金型のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

金型×株式会社南雲製作所 - メーカー・企業と製品の一覧

金型の製品一覧

16~24 件を表示 / 全 24 件

表示件数

【精密金型設計・部品加工事例】超硬パンチの寿命向上

超硬材料のミーリング加工技術によってパンチの寿命が3倍に! 精密電子部品メーカーへの事例をご紹介します

超硬材料を放電加工する際、加工中に熱の影響によるマイクロクラックが 発生します。これは20μm程度の深さで入るため、いくら磨いてきれいな 面にしても残ります。 このクラックが、強い荷重のかかるパンチなどでは摩耗の原因となります。 その点、ミーリング加工はこのマイクロクラックが一切起こりません。 ミーリング用の工具はR0.1まであり、加工形状の融通性は非常に高いです。 【事例概要】 ■お客様の業種:精密電子部品メーカー ■ご相談内容:超硬カシメパンチの寿命を向上させたい ■提示した解決策:放電加工をミーリングへ工法転換 ■使用した技術:超硬材料のミーリング加工技術 ■成果:パンチの寿命が3倍になった ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 加工受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

プレス金型【精密金型設計事例】メンテナンス・立ち上げ調整時間削減

わずらわしい部品交換後の立ち上げ調整時間を大幅にカット! 電子部品メーカーへの事例をご紹介

当社では、部品の出来上がり寸法をすべて記録しています。 そのため、交換部品でのご注文を頂いた場合、オリジナルの部品と ±1μmの誤差で交換部品を製作します。 部品を入れ替えるだけで新品と同じ状態にすることができるので、 わずらわしい部品交換後の立ち上げ調整時間を大幅にカットできます。 【事例概要】 ■お客様の業種:電子部品メーカー ■ご相談内容:パンチ・ダイの入れ子交換にかかる時間を短縮したい ■提示した解決策:パンチ・ダイの位置決め方式の変更 ■使用した技術:ダイ入れ子のキー止め方式を軽圧入方式に変更 ■成果:入れ子交換後の調整が一切不要になり、交換にかかる時間を75%削減 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 加工受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

プレス金型 特別版 金型屋コラム~単発型編~

金型屋コラムでは金型のあれこれについて随時発信していきます! (弊社Instagramでも金型屋コラムを掲載しています。)

今回のコラムはプレス金型について! 一口に「プレス金型」といってもいくつか種類があります。 ・単発型 ・順送型 ・トランスファー型 主に上記の3つがあります。 今回は「単発型」についてご紹介します! 単発型は、一つの金型で抜き加工・曲げ加工・絞り加工などを1回のみ行える金型です。 メリットは、工程が1つしかなく金型構造が複雑でないため、他の種類の金型に比べコストが抑えられるという点、そして同様の理由から、納期の短縮も可能な点です。 品質面でのメリットとしては「舟底現象」の防止や、製品先端の振れ(シフト)の防止が挙げられます。(「舟底現象」については後日詳しくコラム掲載予定です!) 一方、デメリットは、単発型は人の手で動かして加工することが多いため、他のプレス金型に比べて生産性は劣る傾向にある点や、工程が1つしかないため複雑な加工ができないという点があります。 単発型の利用に向いている加工品は、少ないロット数のものやサイズの大きな製品となります。 第1回目のコラムでは「単発型」についてご紹介しました。 次回のコラムでは「順送型」について解説します!

  • 技術書・参考書

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

プレス金型 特別版 金型屋コラム~トランスファー型編~

金型屋コラムでは金型のあれこれについて随時発信していきます!(弊社Instagramでも金型屋コラムを掲載しています。)

前回までのコラムでは単発型・順送型についてご紹介しました。 今回は3つ目、トランスファー型についてご紹介します! トランスファー型は、単発型が複数並んだ状態の金型です。順送型同様コイル材(コイル材についてはコラム2を参照)を用いて行います。単発型間はフィンガーと呼ばれる治具で移動させ、次の工程へ進みます。この加工方法は自動で生産するので大量生産に適しています。 メリットとしては、自動化されているため大量生産が可能で、品質が安定する点が挙げられます。また、順送型よりも工程数を増やすことができ、より複雑な加工が可能です。 デメリットには単発型間を移動させるための搬送機構の設計が難しい点や、単発型がいくつも並ぶことになり、比較的価格が高くなる点があります。 トランスファー型に向いている加工品は絞り加工などを必要とする複雑な加工品となります。 次回のコラムでは「船底現象」についてご紹介します!

