インバータ・LED用電源 LED定電流回路基板
各種および各社LEDとお客様の多彩な用途に対応可能です。
お客様のご要望に答えるために開発した製品を、お客様仕様にカスタマイズすることも可能です。
- 企業:和光電研株式会社
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
361~375 件を表示 / 全 427 件
各種および各社LEDとお客様の多彩な用途に対応可能です。
お客様のご要望に答えるために開発した製品を、お客様仕様にカスタマイズすることも可能です。
標準品から置き換えるだけ
モノワイヤレス社の TWELITE DIP とピン互換の TWELITE 基板です。 FA 環境向けに便利な機能を実装しました。 【機能】 ・電源強化回路 ・RST 保護回路 ・FRAM 搭載 ・I2C 外部プルアップ ・入力回路外部プルアップ
“品質は私達が保証します”を合言葉に電子回路設計~アッセンブリまで対応
東亜電機工業株式会社は、電子回路設計からアッセンブリまで一貫して対応する企業です。ワイヤーハーネス、建設機械用パネルモジュール、車載制御コントローラ、各種プリント基板など多岐にわたる製品を手掛けています。中国やベトナムにも拠点を持ち、コスト競争力と多品種・小ロット生産に対応できる海外生産体制を強みとしています。機械・電気・電子回路・ソフト設計の技術を駆使し、品質を第一に製品を提供しています。
最大400μmの銅厚でパワーデバイスなどの放熱対策や電力供給に!トランスやモーターなど基板上に形成も
名東電産の「厚銅基板(大電流基板)」は、車載用や電源用などに使われる発熱デバイスの放熱と電流供給に適した基板です。 従来の35μmに対し導体(銅)厚を増すことで電源回路と制御回路を同一基板に形成できます。厚銅コイルパターンの作成によりトランス回路、モーター回路が基板上に作成できます。 【基板スペック】 ■外層銅箔厚さ:70μm~200μm ■内層銅箔厚さ:70μm~400μm ■高放熱樹脂 :~8W/mK ■貼り合わせ :高放熱樹脂と銅など ■層数 :2層~10層までの実績あり(仕様は要相談) ■銅板 :C1020(無酸素) or C1100(タフピッチ) ※詳細な情報はPDFダウンロードいただくか、お気軽にお問い合わせください。
内視鏡、カテーテル、CT、分析装置などの用途に! 当社の医療機器向け製品をご紹介
当社で取り扱っている製品の中で医療機器用途に適したフレキシブル基板をご紹介いたします。 【長尺フレキシブル基板 】 クランク形状や螺旋形状を用いることで、メートルクラスの長尺対応が可能です。 ◎特徴◎ ■ 基板外形幅1mm以下での作製が可能 ■ 0402サイズ部品の実装対応が可能 【スリットフレキシブル基板 】 スリット加工を施すことで水平方向やねじれなど幅広い柔軟性を出すことが可能です。 ◎特徴◎ ■屈曲性の向上や軽量化が可能 ■スリット本数やスリット幅も柔軟な対応が可能 【超微細回路フレキシブル基板】 セミアディティブ法(SAP)により、最小L/S:20/20μmの微細回路加工が可能です。 ◎特徴◎ ■高密度化により製品の小型化・軽量化に貢献が可能 ■コア材にLCPを採用している為、高速通信用途にも対応可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
電子部品が使われている製品に必須の【プリント基板】の基礎知識をご紹介します!\基板の設計・開発はニッポーへお任せください!/
プリント基板とは、絶縁体のプリント配線板に、ICや抵抗器などの電子部品を取り付けた「プリント回路板」の総称です。 主な役割は回路を構成している電子部品の電気的な接続です。 電子部品を一か所に効率よく配線を接続できることから小型化・生産性向上・コスト削減にも貢献します。 プリント基板には大きく分けて2つの種類があります。 ◆リジッド基板 エポキシ樹脂など硬い絶縁体を用いたもので、硬質基板とも呼ばれます。強度があるため電子部品を実装しやすいといったメリットがあります。 ◆フレキシブル基板 プラスチックフィルムなどを基材に使用しているため、薄く柔軟性があるのが特徴で、電子部品の可動部分や基板間やユニット間をつなぐ接続ケーブルとして使用されています。 プリント基板を製作するには、電子回路に利用している全部の電子部品を実装して、それぞれの電子部品を配線するための、電流が流れるパターンを設計(アートワーク)する必要があります。 ニッポーでは、電気・電子回路の設計から、プリント基板の設計、制御システムの構築まで、幅広く対応しています。お気軽にご相談ください。
高品質・高機能な電子回路基板を提供する問題解決・提案型企業!
特殊精機株式会社の那須工場では、電子機器・通信機器・精密機器の 製造を行っております。 当社は、国内でプリント回路基板が普及し出した1970年代から基板の製造を 始めました。これまで通信基地用基板、医療機器用基板、車載用基板等、 高品質の要求が高い分野の基板を製造。 5つの検査工程を核とする品質管理システムで、これからも高品質・ 高機能な電子回路基板を提供し続けます。 【当社の強み】 ■高い実装技術と品質管理システム ■電子基板試作の心強いパートナー ■「品質」は上流より造り込む ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
「熱的に厳しい回路において基板のパターニングでどれだけ差が出るか」という検証実験についてご紹介!
