金属スプリングのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

金属スプリング - メーカー・企業と製品の一覧

金属スプリングの製品一覧

1~13 件を表示 / 全 13 件

表示件数

台湾製金属ファスニング製品、板ばね、カラビナ、金属スプリング

絶えず進歩を求める、更に磨きをかける。

当社は金属線とステンレス鋼、鋼鉄、銅、アルミニウム、 各種合金などを材料とした板金の加工を手掛け、 金属プレス部品、成形済み金属線や板金、スプリングファスナー、CNCマシニング加工部品などのお客様のご要望に応じた様々な完成品と半製品を取り扱っております。 当社は製品設計、サンプル試験、金型製造、大量製造、パッケージング、配送などあらゆるサービスを提供しています。

  • ばね
  • その他機械要素
  • プレス金型

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

いまさら聞けない!『バネの豆知識』※資料進呈

バネの設計・製造・販売に携わって40年以上の『西河スプリング』が教えるバネの豆知識をこの1冊にまとめました。

いまさら聞けないバネの豆知識についてご紹介しています。 当社では、お客様のご要望に応じた製品加工を承っております。 バネでお困りでしたら、是非当社までお気軽にご相談ください。 【掲載内容(抜粋)】 ■豆知識1:熱処理による巻径の変化(材質別) ■豆知識2:一般にスプリング用としてよく使われる材質 ■豆知識3:バネ用ステンレス鋼線の種類 ■豆知識4:オイルテンパー線の種類 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ばね
  • 加工受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

<各種自動車部品・自動車機械用>オーダーメイド バネのご紹介

図面がなくても大丈夫!設計からオンリーワンのバネを作り出します。

当社のバネは、各種自動車部品・自動車機械の一部に導入させていただいております。 図面がなくても、設計からお手伝いさせていただきますので まずはお気軽にお問合せください。 ★サンプルをご希望の方は<問合せフォーム>よりお気軽にご相談ください。 ※詳しくはPDFをダウンロード頂くかお気軽にお問合せください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【スプリングニュース4月号】バネの豆知識「バネ指数について」掲載

毎月お届けするスプリングニュース4月号!バネ指数(D/d)についてご紹介しています

バネ指数(D/d)は、コイル平均径÷線径の値。他にも製作のし易さの要因は ありますが、この値が4以上、20以下であり、その中でも7~13がバネの 製作に適しているとされています。 このバネ指数は、4~20が望ましいという事ですが、絶対にこの範囲に しなくてはならないという訳ではありません。 しかし、この範囲外のバネの製作となると、非常に困難、あるいは製作出来ない という事もあるので、出来るだけこの範囲内にするのが良いという事です。 様々なスプリングの設計・見積り・制作は当社へお任せください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ばね

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【スプリングニュース6月号】バネの豆知識「有効巻数とは?」掲載!

毎月お届けするスプリングニュース6月号!有効巻数は3巻以上にするのが良いとされています

有効巻数は、バネとして作動する巻部分の事で、押バネの総巻数から両端の 座巻をひいた巻数の事です。 一般に座巻は両端各1巻である事が多いので、その場合総巻数-2が有効巻数と なります。最初のコイル部と最後のコイル部が次の(前の)コイル部に接して おらず、研削部分が3/4巻の場合は総巻数-1.5となります。 この有効巻数は、3巻以上にするのが良いとされています。 引バネは通常、総巻数=有効巻数となります。(但しフック部は除きます) 様々なスプリングの設計・見積り・制作は当社へお任せください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ばね

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

今さら聞けないバネの基礎知識進呈!※生産力UPのため新設備を導入

圧縮コイルバネと、熱処理装置の設備を更新!また、50年以上バネに携わってきた『西河スプリング』が教えるバネの豆知識も進呈中!

よりよい製品をご提供すべく、コイリングマシーンと熱処理装置を更新しました! <詳細> コイリングマシーン:新興機械工業株式会社 自動熱処理装置:株式会社三共 また約50年以上、バネ製造に携わってきた 西河スプリングだから教える『バネの豆知識』を進呈中です。 当社では、お客様のご要望に応じた製品加工を承っております。 バネでお困りでしたら、是非当社までお気軽にご相談ください。 【掲載内容(抜粋)】 ■豆知識1:熱処理による巻径の変化(材質別) ■豆知識2:一般にスプリング用としてよく使われる材質 ■豆知識3:バネ用ステンレス鋼線の種類 ■豆知識4:オイルテンパー線の種類 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ばね
  • 加工受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

