照明一体型画像判別センサ IV シリーズ
誰でも使える“かんたん”画像判別センサ。色、形、エッジ判別などに加えて、文字認識も新搭載!さまざまな検出を1分で立ち上げ。
■かんたん操作で1分立ち上げ ■クラス最小ヘッドだから、設置もかんたん ■誰でもかんたんに安定検出を実現
- 企業:株式会社キーエンス
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年10月01日~2025年10月28日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年10月01日~2025年10月28日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年10月01日~2025年10月28日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~15 件を表示 / 全 22 件
誰でも使える“かんたん”画像判別センサ。色、形、エッジ判別などに加えて、文字認識も新搭載!さまざまな検出を1分で立ち上げ。
■かんたん操作で1分立ち上げ ■クラス最小ヘッドだから、設置もかんたん ■誰でもかんたんに安定検出を実現
AI搭載画像判別センサIV3シリーズは従来とは異なり、撮像条件決めも検出条件決めも、有無・判別に特化したAIが自動で行います
『IV3シリーズ』は、さまざまなケースに対応できる、超小型&超長距離& 超広視野の画像判別センサです。 超小型ヘッドなので、設備の小型化・後付けの改造にも対応可能。 AIが撮像条件を設定し、好適な画像を生成する他、OK品とNG品を 各々登録するだけで有無判別に特化したAIが自動設定します。 【特長】 ■AIが絵作りから検出まで自動で設定 ■超長距離&超広視野&高解像度で様々なケースに対応できる ■クラス最小の超小型ヘッドで、どんな場所でも設置できる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
磁石の誤実装の発見やラベル類の方向確認にも利用可能な判別センサー。
◎磁極の判別(選別)に用途を限定したので使い易い。 ◎N極=赤LED S極=青LED ランプで各々表示するからはなれても見易い。 ◎電源はDC12から24V(30mA)シーケンサ入力対応。 ◎電源無しの環境で磁極判別をしたいとき、弊社商品(イプロス登録 磁極判別治具 N/Sくん で判別できます。 ◎N極、S極境界を目視したいとき弊社商品(イプロス登録 マグネビュアー をご利用ください。
小型・軽量の樹脂判別ハンディセンサーは、廃プラスチックのリサイクル促進につながり、循環型社会の実現に貢献します。
COMPACT ~いつも携帯できる、小さなボディ~ 常に持ち運べる軽量・コンパクトなボディを実現しました。 また、Bluetooth(R)を搭載しスマートフォンとワイヤレスで接続可能。 判別結果をその場で確認できます。 ※Bluetooth(R)は、米国Bluetooth SIG, INC.の米国ならびにその他の国における商標または登録商標です。 EASY ~初めて使う人でも、簡単に操作できる~ 電源をONしたら、あとは判別したい樹脂にセンサー部をあててボタンを押すだけ。 操作に迷わないよう、ボタンやスイッチを徹底的に減らしました。 SPEEDY ~初心者から専門家まで、わかりやすいユーザーインターフェース~ 樹脂を判別し、判別結果を表示と音声で知らせる専用アプリ。 画面構成をなるべくシンプルにすることで、優れた操作性を実現しています。
防爆仕様AI搭載画像判別センサー(国内防爆認証品)
AI搭載 画像判別センサー(K社製)を強化窓ガラス付の防爆ケースに収納する事で防爆現場でも活用。
自社の廃棄物に対する適切な分別は、環境への取り組みとしてアピールにもつながります!
廃材や端材の廃プラ判別において、「樹脂判別ハンディセンサー」を 活用した事例をご紹介いたします。 自社工場で出た廃材や生産工程で出る端材をまとめて廃棄しており、 分別がおろそかになっているケース。 廃材や端材を選別した上で中間処理業者へ渡すことができ、処理費用を 低減。有価取引へ回せるようになります。 【事例概要】 ■対象企業:プラスチック製品メーカー、パッケージ印刷メーカー、電機メーカー ■課題:廃材や端材を一括廃棄、分別がおろそかに ■効果:廃棄すべき素材を選別し数百万のコスト削減 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ハンディセンサーを利用した有価物判別方法をマニュアル化した事例!
