毎日 5分間の作業で故障ゼロへ
皆さんの職場では、こんなことが起きていませんか? ■ 突然、設備が止まる ■ 小さなトラブルや短時間の停止が何度も起きて、歩留まりロスが減らない ■ 「なんとなく調子が悪い…」でも、原因が特定できない それは、設備からのSOSサインを見逃しているのかもしれません。 設備は、「赤ん坊」のような存在。 言葉では訴えられない代わりに、「音」「におい」「振動」「発熱」など、微細な変化で不調を知らせています。 こうした変化に気づくために必要なのが、日常保全を通じて“わずかな変化を感じ取る力”を磨くことです。 給油・清掃・点検――これらを使う人自身が行うことで、設備の異常を早期にキャッチし、大きな故障を未然に防ぐことができます。 たった1日5分の手入れが、「生産計画通りにモノをつくる」ための最大の武器になるのです。 ワークショップを交えて、進行します。 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【講義内容】 1. はじめに 2. 市場の変化に即応できる生産体制 1.生産現場における問題点 2.作業改善と設備保全 3. TPMは「全員参加のPM(生産保全)」 1)生産保全とは 2)安全教育(ワークショップ:仮説を元に対策を考える) 3)自主保全体制作り 4)効果 5)自主保全の進め方 4. 実施 清掃のポイント 点検のポイント 清掃・給油・点検 仮基準書の作成 改善事例(他社で行った事例を紹介) 5. 自主保全 オペレーター教育 1)現場で私たちが行う事は何? 2)保全の仕事とその重要性 3)基本的なねらい 具体的なねらい 5)ねらいとする技能レベル 6)設備保全の基礎 6. 設備のデータ分析方法 1)TPMのロス削減の目標 2)生産システム効率化の16大ロスの構造 3)設備効率化を阻害する7大ロスと設備総合効率の関係 4)なぜ不具合の摘出が重要か? 7. 故障とチョコ停 故障の定義 故障の2つのタイプ 故障の5大要因 故障対策の課題 ワークショップを交えすすめます。 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
価格情報
参加費 1名につき37,950円(税込) このセミナーは、1企業様の社内研修も可能です。 詳しくは、問い合わせください。
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
用途/実績例
日時 令和7年9月5日(金) 10:00~16:30 講師 (株)T.M.A. シニアコンサルタント 吉村 伸二 オンラインセミナーが初めての方にも事前に接続テストを行いますので安心してご参加頂けます。 参加者の声 今まで手をつけていないところの清掃をした。錆びやゴミが詰まっていたり、継手が劣化していることに気づけ、システムエラーがなくなった。 装置の異音が気にはなっていたが、現状製品品質に問題はなかったので、そのまま稼働していたが、数か月後に問題がおきた。普段から正常状態からの違いを意識した保全が重要だと改めて感じた。 清掃は、点検なりの言葉が自分で清掃をすることで理解できた。設備にさわることでちょっとしたガタ・ユルミ・摩耗などに気づけた。目・耳・手を使って設備の不具合を見つけ、作業ロスを減らしたいです。 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(1)
企業情報
当社は、設立30年、トヨタ生産方式の生みの親である元トヨタ自動車工業(株)副社長 大野耐一先生の薫陶を先代社長菅原茂比古が受け、「トヨタ生産方式による現場改善の手法、並びにそれをサポートするPM」を学び、大野耐一先生他界後は、その意志を継いで1992年に(株)T.M.A.設立しました。 モノ造りは人づくり。モノ造りは、トヨタ生産方式の基本的な考え方「ジャスト・イン・タイム」と「自働化」の考え方を基として売れる物を、売れるだけ、売れる時に人と機械と物のムダのない組み合わせで、もっとも短いリードタイムで造ることです。 その為には製造・販売・開発の3部門が一体となって押し進めることが必須条件となります。 共に挑戦し、未来に活かし、次のステージを創り出すモノ造りと人づくりを実現します。 その結果、人が育ち、変化に強い企業体質が生まれます。 当社は、それらを強力にサポートします。 当社は、6つの事業を行っています。 1.現場改善コンサルティングと講師派遣セミナー 2.オンラインセミナーと集合型セミナー 3.T-メイト制度 4.書籍出版販売 5.通信教育 6.動画配信