★プラスチックと金属がくっつかない!何が悪いのか?どこを直すべきか? ★異種材料をくっつける際に必要な接着剤の選択基準は?
講 師 神奈川県技術アドバイザー 接着技術コンサルタント 柳原 榮一 氏 ( 元日立製作所 主任研究員などをご歴任) 対 象接着剤を使用した接合技術に関心のある技術者・研究者・担当部門・初心者など 会 場 てくのかわさき 4F 展示場 【神奈川・川崎市】東急溝の口駅東口、JR武蔵溝ノ口駅 下車 徒歩5分 日 時 平成23年10月28日(金) 11:00-16:00 定 員30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。 聴講料 【早期割引価格】1社2名まで46,200円(税込、テキスト費用を含む) ※但し10月14日までにお申込いただいたTech-Zone会員に限る。会員登録は無料 ※10月14日を過ぎると【定価】1社2名まで49,350円(税込、テキスト費用を含む) となります
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【講演主旨】 20世紀に発展した高分子化学によりプラスチックと接着剤が開発され、各所に広く実用されている。特に構造体の軽量化を必要とする分野では金属に代わってプラスチックの採用が進行している。プラスチックは成形は容易であるが、他の材料との接合にはいくつかの難点がある。 本講ではプラスチックの接着・接合に必要な接着剤の選択と表面処理技術、適切な接着作業等について述べる。なお、同種類のプラスチックの接着には熱融着や溶剤の手法がある。
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
2・3日
用途/実績例
【プログラム】 第1章 プラスチック接着・接合の基礎 1.プラスチック接着の課題 2.プラスチックの接着と接着剤 2-1 プラスチックの接合方法 2-2 接着接合の利点と欠点 2-3 プラスチック用接着剤 2-4 接着剤の選定 3.被着材としてのプラスチックの種類と概要 3-1 プラスチックの長所・短所 第2章 プラスチック接着・接合の基礎 4.接着接合に必要な表面処理 4-1 接着接合の課題 4-2 表面処理の手法 4-3 JISの手法 5.表面処理の具体例とその効果 5-1 熱可塑性プラスチック 5-2 熱硬化性プラスチック 6.接着作業 6-1 被着材の管理 6-2 接着剤の管理と使用方法 6-3 検査 7.接着の評価方法 7-1 接着強さの評価方法 7-2 降下物の物性 8.トラブルの発生要因と解決策 8-1 トラブルの発生要因 8-2 発生したトラブルの対策 9. おわりに 【質疑応答 名刺交換】
企業情報
弊社は、化学、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品、建材など、幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために、「セミナー企画」に始まった事業領域を「講師派遣」「出版企画」「技術コンサルタント派遣」「動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサルティング」といった様々な事業形態(新事業)に展開することで、ここまで企業を発展させ、新たな市場を開拓してきました。AndTechはこれからも、クライアントの声に耳を傾け、クライアントが望む事業領域・市場に進出して、共に悩み、共に考え、共に道を切り拓く企業として、クライアントに愛される意味を見失わないことをお約束いたします。