熱可塑性フッ素樹脂 Fluon(R)ETFE
押出成形、射出成形、粉体塗装など、汎用樹脂と同様の成形加工が可能なフッ素樹脂
ETFEはPTFE樹脂の耐薬品性、耐熱性、電気特性とポリエチレン樹脂の加工性を兼ね備えた非常にユニークな熱可塑性フッ素樹脂です。溶融加工が可能で押出成形、射出成形、粉体塗装など、汎用樹脂と同様の成形加工が可能で優れたフッ素樹脂の特性をリーズナブルな経済性で実現いたします。
- 企業:AGC株式会社 化学品カンパニー
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年03月26日~2025年04月22日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年03月26日~2025年04月22日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年03月26日~2025年04月22日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
76~90 件を表示 / 全 585 件
押出成形、射出成形、粉体塗装など、汎用樹脂と同様の成形加工が可能なフッ素樹脂
ETFEはPTFE樹脂の耐薬品性、耐熱性、電気特性とポリエチレン樹脂の加工性を兼ね備えた非常にユニークな熱可塑性フッ素樹脂です。溶融加工が可能で押出成形、射出成形、粉体塗装など、汎用樹脂と同様の成形加工が可能で優れたフッ素樹脂の特性をリーズナブルな経済性で実現いたします。
防汚コート剤に最適な樹脂!防汚性が持続します。
熱硬化型アクリル樹脂で防汚&鉛筆硬度2Hを実現! 防汚コート剤用樹脂としてご紹介しているラダーシリコーン変性アクリル樹脂SQシリーズに、新たにハードコート仕様:SQ 150をラインナップしました!! 当社SQシリーズは、ラダーシリコーン(梯子型構造ポリシロキサン / シルセスキオキサン)を分子骨格に組み込んだ有機無機ハイブリッドタイプの樹脂です。 【防汚コート剤用樹脂としての効果】 シリコーン成分が塗膜内へ固定化されるため、添加剤のみの場合と比較して防汚性が持続します。
優れた物性を兼ね備えた素材!様々な産業で用いられています。当社はふっ素樹脂コーティングの受託加工メーカーです!
『ふっ素樹脂』は、蛍石に多く含まれるふっ素元素(F)と炭素鎖からなる 熱可塑性ポリマーです。 多くは優れた物性を兼ね備えた素材として、コーティング、成形品、 フィルム、建築材料に広く用いられています。 さらに「ふっ素樹脂コーティング」は、家庭用品から宇宙産業まで さまざまな分野で省力化や自動化あるいは地球環境を守るために、 大きな役割を果たしています。 【ふっ素樹脂コーティングの特性】 ■難付着性 ■耐熱性 ■すべり性 ■耐薬品性 ■はっ水・はつ油性 ■耐摩耗性 ■電気特性 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
こんなところにアドロンコーティング!膜はがれによる異物混入リスク低減
『アドロンL-3003CR』は、ふっ素樹脂コーティングのウィークポイント (耐摩耗)を改善した架橋型ふっ素樹脂です。 ホッパー、スチールベルト、ヒートシーラーなどさまざまな工程の 機器にて利用可能。 攪拌シャフト、バネ生地との摩耗性や攪拌シャフト(軸受部)の摺動寿命、 食品の包装、梱包、紙、フィルムとの摩耗性などの現状解決に効果があります。 【効果】 ■ロール交替時間の削減 ■ロール交替による生産ロスの削減 ■膜はがれによる異物混入リスク低減 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
食品衛生法厚生省告示370号に適合!100%植物由来(トウモロコシが原料)
当社では、植物由来、天然有機化合物で安全、安定素材の 成形用PLA(ポリ乳酸)樹脂を取り扱っております。 カーボンニュートラルで、バイオマスプラマーク適合。 自己消火性に優れ、燃焼時発生ガスもPETに比べ少ないです。 【特長】 ■植物由来、天然有機化合物で安全、安定素材 ■カーボンニュートラル ■バイオマスプラマーク適合 ■自己消火性に優れ、燃焼時発生ガスもPETに比べ少ない ■食品衛生法厚生省告示370号に適合 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ブローディスク標準型を設置!原料が一気に集中することによる閉塞リスクに備えています
樹脂原料の吸引輸送ホッパーで発生するラットホール現象を解消しています。 対策として、ホッパーコーン部の中央(高さ)にブローディスク標準型を4個設置。 その下(Ø80排出部の上)にブローディスクミニ2個を設置、これが今回のポイントです。 ラットホール解消時にØ80の出口に原料が一気に集中することによる 閉塞リスクに備えています。 ご用命の際は、お気軽に当社へご相談ください。 【条件・状況】 ■ホッパー ・直径:Ø600 ・排出径:Ø80 ・傾斜:45°以下 ■原料 ・名称:アクリル系樹脂 ・サイズ:粒+粉 ■状況 ・ホッパーの下方(Ø80排出部の上)でØ150~Ø200程度の空間ができ、 その上でラットホール現象が発生する ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
