新型ミキサー Sanimix
迅速で衛生的な混合を実現
新型ミキサーSanimixは、水平混合プロセスにより、粉体、フレーク、粒状材料を均一に混合します。 パドル式とチョッパー式の2タイプがあり、ドライミックス、スペシャルミックスのいずれにも対応。独自形状のチャンバーとパドルが、均一で再現性の高い混合精度を可能にします。
- 企業:ビューラー株式会社
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年09月17日~2025年10月14日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年09月17日~2025年10月14日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年09月17日~2025年10月14日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~15 件を表示 / 全 79 件
迅速で衛生的な混合を実現
新型ミキサーSanimixは、水平混合プロセスにより、粉体、フレーク、粒状材料を均一に混合します。 パドル式とチョッパー式の2タイプがあり、ドライミックス、スペシャルミックスのいずれにも対応。独自形状のチャンバーとパドルが、均一で再現性の高い混合精度を可能にします。
排水処理設備工事や凝集沈殿設備工事、硝化脱窒設備工事などの『事例』をご紹介!
排⽔処理設備や化学薬品⼯場の凝集沈殿設備⼯事、硝化脱窒設備⼯事、『Bio-RESE System』を用いた⾷品加⼯会社、⾦属加⼯⼯場、⾷品加⼯⼯場などの排⽔処理⼯事の事例などをご紹介しております。 【導⼊事例 ※カタログより一部抜粋】 ■⾦属加⼯⼯場排⽔処理設備⼯事<BIO‐RESE導⼊設備> ・所在地:大阪府 ・排水成分:含油(主に鉱物油) ・処理方法:オーダーメイド微生物処理 鉱物油分解菌を使用し、難分解とされてきた鉱物油の分解 ・処理能力:150㎥/日 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
活性ラジカルを効率よく発生させ難分解成分を分解、変化させる装置です
AOP2.0とは従来のAOP(促進酸化法)の紫外線、オゾン機構に電気分解、酸化チタンによる光触媒、加圧、ナノバブルをプラスして活性ラジカルを効率よく発生させ難分解成分を分解、変化させる装置です。 Oily water E,S(油水電気分離装置)とは従来の油水分離は様々な薬剤やマイクロバブル等を利用して分離していますが、電気をメインに油水を分離させる装置です。 Hybrid Typeとは、AOP⁺の制御でOWESの電極も操作するタイプで廃液に色々な成分が含まれている場合このタイプで対応します。 【特長】 ○使用箇所 →後段に中和槽や生物槽があると理想的だが、単体で使用する場合は AOP⁺・OWES反応槽後に中和槽と凝集槽等を構える設備になる ○処理能力 →廃液・処理水レベルによるが、時間約5tとなる 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
サイドクランプ式連続乾燥機に省エネタイプが新登場!
省エネ、環境対策のため炉前後に製品通過ごとに開閉する自動扉を設けています。さらに、製品の間隔が空くなど流動が無い場合は扉を閉め、ファン回転数、設定温度を自動的に下げアイドリング状態とし、無駄なエネルギーを消費しません。
<技術資料進呈中>混合・分散・解繊・加湿コーティングから造粒・乾燥まで幅広い用途にご利用いただけます
「パムアペックスミキサ」は、独自形状のショベル羽根による浮遊拡散混合と 多段式チョッパー羽根による高速剪断分散の2つの機能を兼備えた混合機(ミキサ)であり、 従来機では困難とされていた「強力分散混合」が可能です。 また各々の作用を効率良く分担しているため、機器のトータル動力の「省エネルギー」も特長としており、 粉体材料の新しい用途の可能性を広げた混合機(ミキサ)として、各種業界で注目されています。 従来のバッチ式からの連続式への応用やミキサのドラム外周部をジャケット方式とする加熱や冷却など様々な御要望にお応えすることが可能です。 【特長】 ■本機は多機能な作用により、従来機にない機能を持っています。 ○粉体粒子内に含まれる「凝集塊、塊状の粉砕混合」 ○少量液添加時に発生する「ダマ、ママコの解砕混合」 ○繊維材料混合時の「繊維解繊混合」 ○微小量、異物粉体添加時の「短時間均一混合」 ○熱風投入による、材料の「乾燥混合、反応促進」 ○バインダー液、噴霧添加による「造粒混合、加湿コーティング」 ※PDFダウンロードボタンより、<技術資料>をダウンロード頂けます。
省エネ新設計 排出性の大幅向上
大平洋機工株式会社は、スラリーポンプ・汚泥ポンプ・各種ミキサを中心とした一般産業用機械のメーカーです。 ポンプ、ミキサ、各種プラント設備、流体システム関連設備、選別分級機械設備、乳化分散機器設備を営業品目としており、常に高品質・高効率の製品づくりを追求しております。 【特徴】 ○省エネ新設計 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
汚泥の沈降不良を即改善!汚泥流出や水質悪化を即防止!