  • 技術書・参考書

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

プレス金型 金型の2社購買でBCP対策だけでなく〇〇ができる!

売り型専門で10,000台を超える金型製作の実績!技術的問題点の解消による品質・生産性向上に貢献!

『金型を2社購買にしてBCP対策をしたいから、相談にのってもらえないか』 先日、お客様よりこのようなご相談を頂きました。 金型は多くの場合、それがないと製造がストップしてしまうような工場の中でも 非常に重要なものですので、必要になったタイミングですぐに対応してくれる 発注先が複数あることは重要です。 『部品のサイズをあと2mm小さくできればこの図面で進められるのに、 金型が対応できなかったので設計を大幅に変更する手戻りが発生した』 といった形で金型の仕様が品質のボトルネックになる事もあると思います。 最近では、2社購買をお取引先から求められる事もあると聞きます。 当社では、技術開発に特化した部門が、 お客様の技術的問題点の解決に向けて全力で対応させて頂きますので、 何か一つでもピンとくることがあれば、ぜひお問合せ下さい。 ※詳しくはPDF資料をご覧頂くか、お気軽にお問合せ下さい。

  • 金型設計

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

パンチ・ダイの短寿命にお困りではないですか?

【ものづくりワールド大阪出展】パンチ・ダイの短寿命にお困りではないですか?

「プレス金型のパンチ・ダイの寿命が短くて困っている」  「パンチ・ダイの精度が確保できない 」 「パンチ・ダイの耐摩耗性を向上させたい 」 営業活動をしているとよく耳にするお客様の声に対応すべく、 南雲製作所ではこれまでの放電加工とは異なる加工法を提案いたします。 パンチやダイには超硬材や焼入れ材が用いられることが一般的で、 その硬い材料を加工するには放電加工や研削加工がメインとなります。   当資料では、放電加工の仕組みや生じるデメリットについてご紹介し、 そのデメリットを解消する方向の加工方法を提案させていただきます。  当社は10月4日から開催される機械要素技術展in大阪に出展します。 是非、ご来場いただきますようよろしくお願い申し上げます。※展示会詳細は基本情報へ!

  • その他機械要素

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

プレス金型 入れ子構造のメリット・デメリットとは?

そもそも入れ子とは? メリット・デメリットについて解説!

金型の「入れ子」という言葉、聞いたことはあるけどよくわからない、 実際どのようなメリット・デメリットがあるのか詳しくわからない、 そんな方も多いかと思います。 入れ子構造の金型を適切な場面で活用すれば、多くのメリットを享受す ることができます。 しかし、わざわざお金をかけて入れ子構造にする必要がない場合もあり ます。 今回は、どのような場合に入れ子構造が採用されるのか、メリッ ト・デメリットの観点から詳しくご紹介します。

  • その他機械要素

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

プレス金型 表面粗さとは?

プレス金型 表面粗さとは?   記号の意味や測定方法についても解説!

今回は、金属加工には欠かせない「面粗さ」について解説します。 図面には面粗さをどれくらいにするのかを指示する記号や表示が必ずあり ます。 表示されている面粗さが一体どれくらいなのか、写真を用いて解 説します。 また、どの工作機械で加工すると一般的にどの程度の面粗さまで加工する ことができるのかについてもご紹介します。表面を加工する際には加工し たい面粗さに適した加工機なのかチェックしましょう。

  • その他機械要素

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【お役立ち資料進呈】プレス金型<バリの原因とその対策について>

【お役立ち資料進呈】バリが発生する原因は?バリ対策についての詳細をご紹介!

プレス金型を利用する際に必ず発生する製品のバリ。 バリを少なくする方法はある?そもそも何故バリが発生してしまうのだろう…。 バリを全く出さない金型って作れるの?そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 バリを最小限に抑えられれば、 バリ除去の時間が削減できたり、製品精度が確保できたりと多くのメリットを享受することができます。 当資料では何故プレス金型ではバリが発生してしまうのか、 バリを最小限にするためにはどう対策したらよいのか、詳しくご紹介します。 ご掲載内容▼ ■バリが発生する原因と対策 ■バリの除去方法 ■バリレス(全くバリを出さないこと)は可能? ■バリを抑えて高精度な製品加工実現 ※詳しくは以下カタログダウンロードにて資料をご覧ください。

  • プレス金型

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録