地震計 SM-46
SI値による制御が行える地震警報記録装置
地震動の加速度を検出し、その値から算出される警報判定信号が、任意に設定された警報レベルを超えたときに警報を発生し、その地震動の時刻暦加速度波形をメモリカード(CFカード)に記録します。
- 企業:リオン株式会社
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年08月27日~2025年09月23日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年08月27日~2025年09月23日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年08月27日~2025年09月23日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~15 件を表示 / 全 19 件
SI値による制御が行える地震警報記録装置
地震動の加速度を検出し、その値から算出される警報判定信号が、任意に設定された警報レベルを超えたときに警報を発生し、その地震動の時刻暦加速度波形をメモリカード(CFカード)に記録します。
地震監視/ 防災システムの構築に最適 地震動・常時振動の波形を同時に記録
強震計測機能と常時振動波形収録機能を装備した多チャンネル型の強震計測装置です。 AND・OR・2outof 3制御による地震動の検知が可能です。 FTPサーバ機能を備え、イーサネットによるデータ収集が可能です。 操作はタッチパネルにより各種設定や波形確認が簡単に行えます。
当社の「IoT地震観測サービス」とAPI連携し、災害リスク評価コンサルティングサービス誕生
構造計画研究所様では、工場建物の補強提案を2014年から行っており、 これに際し、日常的に起こる地震の計測結果をフィードバックして、 事前のシミュレーション結果の正確性を検証したいとエンドユーザー様から ご要望いただくことがありました。 そのため、自社の解析技術と組み合わせが可能な地震計と、 一緒にシステム構築を行うパートナーを探していました。 そこで当社が、IoT地震観測サービスに用いる地震計「PL200」、計測データを クラウドで管理・表示するWEBサービス「Geonavi」をAPI連携で提供しました。 【期待される効果】 <システム構築者:構造計画研究所> ■発災時や事後の対応も含めた総合的なソリューションを提供できる ■API連携で地震計測技術を取り入れ、独自の解析技術を 活かした被災度判定ができる ■事前の振動解析結果を実測データに照らして客観的に評価すると同時に、 以後の解析精度も向上させることができる ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
地中・地表に設置した地震計で余震観測し、地盤増幅特性を調査するための地震観測システムを構築
【概要】 ■目的:地震観測 ■カテゴリ:計測機器 ■関連商品:地震・火山観測用計測ユニット ■提供範囲:システム設計、機器一式、設置・調整 【背景と課題】 鉄道総合技術研究所様では、平成28年(2016年)熊本地震の本震時に地盤が非線形化が確認された熊本平野北端部において、 お客様が詳細な地盤増幅特性を調査するため市街地と山間部の2地点で地震臨時観測をされることになりました。 高ダイナミックレンジな地震計であること、現地収録方式であること、 また山間部の地点では商用電源が確保できないという条件がありました。 【提供システム】 地中・地表の地震計には高ダイナミックレンジのデジタル出力サーボ加速度計を提供。 市街地の観測点は地盤増幅特性の継続調査のため地中(ボアホール 約40m)にも地震計を設置しました。 商用電源が供給されない山間部の観測点ではソーラーシステムで稼働する構成とし、 地上装置には地震計を制御するコントローラに加え、外付けSSDの交換で簡単にデータ回収できる収録装置を提供。 現地収録方式ながら高速サンプリング(1000Hz)の実現と運用性向上に貢献しました。
体感した揺れを正確に知る。自治体・公官庁で採用されている気象庁検定合格品で計測部が6台まで接続可能なタイプです。
1.最大6台までのセンサーで計測し、地震情報を表示・発信します。 2.複数のセンサーを接続することにより、「AND」や「多数決判定」での制御が可能です。 3.地震情報やログ情報をUSBポート経由で取得ができます。 4.音声アナウンス出力や表示盤接続機能を標準で搭載します。
リアルタイムでの震度計測から機器制御出力までを1BOXに集約したコンパクトな制御用地震計を低コストで導入可能です。
1.防災科研のリアルタイム震度演算方式採用で、0.01秒の即時性を実現しています。 2.センサー・処理・表示・出力やメンテナンス機能までも含め一体化しました。 3.リアルタイム震度や加速度で独立した4接点の出力対応します。 4.標準でネットワーク対応し、汎用ブラウザで表示・データ取得・設定変更が可能です。 5.最大±6Gまでの計測範囲に対応します。
安価に地震、長周期振動のモニタリングが出来る!当社の開発実績をご紹介!