沈降促進剤「エルビックB-40/525ZS」は、 過曝気や低負荷により解体した汚泥フロックの沈降濃縮性を向上させます。 また、高負荷や曝気不足により分散した汚泥フロックの沈降濃縮性を向上させます。 汚泥の分散、解体等の沈降悪化汚泥を即効的に改善します。 【特長】 ○バルキングによる沈降濃縮性悪化の緊急対策として対処できる ○水量増大で能力オーバした沈殿池の汚泥流出を速やかに防止 ○pHや温度による影響が少ないので、広範な条件で適用できる 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
多種多様なバルキングトラブルを即時解消する特効薬です。
下水や工場排水などの活性汚泥処理において、しばしば発生するバルキング現象は、 活性汚泥処理施設の維持管理において極めて重要な課題の1つです。 バルキングを避ける処理方法としては、実施設の改造(嫌気-好気法、BFP法)や 薬剤による対処法がありますが、薬剤の場合、施設を改造することなく 添加だけで容易にバルキングを防止することができることから、実施例も多く広く適用されています。 「バルキング抑制剤エルビック50S/B-70/B-100」は、 日之出産業株式会社による抑制剤の研究開発、様々な活性汚泥の解析診断など、 永年の経験と実績をベースに開発した製品です。 多種多様の糸状性細菌に対して、特異的な損傷殺菌力を有するので、 下水や工場排水など広範な水処理分野において優れた効力を発揮します。 【特長】 ○薬剤添加でクリーンな処理を実現 ○膨化汚泥を沈降圧密生に優れた汚泥フロックに改善 ○浮上汚泥の発生やスカム発泡による障害を防止 ○処理水を清澄な水質に改善 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
半導体工場や液晶ガラス加工工場の排水処理の課題とその解決策についてご紹介!
「排水処理設備」というのは、工場でできた水を、環境破壊がないように 一定の基準でキレイにする設備のこと。 最近話題のSDGs的にも、とても重要な設備です。 今回はそのなかでも、半導体工場や液晶ガラス加工工場の排水処理の課題と その解決策についてご紹介します。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
無機系排水処理設備 ちょうどいいポンプのススメ
無機系排水処理設備では、以下のような困りごとがあります。 ■汎用ポンプの場合 ・インペラーの閉塞 ・インペラーの早期摩耗 ・軸からの液漏れ ■重厚なスラリーポンプの場合 ・ポンプが高い ・部品も高い ・メンテが大変 こんなお困りごとの解決法をご紹介します。
地球の水を守る企業!排水処理については当社にお任せください
当社では、段ボール工場という業種に特化した、排水処理設備を 開発・設計・販売しております。 安心して工場を稼働していただけるよう、お客様に合わせた 排水処理システムをご提案。大阪のみならず日本全国に400台以上の 設備を納入させていただきました。 今後も皆様のお役に立てるよう、技術開発に努め、よりよいシステムを 提供できるよう努力いたします。 【事業内容】 ■ダンボール製造工場向け排水処理設備の設計・施工・メンテナンス ■排水処理用薬品製造・販売 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
余剰汚泥をほとんど発生させず、脱水機不要の排水処理・無人自動運転の排水処理を実現。解説資料&事例集を無料進呈中!
「バイオアルシー」は、高機能、高効率な濃厚嫌気好気循環型微生物処理装置です。 余剰汚泥をほとんど発生させず、脱水機不要の排水処理を実現します。また、無人自動運転の排水処理を実現! 【特長】 ■嫌気・好気・沈殿一体型のシステムにより、省スペースで省エネルギーを実現 ■優れた処理能力で廃棄物の大幅削減及び余剰汚泥の発生0(ゼロ)を実現 ■高濃度廃液を処理 ※事例資料はダウンロードよりPDFをご覧下さい。
大幅なイニシャルコストを抑える!スペースを無駄なく有効活用することが可能
当資料では、日本アルシー株式会社で取り扱う 「バイオアルシーシステム」の導入事例について紹介しています。 食品工場のカタログではS社の菓子生産排水とT社のチョコレート製造排水の放流事例についてご紹介。 部品工場のカタログではN社の切削油排水とF社の電着塗装排水の放流事例についてご紹介。 導入検討の際に、ぜひご活用ください。 【掲載内容】 ■菓子生産排水(河川放流)S社 ■チョコレート製造排水(下水放流)T社 ■切削油排水(河川放流) ■電着塗装排水(リサイクル化) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
汚泥のフロック形成・沈降が悪く、キャリーオーバーや基準値超過が起きていた問題を解決。既存の設備を利用し安定稼働が可能に。
汚泥のフロック形成・沈降が悪く、キャリーオーバーや基準値超過が 起きていた問題を解決しました。 現場:水産加工排水 状況:なかなか安定した処理ができないことが多い設備が問題あり ↓ 【提案内容】 活性汚泥の状況確認のため、曝気槽の微生物観察を実施したところ、 微生物がうまく働けていない状況が確認できたため、 バイオ製剤の導入をご提案。 また、脱水効率を上げるため、高分子凝集剤の再選定を実施。 【導入結果】 今回は、新たな設備の導入はせず、既存の設備を使用して処理を改善するようご提案。 ご提案後は処理状況が改善され安定稼働が可能に。 また、2週間に1回のメンテナンスで、施設管理のサポートを実施。 ◎排水処理設備でお困りはありませんか? お気軽にご相談ください。 ※詳細はお問い合わせ、もしくはPDFをダウンロードしてください。
水槽増設を行わずに、処理能力を2倍に!、処理水質も安定した液中膜導入事例のご紹介
化粧品排水処理設備に液中膜を導入した事例のご紹介です。 製品の変化及び製造量の増大により、排水処理設備の増強が必要となり、 既設処理設備を改造・利用できる膜分離活性汚泥法をご採用いただきました。 液中膜と既存設備を最大限利用することで、水槽を増設することなく、 従来の2倍の水量を処理できる設備を可能に。 また、保証システムのご利用で、クボタメンブレン株式会社による日々の サポートにより、安定した性能を発揮しています。 【事例】 ■所在地:兵庫県 ■排水種別:化粧品排水 ■処理水量:60m3 /日・60m3 /日 ■稼働:2000年11月〜・2006年1月〜 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。