拡散率測定器のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

拡散率測定器 - メーカー・企業と製品の一覧

拡散率測定器の製品一覧

1~6 件を表示 / 全 6 件

表示件数

静電気拡散率測定装置『NS-D100型』

帯電・静電気を「測る」!各種素材の材料表⾯における静電気拡散率を数値測定!

『NS-D100型』は、⽇本⼯業規格JISC61340-2-1で規定されている(国際規格 はIEC61340-2-1)試験法に基づいて測定環境条件(23℃±2℃、相対湿度12± 3%)で静電気電荷拡散率を測定できる装置です。 今まで感覚で捉えていた静電気現象を数値で評価できます。⼤きな影響を及ぼす 静電気、帯電現象がより理解できるようになります。 【特長】 ■各種素材の材料表⾯における静電気の拡散率について評価できる ■粉体、⾦属、プラスチック表⾯、ゴム、布、セラミックス等の  幅広い材料分野で有効 ■油(不揮発性 )、⽔溶液等でも測定が可能 ■洗浄による表⾯の違いを静電気による現象から測定可能 ■付着⼒と静電気の関係について評価することができる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【測定分野】 薄板状試料の熱伝導率 等方性、異方性 【TA】

レーザーを用いた非接触で熱拡散率を測定。高熱伝導率材料の測定が可能

サーモウェーブアナライザ TA3は、レーザーを用いた非接触で熱拡散率を測定します。高熱伝導率材料の測定が可能です。外形を気にすることなく測定できます。詳しくはお問い合わせ下さい。

  • ロジックアナライザ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【測定分野】 シート状材料の熱伝導率 等方性、異方性 【TA】

レーザーを用いた非接触で熱拡散率を測定。樹脂系材料の測定も可能

サーモウェーブアナライザ TAは、レーザーを用いた非接触で熱拡散率を測定します。フィラーと樹脂の複合材料は、配合比率で熱伝導性が大きく変化しますので、熱拡散率の測定が必須です。樹脂系材料の測定も可能です。詳しくはお問い合わせ下さい。

  • ロジックアナライザ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【測定事例】<電子回路の絶縁基板材料>ポリイミドシートの熱伝導率

熱伝導性分布測定と各部の熱拡散率異方性が評価できます。

薄いポリイミドシートの評価例をご紹介します。ポリイミドシートは、主に電子回路の絶縁基板や電子回路の絶縁層として使用される樹脂材料です。 今回は、サーモウエーブアナライザーTAで厚み7.5μmの、 厚み方向の熱拡散率を測定してみました。 同じポリイミドシートでも、厚みによって熱的には大きな違いがあります。 25μmと7.5μmの例で、熱拡散時間という尺度で比較すると、10倍近い差があります。 薄いほうが1/10の時間で熱が拡散します。 面内方向の測定は、加熱点と検出点の距離が取れるので、 時間分解能に関しては比較的容易といえますが、 厚み方向の測定は、高速な温度変化を検出する必要があるので、 装置の基本性能が効いてきます。従来の測定方法ではそもそも測定自体困難です。 また、厚み7.5μmとなると、表面の黒化処理分の熱的な影響も無視できなくなりますので、 試料調整と測定時に、影響が小さくなるような工夫をしております。 測定結果は下記のとおりです。 厚み方向の熱拡散率  0.103×10^-6m^2s^-1 厚み25μmのポリイミドと比べると30%程低い値となりました。

  • その他理化学機器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【測定事例】<燃料電池材料>ジルコニアの熱伝導率

熱伝導率が非接触で測定可能です! 炭素系材料なら表面処理も不要!

イットリア安定化ジルコニアは、「ジルコニアを元とした酸化物で、酸化イットリウムを添加して、室温下でのジルコニアの結晶構造を安定化させたもの」です。 用途は、耐火物、電気伝導性セラミックス、固体酸化物形燃料電池 (SOFC)製品の材料、硬度と単結晶中の光学特性から、宝石としてキュービックジルコニアなどが挙げられます。 燃料電池の材料の場合、使用する温度が高温になるため、熱物性は重要です。 また、キュービックジルコニアはダイヤモンドによく似ており、類似ダイヤとしても重用されています。 ダイヤモンドと同様に屈折率が高いので、きらきらと輝きます。 大きな違いは、熱伝導率です。 簡易的に熱的な性質を見て、ダイヤかジルコニアを判別する装置もあるようです。 他には、ガスタービンの遮熱コーティングTBCコートなどにも使われているようです。 測定した結果は、熱拡散率で1.13×10^-6 m^2s^-1でした。 ダイヤモンドに比べると、2~3桁低い値です。 当社のサーモウエーブアナライザTAは、非接触測定が可能です。 炭素系の材料は、表面処理が不要で測定できる場合が多数あります。

  • その他理化学機器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ベテルの熱伝導率測定装置と繊維配向評価システム

シート状・板状材料の熱拡散率測定装置や繊維配向分布熱的評価装置などをご紹介!

ベテルの熱物性測定装置をご紹介いたします。 「サーモウェーブアナライザTA33/35」は、シート状・板状材料の熱拡散率 測定装置で、機能性材料の熱拡散率測定が可能。 「サーマルマイクロスコープTM」は、産総研計測標準部門との共同開発により 製品化しており、微小領域と薄膜測定ができます。 この他にも、赤外カメラとレーザで、熱伝導パスを可視化する 「サーマルイメージングスコープ TSI」や「繊維配向評価システム TEFOD」も 取り扱っています。 【サーモウェーブアナライザTA33/35 特長】 ■高いサンプル形状の自由度 ■有機フイルム~ダイヤモンドまでのダイナミックレンジ ■水平・垂直方向の測定による異方性評価 ■分布測定により、欠陥やムラを評価 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録