IMV様より、「modbusで波形取得できる地震計を作りたい。」とご要望を いただき、『modbus地震計』を開発致しました。 重たい演算処理はホストコンピュータに任せ、低価格の地震・長周期振動計 を作ることを目標とし、RX21A・RS-485・modbus・FRAMで構成される 安価に地震、長周期振動のモニタリングが出来るシステムが完成しました。 CPU内蔵のΔΣADCを用い低コスト化を実現。半二重通信(modbus)で ありながら、波形データのリアルタイム転送が可能な点が特長です。 【実績概要(抜粋)】 ■年代:2014年~ ■業種:IMV ■ご要望:modbusで波形取得できる地震計を作りたい ■目標:重たい演算処理はホストコンピュータに任せ、低価格の地震・ 長周期振動計を作る ■結果:安価に地震、長周期振動のモニタリングが出来るシステムが完成 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
高精度の地震検出サーボ式ピックアップを使用した簡単操作の地震計!
地震計センサーで最も精度の高いサーボ式ピックアップを採用のため 1gal(1/1000G)での計測を実現しています。 主な特長 ・IP67相当の防水センサー内蔵 ・3方向ベクトル合成計測を処理を行っているためP波、S波はもとより どの方向からの地震を計測します。 ・最大5000gal計測出来るため震度7相当の地震も計測します。 ・地震発生時には、「発生時刻」「最大加速度」「震度」を表示します。 ・設置が簡単(アンカーボルトのみの固) ・現場で確保しやすいDC24V電源 ・ケーブル3m付き
地震計・震度計(気象庁検定合格品):微動から強震までMEMSセンサーで計測、クラウド連携
手軽な震度計測ができるゆれMON SPECIAL エプソン製の最新加速度センサM-A3352を使用した高精度の震度計測が可能なゆれMON HYPER ※どちらも気象庁検定合格品 ロガーSmaTraXはSSD500GBを内蔵し10年間の計測生データとイベントを保存 計測データはクラウド連携してPC・スマホ画面で即時確認可能
コストや設置期間を大幅に低減する上、得られるデータも高品質なシステムです
従来設置していた有線振動計測システムの更新に辺り、コストと工期を 圧倒的に低減できる点や品質の高さから『sonas x02』を採用した 関西電力様の事例についてご紹介します。 同社は、ビルが揺れる際の加速度をセンサにより測定し、構造の健全性を 評価する地震モニタリングを有線の振動計測システムで行ってきました。 しかしながら、システム更新にあたっては有線システムを設置する際の 配線工事の工期の長さや手間の大きさ、コストの高さが問題となりました。 システムの設置後、微弱な振動も正確に計測・収集されていることが 確認されており、順調に運用されています。 【事例】 ■導入企業:関西電力株式会社 様 ■導入前の課題 ・コストの高さ ・設置の手間 ■選定の理由 ・コストや設置期間を大幅に低減する上、得られるデータも高品質 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
地震監視/ 防災システムの構築に最適 震度情報ネットワークに対応
総務省消防庁が提案した震度情報ネットワークに対応。 感震器を2台使用しAND制御で警報を出力可能 イーサネットを標準装備したことにより、ネットワーク環境に簡単に組み込み可能 タッチパネルで各種接待や波形確認が簡単
複数のセンサ部が時刻同期!高い精度で同期した地震観測を行うことが可能
『LU301』は、建物地震観測システム「有線LAN地震計」の記録部です。 建物地震観測システムは、当製品とA/Dコンバータを内蔵した センサ部(別売)とで構成します。 1台に対して最大15台のセンサ部を接続することができます。 【特長】 ■複数センサ間で時刻同期した計測 ■センサ部は用途に応じて選択可能 ■建物地震観測に余裕の記録容量 ■Webブラウザで設定やデータアクセスが容易 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
てのひらサイズの地震計。地震通報システムも構築できます。
鉄道や各種工場でもご利用頂いている手乗りサイズの地震計です。 震動の定量化に役立ちます。 ■□■特徴■□■ ■加速度と震度で警報発令 ■小型・軽量・廉価・簡単 ■振動の最大加速度を大きな数字でデジタル表示 ■ブザーと赤色LEDで警報 ■デジタル波形(3方向)とベクトル合成絶対値波形出力 ■パソコンに接続して波形が取込み可能(専用接続ケーブル使用) ■多用途に利用可能(地震観測、警報・振動測定・被災度モニタなど) ■リアルタイム震度(RI)機能 ■イベントメモリ ■リレー接点 ■表示装置(オプション)利用で、音声やEメールによる地震通報も可能 ■その他機能や詳細については、カタログダウンロード もしくはお問い合わせ下さい。
センサー本体が一体となった本格的な地震計!
地震計センサーで最も精度の高いサーボ式センサーを採用のため 1gal(1/1000G)での計測を実現しています。 主な特長 ・IP67相当の防水センサー内蔵 ・3方向ベクトル合成計測により、P波、S波はもとよりどんな方向に揺れる 地震も計測します。 ・最大5000gal計測出来るため震度7相当の地震も計測します。 ・設置が簡単(アンカーボルトのみの固定)。 ・現場で確保しやすいDC24V電源 ・ケーブル5m付き