介します。 原因は、許容値を超えたリプル電流がコンデンサに流れ込み、コンデンサが 設計値を超えて発熱したこと。 発熱により絶縁が低下してショート状態となり、電解液から発生したガスに よりコンデンサ内部の圧力が上昇。圧力弁が作動し、電解液がエアロゾル状に 噴出しました。 【対策】 ■設計段階で想定されるリプル電流の大きさや波形が仕様に合っているか確認 ■コンデンサが許容するリプル電流と温度と周波数補正を考慮して選択 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料今さら聞けないコンデンサ入門】コンデンサとキャパシタ

コンデンサとキャパシタは、どちらも物理的に電荷をためることができる電子部品です!

コンデンサは電子回路において基本的で重要な部品の一つです。 コンデンサとキャパシタには明確な違いが決められているわけでなく、 どちらも物理的に電荷をためることが可能。 英語圏では「電気容量=capacity」からキャパシタ(capacitor)と 呼ばれていますが、日本では電気を圧縮して(=condense)ため込む機能から 「蓄電器」と訳したため、「コンデンサ(=condenser)」と呼ぶように なったといわれています。 詳しくは下記のPDFダウンロードよりご覧ください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料】コンデンサ特性の基礎知識 インピーダンス編

電気回路が交流電流を流す能力を表す物理量!交流特性を表すパラメータ

当資料では、コンデンサ特性の基礎知識の中から、インピーダンスについて ご説明しております。 「インピーダンスとは?」をはじめ、「実際のコンデンサのインピーダンス」や、 「インピーダンスを構成する重要な要素(ESR,ESL)」などを掲載。 電解液を使ったアルミ電解コンデンサのESRの特長なども解説しております。 是非ダウンロードしてご覧ください。 【掲載内容】 ■インピーダンスとは? ■実際のコンデンサのインピーダンス ■インピーダンスを構成する重要な要素(ESR,ESL) ■アルミ電解コンデンサのESRとESL ■まとめ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

坂本電機株式会社

オリジナル製品創りにこだわり、技術指向型の企業として新しい分野に挑戦

創業以来、オリジナルな製品創りにこだわってきた。2000年7月にISO9001の認証を取得。コンデンサ及び応用製品、関連商品を主にマイクロコンピュータを応用した制御機器、電源装置試験機等を設計から一貫して製造。技術指向型の企業として、新しい分野にも挑戦する姿勢を持つ。

  • 工業技術情報_坂本電機2.jpg
  • 工業技術情報_坂本電機3.jpg
  • 工業技術情報_坂本電機4.jpg
  • 工業技術情報_坂本電機5.jpg
  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術コラム】第12回:カーエアコンの冷凍サイクルとその課題

冷凍サイクルの原理やカーエアコン省エネ化の効果的な方法についてご紹介!

当コラムでは、カーエアコンの冷凍サイクルの構成とその課題について お話しさせて頂きます。 冷房の原理は冷凍サイクルという閉回路の中に、二つの熱交換器と冷媒を 圧縮するコンプレッサおよび減圧装置である膨張弁からなる冷凍サイクルを 動かす事で成り立ちます。 最近は車の燃費向上要求に伴ってカーエアコンの省エネ化のニーズが高まっており、 様々な検討がされています。 一番効果的な方法はコンデンサの高性能化です。高性能にすると高圧が下がるため、 コンプレッサの圧縮仕事が減る事でコンプレッサの入力エネルギーの低減につながります。 またコンプレッサ自体の高効率化も必要です。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 熱交換器
  • 空調

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【回路設計者必読の解説書】コンデンサ故障の原因と対策事例15選

製品の信頼性向上に役立つコンデンサ故障の悩みを図解で解説!

エーアイシーテックのコンデンサは、製品の設計と製造に厳しい品質管理 と安全基準を適⽤しています。しかし、現在の技術⽔準ではコンデンサの 故障をゼロにすることは困難です。ハンドブックではコンデンサの故障モード および現象と原因、対策について事例を交えて図解入りで説明しています。 【掲載内容(一部)】 ■コンデンサの壊れ方  ・故障モードの解説 オープン故障、ショート故障 他 ■故障の現象と事例、要因と対策(事例15選を掲載!)  ・コンデンサから煙がでた  ・容量が出なくなった  ・ショート(短絡)した など 本故障の対策のための確認ポイントについて、 詳しくは資料で詳細に紹介しております。 ※ハンドブックご希望の方は資料請求して頂くか、        ダウンロードからPDFデータにてご覧ください。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

『高調波抑制対策技術指針について』

ガイドライン制定・指針制定の経緯など高調波抑制対策技術指針について解説

『高調波抑制対策技術指針について』は、高調波抑制対策ガイドラインを 解説、補完する民間技術指針に関して掲載した資料です。 当資料では、ガイドライン制定や指針制定の経緯、平成26年の 指針改訂内容などを掲載。また、技術指針には第1ステップと 第2ステップとがあり、それぞれのフロー図もご紹介しています。 【掲載内容】 ■1.ガイドライン制定(平成6年)の経緯 ■2.指針制定(平成7年)の経緯 ■3.今回の指針改訂(平成26年) ■4.判定フロー図 詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ
  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コンデンサなど AIC tech(エーアイシー)【代理店】

過酷な環境にも、安定した電気を。― コンデンサ

エーアイシーテック株式会社(AIC)は、アルミ電解コンデンサを中心に、各種コンデンサの開発・製造・販売を手がける専門メーカーです。 1985年の創業以来、国内生産にこだわり、高耐久・高信頼性の製品を多様な分野へ提供してきました。 高温環境や長寿命用途にも対応できるコンデンサは、車載・産業機器・インバーター・LED照明・医療機器などの分野で採用されています。特に、独自設計の巻線技術と封止技術による製品は、厳しい環境条件下でも安定稼働を実現します。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コンデンサ故障の原因解説】樹脂コーティングしたコンデンサが発火

オーバーコートする場合は、基板の熱膨張係数を考慮して樹脂を選択してください!

基板に実装したリード線形フィルムコンデンサを樹脂でコーティング していました。コンデンサ素子とリード線との接続部分がスパークして、 コンデンサが発火しました。 原因は、コーティングした樹脂が膨張と収縮を繰り返して、コンデンサに 応力が加わったこと。 この結果コンデンサ素子とリード線との接続部分がストレスを受けて剥離し、 電圧が印加されてスパークし、コンデンサが発火しました。 【対策】 ■オーバーコートする場合は、基板の熱膨張係数を考慮して樹脂を選択 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録