同じ設置面積でもっと電気容量を投入したい、ヒータの製品寿命を長くしたいなどのよくある悩みを解決します!
【お客様のお悩みを解決できる例】 ■同じ設置面積でもっと電気容量を投入したい →帯状発熱体を使用することにより、丸線コイル発熱体に比べて 同じ面積で2倍の容量が入ります。 ■ヒータの製品寿命を長くしたい →発熱体への電力負荷を計算した安全設計により断線しにくいです。 ■加熱昇温・加熱時間を短縮したい →帯状発熱体は丸線コイル発熱体よりも輻射効率が良く、 昇温スピードが速いため、昇温時間短縮ができ、 ヒータへの負担も少ないです。 ■加熱ムラをなくしたい →断熱材いっぱいに発熱体を敷き詰めるので全面ヒータとなり、 まんべんなく温めることができます。 ■オリジナルのヒータを作りたい →オーダーメイドでお客様のご要望を形にします。 また、実績多数のため、スピーディな見積設計が可能です。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
一般的にセラミックファイバーの特徴は下記のようなものがあります。 ・軽い(以前は耐火材にレンガを使用していました)。 ・断熱材と発熱体がセットになっている。 ・施工が簡単(炉にはめ込むだけ)なので時間短縮が可能。 ・予備品を持っていると、いざというときに交換が可能で 設備停止の心配もいりません。
価格帯
納期
用途/実績例
■セラミックファイバーヒータ 研究用から、一般工業用まで使えるマルチヒータ。 炉内1200℃まで対応できます。
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(4)
企業情報
1891年の創業以来、耐火物専門メーカとして歩みを進め、現在も電気炉用耐火レンガや碍子の製造をしています。 現在の主な製品は工業用電熱ヒータで、昇降温の激しい過酷な環境で稼働する電気炉用ヒータの設計・製造を得意とし、オーダーメイドで製作しています。金属発熱体を用いて、炉内温度を1200℃までに対応した電気炉用ヒータで、鉄の浸炭処理や焼入れ、焼き戻し処理、ガラスの曲げ加工を目的とした炉に使用されています。 また、新製品として、金属発熱体加工技術、セラミック碍子製作技術を組み合わせて熱風発生装置の開発、製品化に成功しました。お客様の悩みや課題には徹底的に向き合い、解決するまでとことん付き合うことをモットーとしています。 125年以上の歴史と実績で培われた技術やノウハウを基に、熱に関するあらゆる相談に対応いたします。