<農業機械・農機具用>オーダーメイド バネのご紹介

図面がなくても大丈夫!設計からオンリーワンのバネを作り出します。

当社のバネは、農業機械・農機具の一部に導入させていただいております。 図面がなくても、設計からお手伝いさせていただきますので まずはお気軽にお問合せください。 ★サンプルをご希望の方は<問合せフォーム>よりお気軽にご相談ください。 ※詳しくはPDFをダウンロード頂くかお気軽にお問合せください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

<住宅建材用>オーダーメイド バネのご紹介

図面がなくても大丈夫!設計からオンリーワンのバネを作り出します。

当社のバネは、住宅建材の一部に導入させていただいております。 図面がなくても、設計からお手伝いさせていただきますので まずはお気軽にお問合せください。 ★サンプルをご希望の方は<問合せフォーム>よりお気軽にご相談ください。 ※詳しくはPDFをダウンロード頂くかお気軽にお問合せください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【スプリングニュース8月号】バネの豆知識「初張力とは?」掲載!

毎月お届けするスプリングニュース8月号!バネのことなら当社へお任せください。

引張バネは、無荷重においてもコイルを互いに密着させようとする力が 働いており、この力を"初張力"と言います。 荷重が初張力の大きさに達するまでタワミは生じません。 この初張力の 強さ以上のものが加わってくると密着しているコイル部が開きだします。 一般にバネの初張力は、硬鋼線を基準にすると、ステンレス線の場合10~15%減、 リンセイ銅、黄銅線、洋白線は50%減に設定するのが適当です。 様々なスプリングの設計・見積り・制作は当社へお任せください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ばね

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【スプリングニュース5月号】バネの豆知識「座巻数について」掲載!

毎月お届けするスプリングニュース5月号!押バネの両端の平らに見える部分についてご紹介

座巻数は、押バネの両端の平らに見える部分の事で、バネとして作用しない 巻き部分です。 この座巻きは両端各1巻きである事が多いので、一般的な押バネの場合、 1巻き+1巻きで合計2巻きです。 コイル先端が次のコイルに接しているバネの場合、座巻数は両端各1巻きで 2巻きが座巻数になります。 最初のコイル部と最後のコイル部が次の(前の)コイル部と接してなく、 研磨部分が3/4巻きの場合両端各0.75巻きとなり、座巻数は0.75巻き+0.75巻きで 合計1.5巻きとなります。 様々なスプリングの設計・見積り・制作は当社へお任せください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ばね

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【スプリングニュース7月号】バネの豆知識「自由高さとは?」掲載!

毎月お届けするスプリングニュース7月号!自由高さ(自由長、自由長さ)について紹介

自由高さ(自由長、自由長さ)は、押しバネの場合、荷重がかかっていない時の バネの高さ(長さ)です。 引きバネの場合、自由長さは、一方のフックからもう一方のフック間の内側の 寸法になります。 引きバネの自由長さを実測する場合は、フック間の内寸をダイレクトに 測ります。内寸で測り辛い場合は、フック間の外寸を測り、その値-(線径×2)で 求めます。 様々なスプリングの設計・見積り・制作は当社へお任せください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ばね

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【スプリングニュース10月号】バネの豆知識「バネ定数とは?」

毎月お届けするスプリングニュース10月号!バネ定数についてご紹介しています

タワミの量によってバネの荷重は、(タワミに比例して) 高くなっていきます。 バネ定数とは、その1mmあたりの荷重の事を言います。 バネ定数は全タワミ量の30~70%の間で定めるのが適切です。 引バネには初張力があり、この初張力を超える荷重がかかってタワミが 生じていきます。 様々なスプリングの設計・見積り・制作は 当社へお任せ下さい。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ばね

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【スプリングニュース9月号】バネの豆知識「熱処理」掲載!

毎月お届けするスプリングニュース9月号!テンパー処理を電気炉にて行います

熱処理は、バネ成型後のヒズミを取り安定化させるために行います。 材質・線径によって、温度、時間を設定。 以前は焼入れ処理(加熱後、急冷して硬化させる)をしていましたが、 現在では、テンパー処理(難しく言うと低温焼鈍)を電気炉にて行います。 ピアノ線や鋼線はテンパー処理をすると、表面に薄い酸化被膜ができ 青色に変化します。この青色をテンパーカラーといいます。 様々なスプリングの設計・見積り・制作は当社へお任せください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ばね

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録