発酵による有用物質の工業生産の倍増も夢ではありません!
麹菌に代表される糸状菌は、発酵法による多種多様な有用物質の工業的生産に利活用されている。しかしその液体培養において、菌糸同士が絡まり集塊するため高密度培養と有用物質の増産には限界があった。本発明は、細胞壁多糖であるα-1,3-グルカンの合成酵素(AGS)遺伝 子を欠損する変異株を用いる、高密度分散培養方法に関する。 AGS遺伝子の欠損株では、細胞壁α-1,3-グルカン発現量が著しく減少し、ほとんど集塊せず液体培地中に分散する特徴がみられる(通常培養条件において、生育の悪化は認められない)。この欠損株を培養したところ、液体培地体積当たりの菌数並びに有用物質(右図ではモデルとし てペニシリンとアミラーゼを使用)の生産量が増加した。 本発明の使用により、従来の製造工程(生産ライン)を変えずに、用いる菌体を変更するのみで、所望の物質の増産を期待することができる。
この製品へのお問い合わせ
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
技術移転による収益は、新たな研究資金として大学や研究者へ還元され、更なる研究成果を創出するために利用されます。この一連の循環“知的創造サイクル”を円滑に回すため、我々は技術移転を全力で進めて参ります。取り扱っているシーズは、特許、ノウハウ、データベース、プログラム等です。 下記の大学と技術移転基本契約等を締結し、連携体制を構築しております。(2024年4月1日現在) ・東北大学・弘前大学・岩手大学・秋田大学・福島大学・山形大学・東北学院大学・岩手医科大学・福島県立医科大学・会津大学・宮城大学・北海道大学