機器設計、回路設計、基板設計をするうえでの重要な要素として、 「熱をコントロールすること」が挙げられます。 放熱経路は、熱抵抗の観点から、部品から基板の配線に熱伝導されたものが 空気中に伝達される経路が非常に大きく、近年の、部品の高密度集積化、 機器の小型化もあり、基板のパターニングによる対策の重要度が増して きています。 ここでは、「熱的に厳しい回路において、基板のパターニングでどれだけ 差が出るか」について、検証実験から具体的な熱対策をご紹介します。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
回路設計・基板設計、ベトナムでの基板実装まで、当社窓口にて一貫対応した事例
家庭用ミシンにおいて、廉価モデル用の電源基板を設計開発した事例を ご紹介いたします。 当お客様向けにスイッチング電源基板を開発していましたが、廉価モデル用 として、より安価に電源基板を開発したいというご要望をいただきました。 当電源基板にて主軸モーターを駆動する必要があり、その駆動回路を当基板に 載せて、電源の一次側を全波整流し、制御基板のF/WでPID制御することで モーターの速度制御を実現しました。 【事例概要】 ■製品分類:電源基板 ■業界:家電 ■提供したサービス ・回路設計 ・基板設計 ・基板実装 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
放熱基板になる窒化ケイ素基板です。
韓国製の窒化ケイ素基板 ■用途:放熱基板、パワーエレクトロニクス回路基板、EV、HEVのパワー半導体モジュール、インバータ等 ■量産体制:3万枚/月 ぜひお問い合わせください。 当社無機ファイン部HPもご覧ください。
モーター制御基板や制御ユニット、 太陽電池制御回路基板などを開発した事例をご紹介。
当社で行った、さまざまな製品開発事例をご紹介いたします。 「業務用掃除機モーター制御基板」をはじめ、「業務用床洗浄機 モーター制御基板」や、「オートドア制御ユニット基板」などを開発。 その他にも、機能を後から追加できる拡張性に優れたバススロット式を 採用した「角度センサー内蔵電動制御システム」や、単独で動作できる 「太陽電池制御回路基板」などの開発事例もございます。 【開発事例(一部)】 ■業務用掃除機モーター制御基板 ■業務用床洗浄機モーター制御基板 ■オートドア制御ユニット基板 ■角度センサー内蔵電動制御システム ■太陽電池制御回路基板 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
主にCEM-3、FR-4といった基板材料を使用して生産・供給をしています!
「両面プリント基板(Double-Sided Printed Circuit Board)」は、 絶縁層の表裏に導電層(銅箔)で電子・電気回路を形成したプリント基板です。 両面(2面)に回路があるので交差するパターンも形成でき片面プリント基板 よりも複雑で多くの電子部品の接続が可能。 一般的な仕様で多くの一般電子機器で使用され、例えば自動車、バイクなどの メーターパネル、テールランプ、ターンランプ、車内照明や制御装置の センサー部分などで使用されます。 【特長】 ■絶縁材料の両面に銅箔による導体パターンが形成されたプリント基板 ■高い設計自由度を持つ、穴あけ加工などの複雑な加工も可能なFR-4などの 基板材料を使用して生産 ■片面プリント基板に比べてより高密度な回路を実現 ■製造方法には、両面に写真法によりパターンを形成する写真法両面露光法や、 片面を製造した後に反転させて反対側にパターンを形成する転写法がある ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
4層プリント基板の生産が多く主に車載用途向けに生産・供給しています!
「多層プリント基板(Multi-Layer Printed Circuit Board)」は、 複数の導電層(銅箔)が積層されているプリント基板です。 これらの導電層(銅箔)は絶縁層で電気的に区切られ高密度の電子回路を 実現するために使用。 年々進化する高速データ伝送にとって信号の干渉を抑えるために有効で あったり電源・GNDのプレーン層を配置することで電力供給の安定化、 電磁干渉対策などに有効となります。 【特長】 ■複数のプリント基板を積層したもので、内層にも導体パターンが形成 ■最大20層の厚みの異なる基板材料を使用して生産 ■一つの基板に複数の回路を搭載できるため、より高密度な電子回路を実現 ■内部の信号伝達に使用するため、高い信頼性と高速動作が必要な場合にも好適 ■製造方法には、積層後に全体を加圧加熱するプレス工法や、層を重ねるたびに パターンを形成する積層工法がある ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
プリント基板にはどんな役割があるの?種類と特徴をわかりやすく解説します!
絶縁板やシートの表面、または表面と内部に接続用の導体配線が施されたものをプリント配線板(または生板、生基板)といいます。 ここに様々な電子部品を実装し、電子回路としての機能をもたせたものがプリント回路板(実装済基板)といいます。 そして、これらの総称が「プリント基板」です。 \お役立ち資料贈呈中/ 詳しくは「カタログダウンロード」からPDFデータをご覧ください。 基板開発に関する疑問やご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
試作開発段階から参画させていただき、量産まで対応した事例!
インテリアであるチェアーに使用される通信基板を開発した事例を ご紹介いたします。 お客様に組み込みハードウェアの設計・開発ノウハウがなく、回路設計・ 基板設計から実装まで、一貫して対応できる企業に開発を依頼したいという ご要望があり、当社にご相談いただきました。 そこで、デジタル回路・基板の設計では、ノイズ対策、そして小型化を 実現するための設計を実施。また、基板の生産コストを可能な限り低減 したいというご要望があり、片面実装が可能なように設計しています。 【当社の提案・サービス】 ■基板実装だけでなく検査治具を設計・製作し基板検査を実施 ■採用予定のBLEモジュールが調達面の問題で同じシリーズのROM容量が 小さいものになり、プログラム容量を圧縮することになったが、デバッグに 使用する部分を最小限にすることで容量内に収めることができた ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。