NETISの製品一覧
901~945 件を表示 / 全 1178 件
最大測定深度450mmの高深度モデル。 深部のダブル筋、千鳥筋も明確に判別可能な鉄筋探査機。
- その他計測・記録・測定器
作業者が装着したカメラの視線映像を携帯で送信!熟練者が離れた場所でもリアルタイムで確認可能。5台契約でウェアラブルカメラ1台進呈
- レンタル/リース
建設現場において気象情報を一元管理できる【防災盤】で「熱中症特別警戒アラート」「熱中症警戒アラート」のメール通報機能をリリース
- 企業情報ポータル・グループウェア

【土木・建築 施工監理者向け】暑さ指数(WBGT)と身体作業強度について
いつもお読みいただき、ありがとうございます。 今回も、熱中症に関連する記事をお届けいたします。 熱中症になる可能性をはかる指標として、前回の記事【気温が高いだけが「暑さ」じゃない!? 「暑さ指数(WBGT)」を知って熱中症を回避しよう!】では暑さ指数(WBGT)について解説を行いました。 WBGTは、「気温」「湿度」「輻射熱」にもとづき熱中症リスクを定量化する指標です。 しかし、熱中症の要因となるのは外気だけではありません。そのときに行う作業や、着ている服も、熱中症のリスクに大きく影響します。 そこで、熱中症予防のためには「衣類の組み合わせによる補正」と「身体作業強度等に応じたWBGT基準値」という2つを考慮する必要があります。 今回の記事では、この2つについてご紹介します。 ※詳しくは弊社ホームページをご覧ください
「配管マグネタイト工法」なら、低コスト・短工期・ワンランク上の水環境を実現!
- その他水処理装置

【2022年11月29日(火)~30日(水)】「第24回 不動産ソリューションフェア」出展お知らせ
この度弊社は、2022年11月29日(火)~30日(水)の2日間、下記の通り 「第24回 不動産ソリューションフェア」に出展いたします。 テーマは「配管マグネタイト工法(R)」です。 (国交省NETIS技術認定KT-160125-VR、日・米・欧・シンガポール・マレーシア特許) 老朽化した水道管劣化対策を低予算で実現できる工法です。 築20年以上の建物をお持ちの企業様、ビル・マンションのオーナー様は必見のブースです。 皆様のご来場をスタッフ一同心よりお待ちしております。
現場の雨量とカメラ映像をクラウドで遠隔監視! 台風や線状降水帯の情報も合わせて一元管理! ICTを駆使して気象のDXを実現!
- データロガー
- 風速・風量計

【ZEROSAI導入例】 地方整備局様 〇〇地区道路改良 災害復旧工事 現場の雨量とカメラ映像をクラウドで遠隔監視! 台風や線状降水帯の情報も合わせて一元管理! ICTを駆使して気象のDXを実現!
自然災害防災システムZEROSAI(NETIS登録番号QS-150021-VE)の導入事例を紹介します。 安全対策はもちろん創意工夫や技術提案にも活用可能です。 現場の課題:評価における着目点 【運用環境】 現場の法面上部に【Nセンサー】と【Webカメラ】を設置する。 上空から見下ろすことで現場全体の監視を行う。 また、現場には電源がないので太陽光電源装置にて運用を行う。 【導入目的】 〇法面の高さが10m有り、震災後の不安定な地盤のため雨量の監視は必須となる。 〇線状降水帯情報や気象予測など一元管理するツールが必要。 〇雨が降った場合は現場に行くこと自体が危険なため遠隔で監視する必要がある。 ■提案(例) 詳細はPDFをダウンロードください。
ZEROSAI【新機能】突発的な豪雨のリスクを自動通知!短時間降水メール通知リリース
- 企業情報ポータル・グループウェア

【新機能】突発的な豪雨のリスクを自動通知!短時間降水メール通知
いつも【自然災害防災システムZEROSAI(ゼロサイ) NETIS登録番号QS-150021-VE】 をご活用いただきありがとうございます。 近年、線状降水帯などによる突発的、局地的な豪雨が多発しており、より迅速な安全対策が求められています。 そこで、「ZEROSAI」では新機能として、短時間降水メール通知をリリースしました。 【自然災害防災システムZEROSAI(ゼロサイ)】では登録された地点における降水強度※の予測値を閲覧することができますが、この新機能により、降水強度の予測値が基準値超過した場合にもメールを自動送信できるようになりました。 ※降水強度とは? ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
現場の気象情報と合わせて騒音振動をクラウドで管理
- その他計測・記録・測定器