プラスチック素材メーカーにて、「樹脂判別センサー」を導入した事例を ご紹介いたします。 同社では、工場内で発生する廃プラスチックのうち、不明樹脂については 有価取引対象かどうか判断がつかず一律廃棄に回しており、多大な処分費用が 発生していました。 樹脂判別センサー導入後は、これまで不明だったプラスチックについても 現場で判別可能となり有価取引の拡大と処分費用削減を同時に実現しました。 【事例概要】 ■課題 ・工場内で発生する廃プラスチックのうち、不明樹脂については有価取引対象か どうか判断がつかず一律廃棄に回しており、多大な処分費用が発生 ■効果 ・これまで不明だったプラスチックについても現場で判別可能となり有価取引の 拡大と処分費用削減を同時に実現 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
樹脂判別ハンディセンサー活用で分別作業時間を半減!作業負荷軽減にも貢献
東日本リサイクルシステムズ株式会社へ「RICOH 樹脂判別ハンディ センサー B150」を導入した事例をご紹介いたします。 同社では、以前使用していた判別機器は重量が2kg程度でとても重く、 日に300~350枚判別作業しなければならない作業員にとっては 作業負荷がとても大きいのが問題点でした。 導入後、小型軽量化で作業効率が向上し、作業時間が半分程度になった他、 判別結果による樹脂の種類が示されるようになり、画面切り替えの手間も なくなり測定時間も短縮されました。 【これまでの課題】 ■従来使用していた判別機器の重量が重く、作業者の負担が大きかった ■従来使用していた判別機器は本体のサイズが大きく、作業中に仮置きを する際は置場を選ばなければならなかった ■樹脂の種類が判別できない場合は、画面を切り替え確率の高い素材を 確認して判別結果としており、判別精度に不安があった ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
リサイクル回収率が90%まで向上!廃プラスチックフィルムの素材判別精度を大幅向上
株式会社メイワパックスの、多素材の廃フィルムの有価取引や リサイクル率向上のための、素材の判別精度の課題を解決した 事例をご紹介いたします。 同社では、残材および端材となった廃プラスチックフィルムの、素材が 容易に分からないため分別回収が困難であり、その結果、有価取引や リサイクルができなくなってしまうという課題がありました。 「RICOH樹脂判別ハンディセンサー」を導入することで、ポリプロピレン の判別精度が向上し、回収率が90%まで向上いたしました。 【これまでの課題】 ■貼り合わせや印刷など加工後の廃プラスチックフィルムは 素材の種類が分からず、そのままでは分別回収ができないため 有価取引やリサイクルができなくなっていた ■ポリプロピレンのリサイクル回収率、有価取引率は10%程度に とどまっており、改革が必要だった ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
判別原理は近赤外線を用いた分光方式!黒樹脂の測定のコツについてコラム形式でご紹介
判別原理は近赤外線を用いた分光方式です。 測定は樹脂に近赤外線を照射し拡散反射光のスペクトルを取得します。 取得したスペクトルはスマートフォンへ転送されて、アプリで信号処理され、 登録されている樹脂データとの相関係数比較により樹脂を判別します。 2秒程度で判別され、結果はアプリ画面に表示されるとともに 音声でも出力されます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
色判別だけでなく、「光沢判別」や「蛍光体検出」も可能
■「見た目」の違いで判別 ■「見た目」で判別が難しいくらいの色差でも判別できる ■距離が変わっても、安定して検出できる
光電センサでは検出できなかった多彩なアプリケーションを実現 ローコスト透過型レーザー判別変位センサ
■多波長レーザー光+高感度PDで、確実な判別を実現 ■アライメントLEDによる、簡単設置 ■汚れやすい環境でも長期安定検出
有無・判別に特化したAIが自動設定・安定検出を実現!だから誰でも使える。
■AIによる最適設定。知識・経験不要で誰でも使える ■明るさ調整やフォーカス設定などの調整もワンタッチ ■クラス最小の超小型ヘッドで、どんな場所でも設置できる
見た目で判断できない液体や水が常時あるような環境下でも判別が可能!小型でメンテが容易!液体ごとの屈折率の違いで液種を判別可能
『ES-5000シリーズ』は、検知した液種及び濃度によって数値が変動する 液種判別センサです。 液体の変化により数値が変動した際には出力信号が出るように閾値を自由に 設定する事も可能。(2出力) 更に、検知部に光ファイバを用いる事で、爆発性のある危険な液体や場所での 使用が可能となりますので、工場設備の漏洩検知や液体の状態監視などで 有効にご使用いただけます。 【製品構成】 <制御部> ■親機:ES-5000CM ■子機:ES-5000CS <検知部> ■ES-5000F-5M(-0500) ファイバー長:5m ■EES-5000F-10M(-0500) ファイバー長:10m ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。