Physiogenex社独自開発の食餌誘導性 (DIN) NASHマウスモデル。肥満・インスリン抵抗性環境でのNASH薬効評価
Physiogenex独自開発の食餌誘導性NASHマウスモデルは高脂肪・高コレステロール食給餌に加え、更にフルクトースを飲水に添加。重度の肝障害、肥満、インスリン抵抗性を誘導します。結果、給餌開始から16週目で肝脂肪・肝細胞バルーニングを発現、25週齢で重度の肝合併症(炎症・線維化)を発症させます。 またNASHの関連作用薬となるFXRアゴニスト;オベチコール酸の投与により16週齢・25週齢各々で肥満、インスリン抵抗性、脂肪肝・バルーニングの低減が観察されます。 この試験系はヒトNASHの病理組織学的特徴に類似した肥満・インスリン抵抗性をバックグラウンドとする、オベチコール酸を対照薬とした薬効評価試験を行う事が可能になります。 また、エラフィブラノール(Elafibranor (GFT505))も対照薬とした薬効評価データおよび学術論文(pdf)あり。詳細はお問合せ下さい。 ※当社HPからもお問合せ戴けます。迅速に回答させていただきます。(”日本クレア”で検索 http://www.clea-japan.com/)
この製品へのお問い合わせ
基本情報
実施例:5群(n=10)構成 1群がコントロール、2~4群が試験化合物投与(投与量三段階)、5群が市販薬投与 プロトコル概要:(詳細はお問合せ下さい) ・8週齢雄マウスに5日間の順化期間 ・9週齢より高脂肪・高コレステロール食およびフルクトース添加水を給餌・給水 ・給餌・給水より6~7週間後(15~16週齢)にて血漿ALT/AST, HOMA-IR,体重を基にランダム化グループ別け。薬物投与開始 ・実施可能のパラメータ: 血漿ALT・AST, HOMA-IR, 肝脂質, 遺伝子発現, 病理解析 (H&E, ORO, Sirius Red 染色) NAS スコアリング ※当社HPからもお問合せ戴けます。迅速に回答させていただきます。(”日本クレア”で検索 http://www.clea-japan.com/)
価格帯
納期
※試験期間~ファイナルレポートまでおよそ6カ月
用途/実績例
主な学術発表 発表 APASL 2016 (Poster presentation)(2016年) 題名 P2Y13 receptor agonist CER-209, an antiatherosclerotic compound, decreases liver steatosis in vivo 発表 The Liver Meeting 2016(2016年11月) 題名 Farnesoid X Receptor agonist Obeticholic Acid Improves both Liver Complications and Atherosclerosis in the Obese, Insulin Resistant, Diet-Induced NASH (DIN) Mouse. A Nutritional Model for Evaluating Drugs Affecting Non-Alcoholic Liver Diseases.
企業情報
日本クレア株式会社は、主に実験動物の生産・販売、実験動物用飼料の 製造・販売、実験動物飼育器具、器材、設備、装置の製造・販売などを行っている会社です。実験動物を用いた研究に適応して、各種実験動物用飼料の開発・改良に努めてまいりました。その種類は現在15銘柄に及んでおります。これらの飼料は常に安定した品質の維持と信頼性の向上を目指し、「日本クレア株式会社 業務標準 実験動物用飼料に関する管理基準」の諸規定に従い、原料の入手から配合・製造・製品検査・保管及び輸送まで、厳格な管理を行い供給しております。