【ZEROSAI導入事例】クラウド管理型騒音振動計 NETIS登録番号QS-150021-VE 【自然災害防災システム ZEROSAI】オプション
【クラウド管理型騒音振動計】は【自然災害防災システムZEROSAI】NETIS登録番号QS-150021-VEのオプションです。 今回は土木 建築工事でのZEROSAI導入事例を紹介します。 【導入前】 SDカードでデータを保存し、定期的にPCへ移行していた。 <課題> ■担当者が手動でSDカードを取りに行くため、特定のタイミングでしか行えず手間がかかっていた。 ■SDカードを取りに行くことを忘れてしまったり、壊れてしまいデータの漏れが起きることがあった。 ■基準値超過時は、視覚的に警報表示するように設定していたが監理者は把握できていなかった。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
現場の海象予測・気象観測情報・カメラ映像を一元管理! ICTを駆使して気象のDXを実現!
- データロガー

【羅針盤PLUS導入事例】北陸地方整備局様 海岸養浜工事 現場の海象予測・気象観測情報・カメラ映像を一元管理! ICTを駆使して気象のDXを実現!
【羅針盤PLUS】(NETIS登録番号 QSK-210001-VE)の導入事例を紹介します。 安全対策はもちろん創意工夫や技術提案にも活用可能です。 現場の課題:評価における着目点 【運用環境】 現場に【Nセンサー】と【Webカメラ】を設置し、【羅針盤PLUS】の中で現場の海象予測・気象観測情報と現場のカメラ映像を確認する。 また、【防災灯】を事務所の上部に設置し、作業従事者への情報共有を行う。 【導入目的】 〇海岸間際での施工の為、気象海象状況の把握が必須であるため。 〇海象予測情報と気象観測情報、カメラ映像を同一サイト内で閲覧することができるため。 〇【防災灯】によって、現場の作業従事者に気象防災の意識づけをするため。 〇荒天で現場に近づけない際に、【Webカメラ】を使って遠隔で現場の状況を確認するため。 ■提案(例) 詳細はPDFをダウンロードください。

【サンプル全員進呈】工事用樹脂敷板 Wボード 両面滑り止めタイプ
『Wボード 両面滑り止めタイプ』は、耐荷重性・耐久性・耐薬品性に優れ、鉄板やゴムマットからの置換えに適した工事用樹脂敷板です。 軽量なため一度に沢山運べて、クレーンでの荷下ろしも不要。 少人数、短時間で安全に設置でき、工事現場の経路確保や駐車場、 イベント会場の養生などさまざまな用途にご利用いただけます。 < 「Wボード36」を全員サンプルプレゼント! >※2018年3月20日までサンプルご希望の方は、下記「お問合せボタン」よりお申し込みください。 ※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。 サンプルご希望の方は、下記「お問合せボタン」よりお申し込みください。

【透気試験機:パーマトール】が国土交通省選定の令和3年度準推奨技術に選ばれました!
当社取扱いの【透気試験機:パーマトール】が、国土交通省が選定する令和3年度準推奨技術に入りました(NETIS登録番号:QS-150029-VE)。 公共工事等に関する技術の水準を一層高めるために選定された画期的な新技術で、推奨技術と位置づけるためには更なる発展を期待する部分がある 新技術です。

NETIS登録製品が11製品に増えました!
NETIS登録製品をご紹介いたします。 1. SONO-WZ:フレッシュコンクリートの単位水量測定に役立ちます。 2. パーマトールAC:コンクリート構造物の品質確認に役立ちます。 3. W.A.P.P:コンクリート構造物の水密性・耐久性検査に役立ちます。 4. ペイブトラッカー:アスファルト舗装の密度・締固度・空隙率を非破壊で測定します。 5. ハイブライト:コンクリート床版内部の鉄筋腐食等を非破壊で調査します。 6. MatTracker:舗装機のフィニッシャーの自動制御に役立ちます。 7. パルストメータ:脱枠強度の発現をリアルタイムでモニタリングします。 8. A.P.P.テスター:トンネル吹付けコンクリートの初期強度換算に役立ちます。 9. シュミットLive:コンクリートの圧縮強度を推定し、その結果をアプリを介して共有できます。 10. ハイドラG:0.1 mm以下の精度で切羽変位をモニタリングします。 11. TSP303:弾性波を用いた地質調査(断層破砕帯、湧水の有無等)に役立ちます。
測定値をリアルタイムで共有可能なコンクリート圧縮強度試験機 【NETIS登録番号:QA-200024-A】
- 試験機器・装置

