セミドライ加工誕生の背景について解説しております。
セミドライ加工という発想が生まれた背景には、1990年代に入って世界中で高まってきた地球温暖化や環境汚染対応があります。 戦後に産業界の大量生産が世界中で起こった結果として各国に大気汚染等の深刻な環境汚染がもたらされたため、 各国がこれを抑え込むための国際会議を1990年前後から開催するようになりました。 これを契機として世界中の企業が生産活動、社会活動における汚染物質の使用削減、省資源、省エネルギーを 真剣に取り組む必要性を認識するようになり、それは現在に至るまで継続しています。 1997年CIRP(国際生産工学アカデミー)年報キーノートペーパー冒頭で社会から産業界への要求を、 「先端高機能材料」、「高生産性」、「高精度及び環境配慮ニーズ」の4点に集約しています。 機械加工には当時大量の切削油剤が使用されており、その寿命で生じる廃棄物による環境汚染や、 油剤供給、循環等で機械電力の40%~60%が消費されていました。 そこで徹底的に切削油を削減する加工法の研究がなされて開発されたのがセミドライ加工です。 この「廃棄しない」経済システムを求める動きは今日でも続いています。
この製品へのお問い合わせ
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
クール・テックは金属加工の生産性向上、環境改善を実現する装置、切削油剤のメーカです。 クール・テックは1983年の創業以来、エンジニアリング事業を通して、大手メーカをはじめ、主に建設機械業界の製造ライン生産性向上に貢献して参りました。 しかし建機メーカの生産工場の海外移転が加速したことを機に、その環境変化に対応する事が求められました。そこで、それまでの事業で得た経験や知識をもとに、金属加工業向けに、生産性向上を目的とした装置などの開発製造販売をする業態にシフトして参りました。 現在では、水溶性ミスト装置をはじめ、高pHアルカリイオン水生成機、またそれに伴う専用切削油剤など、切削油に係る問題点の解決を提案する製品群をラインナップしており、国内外の多数のお客様にご支持を頂いております。 長年のエンジニアリング事業で培った経験と知識を活かし、金属加工の生産性向上を実現する製品開発と、顧客へのコンサルティングを通した販売で、金属加工業の発展に寄与してまいります。