分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~17 件を表示 / 全 17 件
株式会社不二機販で行っている『PIP自然触媒』の開発についてご紹介 いたします。 ゴム用の金型への処理を要望した依頼主に、「チタンは硬い金属だから 耐久性も上がるかも」と、試しに処理したことからPIPチタンコーティング 製品が生まれました。 当社で飼っていた、体長15センチくらいの子どもの鯉の浄化槽の金網に チタンでコーティングしたものを付けたところ、一晩で臭いが消えました。 【開発概要】 ■酸化チタンに光触媒効果があると知った ■知人から取り寄せたセラミックボールに、チタンのWPC処理を施した ■子どもの鯉の浄化槽の金網にチタンでコーティングしたものを付けた ■一晩で臭いが消えた ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社不二機販が行っている『PIP自然触媒』の効果についてご紹介 いたします。 観賞魚用水槽を2つ用意し、各水槽に熱帯魚(ネオンテトラ)を入れます。 一方にPIPチタンを入れ、水質の変化を比較します。 約1ヶ月後熱帯魚のフン、餌の残りなどによる水槽内の水の汚れに大きな 差がでました。 【概要】 <実験(観賞魚水槽中でのPIPチタンによる水質の変化> ■実験方法:観賞魚に対して問題となるアンモニア、亜硝酸、硝酸塩、 CODについて測定 ■測定方法:1日1回決められた時間に両方の水槽から測定用の水(約50cc)を採取 ■考察:アンモニア、亜硝酸を硝酸塩に変えるためにPIP触媒が有効であることが 明らかになった ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『PIP自然触媒』は、大気中で金属チタン粉末を圧縮エアーで高速噴射する ことによって衝突部分で発生する熱を利用して、チタンを溶融付着させるという、 バインダー不要で密着強度の高い酸化チタン被膜が形成可能な手法です。 この手法においては、チタンと大気中や圧縮エアーの酸素が反応して酸化 チタンとなり、内部に入るにつれて酸素が少しずつ欠乏気味となります。 この酸素欠乏層や僅かに存在する不純物の酸化物の存在が、電荷移動型酸化 還元効果(Charge Transfer)をもたらして触媒活性化します。 【特長】 ■チタンを溶融付着させる ■バインダー不要で密着強度の高い酸化チタン被膜が形成可能 ■電荷移動型酸化還元効果をもたらして触媒活性化する ■場所や条件などの制限を受けずに触媒機能の発揮が可能 ■表面:アモルファス構造が形成されている ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社不二機販が行っている、『切削工具のPIP処理』をご紹介いたします。 ドリルやエンドミルをはじめ、ブローチカッター、バニシングリーマなどが 処理対象。 CBNチップにPIP処理をすると、寿命が3倍以上になります。 ご用命の際は、お気軽にお問い合わせください。 【PIP処理対象(抜粋)】 ■ドリル ■エンドミル ■タップ ■ホブカッター ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社不二機販で行っている、『金型のPIP処理』をご紹介いたします。 摺動部への特性改善は、微粒子を複合的に高速衝突処理することで、金属 表面に固体潤滑皮膜を生成。(1~2μm) 耐熱性、耐酸化性、耐潤滑性を有しており金型表面を保護、離型性向上に 効果があります。 【PIP処理対象(抜粋)】 ■冷間金型 ■熱間金型 ■ダイカスト金型 ■プレスパンチ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社不二機販が行っている『部品のPIP処理』をご紹介いたします。 摺動部への特性改善は、特定の微粒子を高速衝突処理することで、金属表面に 固体潤滑皮膜を生成します。 また、無潤滑時の焼付き対策としても効果が発揮されます。 ご用命の際は、お気軽にお問い合わせください。 