座学で学び、改善実習 工程検討会 ⇒ ライン構築と改善の実施 ⇒ 発表会
Day1の座学で「トヨタ生産方式」を学び、知識を蓄えて頂きます。 Day2の実践では、前日学んだ知識を基にグループに分かれ、工程検討会を実施し、改善で試し、仲間と議論していろいろなことに気づく――。 その場で改善を体験するからこそ、「そういうことか」「自社でもやれる」という自信が得られます。さらに、改善が「やらされるもの」から「やりたくなるもの」へと変わる感覚を味わえます。 机上の学びを、成果につながる“体得”へ。 そして改善を“楽しい”と感じたい方にお勧めです。 【参加者の声】 ● 「1ヶ流し」の実習では、こんなに差が出ることに驚いた。(食品S社) ● チームワークの大切さ、段取りの重要性が再確認出来た。(食品T社) ● 水すまし(準備)の大切さ、作業指示を出すリーダーの必要性が分かりました(電機M社) ● 受講している間にも、会社に戻り試してみたい事がどんどん出てきた。(自動車部品T社) ● 実際、即使える改善実習だったので、興味をもって講義を受ける事が出来た。(電気N社) ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
1日目 トヨタ生産方式セミナー(座学) 1.企業の使命とは 2.トヨタ生産方式の基本思想 3.私達のモノ造りの原則 「良いものを短いリードタイムで安く造る」こと もの造りは1ヶ流し 【他社改善事例】 グループワーク:段取り替え短縮 最も安く造るとは 4.5S 5Sはすべての企業の土台 演習:整理⇒整列⇒整頓 5Sの6ステップ グループワーク:整頓・清掃 5.改善の進め方 仕事の領域 そもそも改善とは何か? 2日目 改善実習 A 手作業改善 1. 動作経済 2. 動作経済の原則と改善 3. 動作 B ワークショップ【グループ改善実習】 2日間の研修をより深く理解するため、ケーススタディーによる改善実習 改善実習 グループに分かれ 工程検討会 → ライン作業 → 発表会 実際に組立ラインを作成し改善実習を行っていただきます。 最後の発表会では、グループごとに発表して頂きます。講師よりコメント、他のグループからの感想など。 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
価格情報
2日間通し割引価格 60,720円(税込)/人 本セミナーは、1日ごとの受講も可能です。各 34,500円/人 このセミナーは、1企業様の社内研修も可能です。 詳しくは、問い合わせください。
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
用途/実績例
日時 令和7年10月30日(木)~31日(金) 10:00~16:30 (昼食をご用意致しております) 本セミナーは、1日ごとの受講も可能ですが、 2日間を通して受講いただくと「理解 → 実践」まで体系的に学べます。 2日間通しでご参加される場合は、2日間通し割引きにより各日参加合計価格より2割引き(60,720円)となります。 座学編 https://www.tmainc.co.jp/seminar/view/807 実践編 https://www.tmainc.co.jp/seminar/view/808 講師・会場 会場 東京国際フォーラム ガラス棟 会議室 有楽町駅より徒歩1分 東京駅より徒歩5分(B1F地下コンコースにて連絡) 講師 座学編 (株)T.M.A. シニアコンサルタント 吉村伸二 実践編 (株)T.M.A. 代表取締役 シニアコンサルタント 菅原満巳 定員 18名 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(1)
企業情報
当社は、設立30年、トヨタ生産方式の生みの親である元トヨタ自動車工業(株)副社長 大野耐一先生の薫陶を先代社長菅原茂比古が受け、「トヨタ生産方式による現場改善の手法、並びにそれをサポートするPM」を学び、大野耐一先生他界後は、その意志を継いで1992年に(株)T.M.A.設立しました。 モノ造りは人づくり。モノ造りは、トヨタ生産方式の基本的な考え方「ジャスト・イン・タイム」と「自働化」の考え方を基として売れる物を、売れるだけ、売れる時に人と機械と物のムダのない組み合わせで、もっとも短いリードタイムで造ることです。 その為には製造・販売・開発の3部門が一体となって押し進めることが必須条件となります。 共に挑戦し、未来に活かし、次のステージを創り出すモノ造りと人づくりを実現します。 その結果、人が育ち、変化に強い企業体質が生まれます。 当社は、それらを強力にサポートします。 当社は、6つの事業を行っています。 1.現場改善コンサルティングと講師派遣セミナー 2.オンラインセミナーと集合型セミナー 3.T-メイト制度 4.書籍出版販売 5.通信教育 6.動画配信