技術資料 熱量計算
通常の熱量計算の手順に従って算出した熱量に遠赤外効率ρを乗じて総熱量とする
遠赤外加熱の熱量計算は、単純に算出することは困難であるが、おおむね以下の計算式で算出することができる。 本来は、放射伝達熱量の式に基づいて算出されるべきであるが、ヒーター、非加熱物の放射率(吸収率)、受熱面積、受熱角度等の要因をとらえて算出しなければならず、実際上はかなり難しい。 そこで通常の熱量計算の手順に従って算出した熱量に遠赤外効率ρを乗じて総熱量とする。 ρは経験値から0.6~0.9 の範囲から決定することができる。 【計算式】 ○1.設備電力(P) P=P0×1.1~1.2(設備余裕率) (KW) P0=Q/860 (KW) P:設備電力、P0:電力、Q:総熱量 ○2.総熱量(Q)の算出 Q=(Q1 +Q2 +Q3 +Q4 +Q5 +Q6)ρ (Kcal/h) Q:総熱量(Kcal/h)、Q1:被加熱物顕熱量、Q2:水分蒸発潜熱量 Q3:駆動部持出熱量、Q4:開口部流出熱量、Q5:排気熱量 Q6:炉壁損失熱量、ρ:遠赤外効率 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
- 企業:有限会社AMK
- 価格:応相談