NETIS登録製品が11製品に増えました!
NETIS登録製品をご紹介いたします。 1. SONO-WZ:フレッシュコンクリートの単位水量測定に役立ちます。 2. パーマトールAC:コンクリート構造物の品質確認に役立ちます。 3. W.A.P.P:コンクリート構造物の水密性・耐久性検査に役立ちます。 4. ペイブトラッカー:アスファルト舗装の密度・締固度・空隙率を非破壊で測定します。 5. ハイブライト:コンクリート床版内部の鉄筋腐食等を非破壊で調査します。 6. MatTracker:舗装機のフィニッシャーの自動制御に役立ちます。 7. パルストメータ:脱枠強度の発現をリアルタイムでモニタリングします。 8. A.P.P.テスター:トンネル吹付けコンクリートの初期強度換算に役立ちます。 9. シュミットLive:コンクリートの圧縮強度を推定し、その結果をアプリを介して共有できます。 10. ハイドラG:0.1 mm以下の精度で切羽変位をモニタリングします。 11. TSP303:弾性波を用いた地質調査(断層破砕帯、湧水の有無等)に役立ちます。
【NETIS登録】多地点接続・資料共有・写真撮影・チャット!映像・音声の双方向コミュニケーションが可能
- その他ネットワークツール
川水、雨水、水道水など淡水であれば吸水可能!集中豪雨・台風・ゲリラ豪雨などの緊急時に迅速な対応が可能に!
- その他安全・衛生用品
活用例 クレーン作業時の強風対策 資材飛散防止 接触災害防止
- データロガー
新機能を活かし風速の予測と合わせて、リアルタイムな観測値を常時確認 ICTを駆使して気象海象のDXを実現!
- データロガー
- 風速・風量計

【羅針盤PLUS導入事例】国土交通省 空港港湾整備局様 ケーソン据付工事 新機能を活かし風速の予測と合わせて、リアルタイムな観測値を常時確認 ICTを駆使して気象海象のDXを実現!
【羅針盤PLUS】(NETIS登録番号 QSK-210001-VE)の導入事例を紹介します。 安全対策はもちろん創意工夫や技術提案にも活用可能です。 現場の課題:評価における着目点 【現場の課題】 〇遮るものが無くクレーン作業時に風速をシビアに管理し ケーソン据付作業を行わななくてはならない。 〇クレーン作業があるため、風速の予測値に加えて観測値の把握が必須。 〇作業基準値を超過した際は現場全体へ一斉に情報共有を行わなければならない。 【課題解決のための運用】 詳細はPDFをダウンロードください。

【透気試験機:パーマトール】が国土交通省選定の令和3年度準推奨技術に選ばれました!
当社取扱いの【透気試験機:パーマトール】が、国土交通省が選定する令和3年度準推奨技術に入りました(NETIS登録番号:QS-150029-VE)。 公共工事等に関する技術の水準を一層高めるために選定された画期的な新技術で、推奨技術と位置づけるためには更なる発展を期待する部分がある 新技術です。
技術提案活用例 建築工事でのクレーン作業時の強風対策
- データロガー

【技術提案活用例】 建築工事 クレーン作業 建設DX 強風対策 技術提案 創意工夫 ICT 遠隔監視 台風 線状降水帯
建築工事ではクレーン作業を行う際に転落事故を防ぐため、風速の管理が非常に重要となります。 技術提案にて「強風対策」がテーマの現場でのZEROSAI導入事例をご紹介します。 詳細は弊社ホームページもしくは製品公開情報をご覧ください。 https://product.sysmet.jp/exercise/k_44.html
通信がつながらない山間部での土木工事でもstarlink(スターリンク)を活用し気象情報をクラウド管理
- 通信関連

【ZEROSAI導入事例】 通信が届かない土木工事 starlink(スターリンク)で気象情報をクラウド管理
自然災害防災システムZEROSAI(ゼロサイ)(NETIS登録番号QS-150021-VE)の建設業での土木工事や建築工事での導入事例を紹介します。 安全対策はもちろん創意工夫や技術提案にも活用可能です。 【導入前】 山間部での工事のため電波が届かず、現場から離れた場所で気象情報を観測していた <課題> ●現場と観測地点で気象情報に乖離が出てしまう。 ●現場の作業員への作業中止指示が遅れてしまう。 当社の【自然災害防災システム ZEROSAI】を導入。合わせて【starlink(スターリンク)を用いて通信】をおこなう。 ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
技術提案活用例 橋梁上部工 下部工工事での強風対策
- 風速・風量計