加熱硬化型エポキシ樹脂 「NE-204」
耐食性・衛生性・高品質が認められたエポキシライニング。 当社独自のライニング施工法(無溶剤型ホットエアレススプレー工法)は、 溶剤を使用せずに高温高圧でスプレーする方法です。 特徴 1. 食品衛生試験合格 2. 強靱な密着力、優れたライニング性能 3. 優れた耐酸・耐アルカリ・耐アルコール・耐熱性能 4. 滑らかな表面、メンテナンス・清掃が容易
PE(ポリエチレン)よりも高い強度の熱可塑性の汎用プラスチック
PE以上の耐食性・絶縁性に、耐摩擦・摩耗性・耐薬品性。 軽量とお取り扱いしやすい樹脂です。
エポキシ樹脂にアクリルゴムを均一分散し、エポキシ樹脂の脆さを改善します。
アクリセットBPシリーズは、硬化前から海島構造をもつ新しいエポキシ樹脂です。自社開発したアクリルゴム微粒子をビスフェノールA型エポキシ樹脂またはビスフェノールF型エポキシ樹脂に均一分散させたもので、エポキシ樹脂硬化物の最大の欠点であった「脆さ」を改善し、かつ、従来技術である液状ゴム変性エポキシ樹脂硬化物にみられる耐熱性の低下・硬化条件による物性のばらつきも解消しました。 したがって、アクリセットBPシリーズの硬化物は高強靭性で、内部応力が小さく、接着力・耐クラック性に優れた特性を有しており、各種用途に応用できます。 【特 徴】 ■強靭性 ■耐熱性 ■大きい内部応力緩和効果 ■強い接着力 ■優れた耐久性 ■優れた耐クラック性 ※『アクリセット』は日本触媒の登録商標です。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
幅広い温度帯で、高い粘弾性・制振性を発揮する水分散系のアクリル樹脂
・アクリセットVAシリーズは独自設計により極めて高い振動減衰性の樹脂で、樹脂の動的弾性率を制御することにより応力緩和性を有します。 ・複数番手を有することで、幅広い温度で損失正接 (tanδ) を制御でき、制振性、防音性、衝撃吸収性、結着追従性、熱応答性に優れます。
PLA樹脂とABS樹脂の違いについてコラムでご紹介!
3Dプリンターのフィラメントを開発・販売するホッティーポリマー 株式会社では、様々な材質のフィラメントをご用意しております。 例えば、物理的・化学的性質に優れたPEEK樹脂で製作したフィラメントです。 こちらは、太さ1.75mm±0.05と非常に安定した寸法精度を有しており、 REACH規制・RoHS規制に適合している事から環境性にも優れております。 また、アロマグッズや雑貨などの用途にお使いいただける アロマタイプのフィラメントもあり、こちらは香り成分を 徐放させる事で持続性を向上させました。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
設計、製造から施工、サービスまでトータルプロデュース!選定表のご紹介
日本サカス株式会社 プラテック事業部ではプラスチック精密部品の製造から 接着・溶接・組立まで一貫体制で行っております。 耐薬品性・耐熱性・自己潤骨性に優れた「テフロンフッ素樹脂 PTFE」の選定表です。 広範囲な用途に使用されています。 【特長】 ■耐薬品性・耐熱性 ■自己潤骨性 ■広範囲な用途に使用 ■非吸水性 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
水のコトブキは、インドTHERMAX社とイオン交換樹脂の加工、開発品製作で お客様のご要望にお応えします!
当社では、インドTHERMAX社のイオン交換樹脂と合成吸着剤を取り扱っております。 イオン交換樹脂、キレート樹脂、合成吸着剤は、 各種浄水器向けNSF認証取得品、放電加工機純水用、貴金属等有価物回収、 リサイクル、溶剤精製、有害ガス除去 等、幅広い用途に向けたラインナップを保有しております。 【特殊加工品一覧】 ■イオン置換 ■粒度調整 ■乾燥 ■粉砕 ■純水洗浄 ■薬液含侵 ■特殊混合 【開発品一覧】 ■樹脂架橋度の調整 ■官能基付加 ■大粒径品 ■合成吸着剤の比表面積、最頻度半径調整 ※詳しくはPDFダウンロードいただくか、お問合せください。
透明性と高剛性、低線膨張、低成形収縮、高誘電率を合わせ持つポリカーボネート樹脂
ポリカーボネート樹脂の透明性と耐熱性を維持したまま高剛性、低線膨張を兼ね備えるのは長年の夢でした。強化材の配合技術を駆使した結果、従来にない物性バランスを実現しました。
竹炭の吸着力を活かしホルムアルデヒド、アンモニアを吸着する特殊な樹脂誕生!
竹炭には無数の孔があり、昔から消臭や調湿などに利用されてきました。 その竹炭の性能を損なわない特殊な樹脂と竹炭とを混合した「竹炭樹脂」。 ペレット状から様々な形へ加工ができ、多様な樹脂製品への応用ができます。