応用技術のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

応用技術×S&T出版株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

応用技術の製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

ソフトアクチュエータの材料・構成・応用技術

実用化に最も近い「ポリマー材料によるソフトアクチュエータデバイス」「流体制御によるソフトアクチュエータデバイス」を中心に解説。

【監修】安積 欣志 奥崎 秀典 鈴森 康一 <序>  1節 ソフトアクチュエータ材料の進歩と現状  2節 ソフトアクチュエータ材料の市場開発動向  3節 ソフトアクチュエータのロボット・デバイス開発の現状 <第1部 ポリマー材料によるソフトアクチュエータデバイスとその応用> 第1章 ポリマーゲルによるソフトアクチュエータデバイスの実用化とその課題  1節 光応答型高分子ゲルアクチュエータ  2節 光応答スピロピランゲルアクチュエータ  3節 磁場応答性ソフトアクチュエータ  4節 自励振動ゲルアクチュエータ  5節 体積一定で駆動するヒドロゲルアクチュエータ  6節 ポリロタキサンを用いた架橋剤の開発と高分子ゲル・ソフトアクチュエータへの応用 第2章 電気駆動ポリマーによるソフトアクチュエータデバイスの実用化とその課題  1節 誘電ポリマーゲルアクチュエータ  2節 誘電エラストマーアクチュエータ  3節 圧電ポリマアクチュエータ  4節 空中電場駆動型導電性高分子アクチュエータ  5節 ナノカーボン,金属,金属酸化物を電極材とする電気駆動ポリマーアクチュエータ

  • 技術書・参考書

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

口・鼻・耳の感覚メカニズムと応用技術

未開の「口」「鼻」「耳」部感覚の基礎から応用まで解説した決定版

顔部の感覚は、赤ちゃんから高齢者まで生存・生活に重要な役割を果たしています。そのためにこれらの感覚を上手に活用できれば、エンターテインメント、生活、医療、介護・福祉など多様な場面で新たな体験の実現、付加価値創造、ユーザビリティの向上、行動・生活支援などに大きな可能性を秘めています。そこで本書では「口」「鼻」「耳」部の感覚を単独あるいは複合的に利用するために、先進的な研究者の方々に基礎から多様なアプローチ事例について解説していただきました。「口」「鼻」「耳」部感覚を利用した新たな価値創造に本書を是非ご利用ください。

  • 技術書・参考書

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ミリ波応用技術

実用的な観点からミリ波のハードウェア技術を一冊に凝縮

 本書では,重要構成要素部品であるアンテナと高周波回路について,技術の概要とその開発動向について解説している。そして,ミリ波技術の代表的な応用例として,車載ミリ波レーダやミリ波通信について,その開発動向をまとめ,将来のセンシング技術であるミリ波イメージングについても紹介している。さらに,ミリ波システムの低コスト化のために,アンテナや高周波回路には,高周波基板が用いられ,ミリ波システムの性能とコストを左右する重要な技術であるため,高周波基板の開発事例についても紹介している。高周波基板は様々な企業で開発が進められており,低損失,低コスト,多層化,安定した特性といったキーワードで,高性能化が進められているため,今後も注目すべき分野である。また,システム性能を安定的に維持するため,電波システムでは常に生じる干渉の問題を回避する必要があり,ミリ波の周波数帯特有の電波吸収体の設計について述べている。ミリ波帯では,これらの材料の特性が低周波とは異なるため,アンテナや高周波回路の設計には材料の電気定数の正確な情報が非常に重要である。最後に,材料の電気定数やアンテナ,レーダシステムのミリ波帯での測定技術について述べている。

  • 技術書・参考書

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

水中・液中における測定・評価と応用技術

水中・海中・油中・液中における現象理解と測定のノウハウ・英知を結集!

水中や液中における現象の理解や測定は、大気や真空中とは異なる独自のアプローチが必要になります。本書では、界面、挙動、形態、物性、元素、環境、距離、通信など、その目的に合わせた機器・方法の選定から、手順、工夫、陥りがちな注意点、困難なポイント、応用方法、未知・未解決領域での取組事例を、実際に取り組んだ人ならではの視点で解説しています。水中・液中における課題解決・技術開発のヒントにお役立ていただければ幸いです。

  • 技術書・参考書

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録