《現場を動かす30・40代が今こそ身につける改善の”本質”》TPSの基礎に立ち返り、現場全体の改善力を底上げする
【なぜ、今あらためて「トヨタ生産方式」なのか?】 20年ほど前には多くの企業でTPS教育が盛んに行われていました。 その後、世代交代や現場の忙しさと共に、その学びが途切れ、「改善の基本が共有されていない」空白の時期が生まれてしまいました。今、あらためてTPSの基礎に立ち返り、現場全体の改善力を底上げすることが求められています。 研修では、実践的なスキルを身につけるための第一歩として、「改善レベル」を理解し、正しい知識と視点を得ることを目的としています。 ただ知識を得るだけでなく、「現場でどう活かすか?」を具体的にイメージできるよう、ワークショップや演習を通して、自らの現場に落とし込む力を養います。 【参加者の声】 ・今の現場にどれだけ改善の余地があり、問題点が見え、やる気がでました ・いつもモヤモヤしていましたが、自分だけではなく、周りも巻き込んで5S活動をしていくコツがわかりました ・TPSを“教わったことがない自分”でも、ちゃんと理解できました! ・改善が形だけだった理由に気づき、現場でやり直す決意ができた ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【講義内容】 1.企業の使命とは ・企業が利益を出さなければならない理由 ・企業の3つの使命とは ・算術計算の2つの方式 2.モノ造りの流れと基本的な仕組み 私達のモノ造りの原則「良いものを短いリードタイムで 安く造る」こと ・良いものとは ・短いリードタイムとは 自動車工場の例 ジャスト・イン・タイムを成功させるためには もの造りは1ヶ流し 【他社改善事例】 必要数に基づいてT.Tを決定する。 標準作業とは 後工程引き取り 小ロット生産 ・最も安く造るとは モノの造り方によって発生するムダ 見えるムダと見えにくいムダ ムダの種類 造り過ぎのムダ 在庫のムダ 3.5S ・5Sはすべての企業の土台 ・5Sのねらいは何か ・5Sの6ステップ 4.改善の進め方 ・改善の7ステップとは ・仕事の領域 ・そもそも改善とは何か? 5.もの造りの本質 ・問題とは何か? ・つかんだら離すな ・現場の歩き方 ※ワークショップを交えて進めます
価格情報
参加費 1名につき37,950円(税込) このセミナーは、1企業様の社内研修も可能です。 詳しくは、問い合わせください。
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
用途/実績例
日時 令和7年7月15日(火) 10:00~16:30 講師 (株)T.M.A. シニアコンサルタント 吉村 伸二 オンラインセミナーが初めての方にも事前に接続テストを行いますので安心してご参加頂けます。 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(1)
企業情報
当社は、設立30年、トヨタ生産方式の生みの親である元トヨタ自動車工業(株)副社長 大野耐一先生の薫陶を先代社長菅原茂比古が受け、「トヨタ生産方式による現場改善の手法、並びにそれをサポートするPM」を学び、大野耐一先生他界後は、その意志を継いで1992年に(株)T.M.A.設立しました。 モノ造りは人づくり。モノ造りは、トヨタ生産方式の基本的な考え方「ジャスト・イン・タイム」と「自働化」の考え方を基として売れる物を、売れるだけ、売れる時に人と機械と物のムダのない組み合わせで、もっとも短いリードタイムで造ることです。 その為には製造・販売・開発の3部門が一体となって押し進めることが必須条件となります。 共に挑戦し、未来に活かし、次のステージを創り出すモノ造りと人づくりを実現します。 その結果、人が育ち、変化に強い企業体質が生まれます。 当社は、それらを強力にサポートします。 当社は、6つの事業を行っています。 1.現場改善コンサルティングと講師派遣セミナー 2.オンラインセミナーと集合型セミナー 3.T-メイト制度 4.書籍出版販売 5.通信教育 6.動画配信