12月生募集: 若手リーダー工場管理の基礎スキルアップセミナー
ZOOMセミナー;製造業の研修企画 ,未来を担う現場リーダー実力アップ研修
統計解析による工程改善・品質管理・生産管理のポイントなど若手社員が習得すべき工場管理の基本が身につく(オンライン:4回シリーズ)
実施方法:オンラインで実施(全国の製造業対象) 対象者:第一線のリーダー(製造部門リーダー、製造技術者、品質保証技術者) 企業単位または個人でお申し込みください。 時間・回数:4回、各4時間/回(午後1時~5時) 実施日(予定):12月コース、毎週水曜日、第1回:11月29日(水)~第4回:12月20日(水) 参加費用:30,000円/企業単位(参加拠点3カ所まで) <会員の方は、5000円割引> 銀行振り込みまたは、クレジットカード決済 テキスト:各回ごとに事前にPDFデータをダウンロードしていただきます。 ★テキストプログラム内容は、変更になる場合があります。 ★ご要望により、対面方式での研修も可能です。(企業様訪問)
この製品へのお問い合わせ
基本情報
データ分析に基づく品質、コスト、生産管理などを核としたトータルな知識と演習問題で実務への適用スキルを身に付けます。 研修プログラム 第1回目:工場管理の概要/生産性分析と付加価値向上 生産活動とは 新製品開発・製造立上げ 工場損益管理 損益分岐点分析<演習> DX化の取り組みと生産性向上 第2日目:品質管理の基本と実践 プロセス管理(異常・予兆を捉えるデータ分析) 作業ミスの低減 4M変化点管理と工程の見える化 検査の方式(全数検査・官能検査・AI画像検査) 再発防止対策事例研究<演習> 第3日目:改善活動と問題解決手法 ロジカルシンキングとなぜなぜ分析 QAネットワーク(過去トラブルデータ分析による未然予防) QC七つ道具/新QC七つ道具の業務への適用方法<演習> 現場リーダーに必要な「問題解決力」 第4日目:統計分析と工程改善 統計的な見方(データサイエンス) EXCELによるデータ解析<演習> 工場におけるバラツキの管理 日常業務のPDCA管理サイクル工程能力指数 実験計画法(切削工程の改善事例)
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
~ 1週間
用途/実績例
日本の製造業復活の鍵とされている、IOTやロボット、AI・デジタル化を通じて生産性を向上させるためには、今までものづくりを支えてきた「ヒト」の役割が益々重要になると考えられます。 「松下電器は人をつくるところです。あわせて電気器具もつくっております」これは、創業間もないころの松下電器、松下幸之助社長の有名な言葉です。 事業を成り立たせるには人材育成が重要であることを端的に表していると思います。つまり、ロボットを使って生産性を向上させるのは「ヒト」の力であり、改革の原動力となるのは若手人材です。 このセミナーでは、まず中小製造業における若手リーダーの基本として習得すべき管理を身に付けて頂きます。
カタログ(6)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(4)
企業情報
■会社名:合同会社高崎ものづくり技術研究所 Takasaki Swift Technology Solutions Co.Ltd ■創業:2014年3月1日 ■会社設立:2017年8月15日 ■代表者:代表社員 濱田金男 ■資本金:200万円 ■売上高:2000万円 ■主な事業:製造業技術コンサル(品質改善/生産性向上) ●補助金申請サポート (事業再構築補助金、海外サプライチェーン強靭化補助金など ●金型等設計製作受託 (試作金型、部品切削加工、光沢塗装など) ●現場ですぐ使えるマニュアル・DVDシリーズ (現場の手引書、自己学習、社員教育テキスト) ●セミナー (若手・中堅社員向け/管理者向け) ●品質改善支援 (品質改善、新製品立上げ、委託生産)