【PIP処理対象(抜粋)】 ■ピストン ■ギャー ■シャフト ■メタル ■ピン ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『PIP処理』は、WPC処理の応用で生まれた新しい表面処理技術です。 大気中で金属粉末を圧縮エアーで高速噴射することによって、被処理品の 表面に被膜形成或いは被処理品の表面組織に浸透拡散することが可能。 また生体材料を利用した生体親和性の向上や抗菌作用による院内感染 防止といった医療技術としても用いられています。 【特長】 ■ワークの形状及び寸法変化が他の処理と比べて少ない ■薄板、小径部品及び狭隘部にも適用 ■常温で種々の金属被膜の形成が容易 ■不要部に対するマスキングが簡単 ■様々な高機能が同時に付与可能 ■利便性が高く、低コスト化が図れる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社不二機販が行っている『部品のWPC処理』をご紹介いたします。 疲労強度や耐衝撃性、各種コーティング、メッキとの密着性の向上をはじめ、 低温脆性・各種腐食の防止などに効果があります。 ご用命の際は、お気軽にお問い合わせください。 【部品のWPC処理効果】 ■疲労強度の向上 ■耐衝撃性の向上 ■摺動性の向上 ■表面硬度の向上 ■各種コーティング、メッキとの密着性向上 ■低温脆性の防止 ■各種腐食の防止 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社不二機販が行っている『WPC処理の効果』についてご紹介します。 SKD11材焼入れ焼戻し品に処理を行うと、表面から約10μmの組織が微細化し、 粒界のマイクロクラックも消滅。改質層の表面硬さ700Hvから1000Hvに上昇し、 内部圧縮残留応力も200MPaから1100MPaに大きく変化します。 また、粉末ハイスに処理を行うと、表面から約10μm組織の炭化物ピークが 消滅しています。 【特長】 ■金属表面の硬度アップと共に、組織の微細化による靭性の上昇 ■表面のマイクロディンプルによってオイル溜りが形成され、摺動性がアップ ■金属表面に高硬度な被膜を形成する事が可能 ■疲労強度の向上 ■耐摩耗・耐ピッチング・耐チッピング性の向上 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
「ハードショットピーニング」は、従来から冷間加工の一種と言われています。 ショット径600~800μmが主に利用されています。 「WPC処理」は、金属成品の瞬間熱処理法です。3種類以上の近似粒度ショットを 利用。噴射速度は、100m/s~200m/sです。 ご用命の際は、お気軽にお問い合わせください。 【特長】 <ハードショットピーニング> ■冷間加工の一種 ■ショット径600~800μmが主に利用されている ■噴射速度:MAXで100m/s ■約800μmのメディアを使用 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社不二機販が行っている『切削工具のWPC処理』をご紹介いたします。 耐摩耗性や各種コーティング、メッキとの密着性向上をはじめ、切削抵抗の 低減などに効果があります。 ご用命の際は、お気軽にお問い合わせください。 【切削工具のWPC処理効果】 ■耐摩耗性の向上 ■切削抵抗の低減 ■耐チッピング性の向上 ■表面硬度の向上 ■各種コーティング、メッキとの密着性向上 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社不二機販が行っている『金型のWPC処理』をご紹介いたします。 疲労強度や耐摩耗性、各種材料の流れ性・離型性の向上をはじめ、ヒート チェックの抑制などに効果があります。 ご用命の際は、お気軽にお問い合わせください。 【金型のWPC処理効果(抜粋)】 ■各種材料の流れ性向上 ■各種材料の離型性向上 ■各種被風との密着性向上 ■ヒートチェックの抑制 ■耐熱性、耐酸化性の向上 ■高温潤滑性の向上 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社不二機販が行っている『WPC処理』の特長をご紹介いたします。 効果を発揮する分野は幅広く、カッターなどの刃物やチップ、ドリルなどの 寿命延長も可能。