【技術提案活用例】 橋梁上部工 下部工工事での強風対策
橋梁工事ではクレーン作業を行う際に、風速の強風、降雨予測を把握しクレーン転倒や資材の飛散を防止すること が非常に重要となります。 「強風対策」がテーマの技術提案に活用することが出来ます。 クレーン作業中止の判断基準に、 【自然災害防災システム ZEROSAI】を活用します。 1.敷地内に【Nセンサー】 【防災灯】 【三色表示灯】を設置します。 ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
特殊シール材の使用により、構造物の上面・下面・側面のどの面でも非破壊試験を実現!【NETIS登録番号:QS-170036-A】
- 試験機器・装置

NETIS登録製品が11製品に増えました!
NETIS登録製品をご紹介いたします。 1. SONO-WZ:フレッシュコンクリートの単位水量測定に役立ちます。 2. パーマトールAC:コンクリート構造物の品質確認に役立ちます。 3. W.A.P.P:コンクリート構造物の水密性・耐久性検査に役立ちます。 4. ペイブトラッカー:アスファルト舗装の密度・締固度・空隙率を非破壊で測定します。 5. ハイブライト:コンクリート床版内部の鉄筋腐食等を非破壊で調査します。 6. MatTracker:舗装機のフィニッシャーの自動制御に役立ちます。 7. パルストメータ:脱枠強度の発現をリアルタイムでモニタリングします。 8. A.P.P.テスター:トンネル吹付けコンクリートの初期強度換算に役立ちます。 9. シュミットLive:コンクリートの圧縮強度を推定し、その結果をアプリを介して共有できます。 10. ハイドラG:0.1 mm以下の精度で切羽変位をモニタリングします。 11. TSP303:弾性波を用いた地質調査(断層破砕帯、湧水の有無等)に役立ちます。
現場の気象とカメラ映像をクラウドで一元管理! 線状降水帯や台風情報も合わせて閲覧!
- データロガー

【ZEROSAI導入事例】民間企業様 太陽光発電所建設工事 現場の気象とカメラ映像をクラウドで一元管理!線状降水帯や台風情報も合わせて閲覧! ICTを駆使して気象のDXを実現!
自然災害防災システムZEROSAI(NETIS登録番号QS-150021-VE)の導入事例を紹介します。 安全対策はもちろん創意工夫や技術提案にも活用可能です。 【現場の課題】 〇現場事務所から現場まで距離があり、現場の状況を確認するには人が動かなければならない。 〇盛土工事の際は土砂の流れ込みに注意が必要になる為、気象状況を正確に把握する必要がある。 【課題解決のための運用】 詳細はPDFをダウンロードください。
山奥の降雨が気になる現場の気象情報やカメラ映像を作業所全員のスマホ PCで情報共有! ICTを駆使して気象のDXを実現!
- データロガー
- 風速・風量計

【ZEROSAI導入事例】大分県様 災害復旧工事 山奥の降雨が気になる現場の気象情報やカメラ映像を作業所全員のスマホ PCで情報共有! ICTを駆使して気象のDXを実現!
自然災害防災システムZEROSAI(NETIS登録番号QS-150021-VE)の導入事例を紹介します。 安全対策はもちろん創意工夫や技術提案にも活用可能です。 【現場の課題】 〇山中の温泉街のため市街地と比べて気象条件が厳しく一般的な気象情報だけでは十分でない 〇台風や線状降水帯が発生した際は道路が冠水し現場へ向かうことすら難しい 〇近隣には旅館も有り、地域住民の方へも避難を促す 【課題解決のための運用】 詳細はPDFをダウンロードください。
雨予測を活用してゲリラ豪雨・線状降水帯対策! ICTを駆使して気象のDXを実現!
- データロガー

【ZEROSAI導入例】 地方整備局様 河川築堤保護工事 水位を3段階で管理し水位の急な上昇に備える!
自然災害防災システムZEROSAI(NETIS登録番号QS-150021-VE)の導入事例を紹介します。 安全対策はもちろん創意工夫や技術提案にも活用可能です。 現場の課題:評価における着目点 【運用環境】 〇現場付近に【Nセンサー】を設置してクラウド上で風速の予測と観測データを閲覧する。現場には電源がないため太陽光電源装置を設置する。 〇現場付近の河川に【電池式水位計】を設置して水位の観測を行う。 【導入目的】 〇上流部にダムがあり、突発的なゲリラ豪雨が発生した際は水位が急上昇するため、迅速に避難を行わなければならない。 〇クレーン作業が多く、風速が作業中止基準値の10m/sを超えない予測が出ている日に作業をするように工程管理を行わなければならない。 〇作業中止や工程変更の情報共有を迅速に行わなければならない。 ■提案(例) 詳細はPDFをダウンロードください。