処理が必要ない箇所にはマスキングすることも出来ます。 低価格で出来るため、お客様にとって利便性が非常に高いです。 【特長】 ■微細な混合マイクロディンプルからなる表面が創製される ■極めて浅い加工硬化層が形成される ■圧縮残留力は表面近傍で最大値を呈す ■ワークの形状と寸法の変化が少ない ■薄板、小径部品及び狭障部にも適用できる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『WPC処理』は、金属成品の表面に、目的に応じた材質の微粒子を、圧縮性の 気体に混合して高速衝突させるという表面改質技術です。 この手法においては、処理対象物の最表面で急熱・急冷が繰り返されます。 これにより微細で靭性に富む撤密な組織が形成され、高硬度化して表面を 強化すると同時に、表面性状を微小ディンプルヘ変化させることによって、 摩擦摩耗特性を向上させます。 【特長】 ■圧縮性の気体に混合して高速衝突させる ■処理対象物の最表面で急熱・急冷が繰り返される ■微細で靭性に富む撤密な組織が形成 ■高硬度化して表面を強化 ■摩擦摩耗特性を向上 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『WPC&PIP処理サービス』とは、20~200μの微粒子を投射する 微粒子ショットピーニング技術です。 「WPC処理」は目的に応じた材質、粒径の微粒子を、エアーに混合して 高速衝突させるという表面改質技術。 「PIP処理」は「WPC処理」の応用で生まれた表面改質技術で、 表面に酸化被膜の形成や表面組織に浸透拡散することができます。 食品加工による様々な問題を解決いたします。ぜひ、ご相談ください。 【問題点(一部)】 ■切る:磨耗による刃先寿命が短い、切削抵抗が大きい ■混ぜる:ぼた落ちや付着残りの食品ロス、汚れの洗浄に時間かかる ■流す:テフロンテープやコーティング剥離による異物混入 ■篩う:粉が張り付き、水洗いをする手間とカビ発生のリスク ■焼く:焦げカスによる異物混入、焦げ付きの掃除が大変 ■包む:張り付きによるシール精度の低下 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
PIP処理は、WPC処理の応用で生まれた新しい表面処理技術です。 大気中で金属粉末を圧縮エアーで高速噴射することによって、被処理品の表面に被膜形成或いは被処理品の表面組織に浸透拡散することが可能です。 この手法の用途には、摺動性の向上、対高温・腐食酸化被膜の形成などがあります。 【PIP処理の特徴】 ・ワークの形状及び寸法変化が他の処理と比べて少ないです。 ・薄板、小径部品及び狭隘部にも適用できます。 ・常温で種々の金属被膜の形成が容易です。 ・不要部に対するマスキングが簡単である様々な高機能が同時に付与できます。 ・様々な高機能が同時に付与できます。 ・利便性が高く、低コスト化が図れます。 【PIP処理の効果】 ・粉末潤滑剤の被膜の形成により摺動性が向上します。 ・金属表面に高硬度な被膜を形成する事が可能です。 ・潤滑性の高い被膜の形成が可能です。 ・耐摩耗・耐ピッチング・耐チッピング性が向上します。 ・応力腐食、粒界腐食、電食等の抑制効果が期待できます。 ・酸化皮膜の形成によるアルミダイカスト金型の焼付き防止に効果があります。
当社では、金属成品の表面に、目的に応じた材質の微粒子を、圧縮性の 気体に混合して高速衝突させる表面改質技術『WPC処理』を行っております。 この手法においては、処理対象物の最表面で急熱・急冷が繰り返されます。 これにより微細で靭性に富む撤密な組織が形成され、高硬度化して表面を 強化すると同時に、表面性状を微小ディンプルヘ変化させることにより、 摩擦摩耗特性を向上させます。 【特長】 ■疲労強度の向上 ■耐衝撃性の向上 ■摺動性の向上 ■表面硬度の向上 ■各種被膜との密着性向上 など ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。
11万点超の機構部品・電子部品が短納期で届く。最新カタログ進呈
静音・省メンテな搬送ラインを実現。発塵しにくい摩擦式コンベア
工事不要で使えるガス式の自動給油器。防爆エリア対応で廃棄も簡単