コバルトニッケル合金めっき
燃料電池(SOFC)の接触抵抗・高温耐久性を向上!
コバルトニッケル合金めっきは、良好な機械的特性、耐久性、耐熱性を有します。 【組成比】Co70wt%:Ni30wt% それぞれ±5wt% 【膜厚】~3μm 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の部材にめっきをした例では、800℃付近の高温で使用する際、通常金属部材の抵抗値が上昇しますが、未処理やニッケルめっきに比べ、コバルトニッケル合金めっきを施すことで低い抵抗値を保てます。
- 企業:株式会社三ツ矢
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年09月24日~2025年10月21日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
31~45 件を表示 / 全 350 件
燃料電池(SOFC)の接触抵抗・高温耐久性を向上!
コバルトニッケル合金めっきは、良好な機械的特性、耐久性、耐熱性を有します。 【組成比】Co70wt%:Ni30wt% それぞれ±5wt% 【膜厚】~3μm 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の部材にめっきをした例では、800℃付近の高温で使用する際、通常金属部材の抵抗値が上昇しますが、未処理やニッケルめっきに比べ、コバルトニッケル合金めっきを施すことで低い抵抗値を保てます。
鉄鋼、銅、鋼合金、アルミニューム合金等ほとんどの金属材料にも加工が可能!
『硬化クロムめっき』は、当社創立者の特許「硬厚なる金属クロムを 被着する方法」を技術的基礎とし、日進月歩の応用分野における経験を 生かしつつ、70年に亘って研究進歩発展した硬質クロムめっきです。 めっきの密着性、耐摩耗性、硬さ等の性能が極めて優れており、かつ これらの性能のバラツキは少なく常に安定。 鉄鋼、銅、鋼合金、アルミニューム合金、亜鉛合金、タングステン等 ほとんどの金属材料にも加工が可能です。 【特長】 ■めっきの密着性、耐摩耗性、硬さ等の性能が極めて優れている ■他のめっきのように中間めっきをしない ■素材のもっている欠点をそのまま拡大し、一方めっき面が美しくなる ■工業用クロム・ニッケルめっきは何回でも再加工が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
銅やアルミでは遮断が難しい低周波電磁波の遮断が可能なニッケル-鉄合金めっき
現在、電気自動車(EV)やeEVだけでなく、ガソリン車においても、カーナビ、ETCシステム、 ドライブレコーダーなどのさまざまな電子機器が搭載されています。 電子機器は、さまざまな電気製品や電子機器から発生する電磁ノイズの影響で、 故障や誤作動を生じる可能性があり、モーターなどから生じやすい低周波電磁波は、銅やアルミなどの電磁波シールド材では遮断が難しいことが課題となっていました。 当社は、低周波電磁波のシールド層に用いられるニッケル-鉄合金めっきとして、浴安定性に優れ、幅広い電流密度で安定した鉄合金比率が得られる電気めっき用添加剤および安定した皮膜組成で均一な膜厚が得られる無電解めっき液を新たに開発しました。
マグネシウム合金の可能性をさらに広げる!様々な成形品や素材にも対応!
当社では、長年の装飾めっき技術を基に、外観使用としての装飾性と 実用可能な耐食性を兼ね備えたマグネシウム合金へのめっきを開発致しました。 腐食に対する高い「信頼性」と不良が出にくい量産性を兼ね備えた めっきによる表面処理により、マグネシウム合金の可能性をさらに広げます。 【適用範囲】 ■様々な成形品への対応 ・ダイキャスト法、チクソモールディング法、プレス加工法と マグネシウム合金の代表的な成形品すべてに対して対応 ■様々な素材への対応 ・AZ91のみならず、AZ31に対しても同等の性能 ■三価クロムやパール調など当社の基本色調全てに対応可能(全77色) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
キズがついてもサビが発生しにくい!不純物をほとんど含まない溶融亜鉛-錫合金めっき!
『KSGめっき』は、当社で実施している亜鉛-スズの合金めっきです。 『KSGめっき』の被膜は、金属質で衝撃や摩耗に強く、被膜にキズがついても鉄をサビから守る犠牲防食作用があり、 クロムを含まず、人や環境に優しい高耐食性合金めっきです。 【特徴】 ■環境に優しい ■犠牲防食作用 ■薄膜で高耐食 ■篏合・可動性 ■高品質・低コスト ■浴成分:亜鉛約80%・スズ約20% ※詳しくはPDFをダウンロードいただくか、お気軽にお問い合わせください。
JIS H 8643 認証 (または準拠) 環境に配慮した高耐食表面処理!
※カタログは『イプロス ものづくり』からダウンロード可能です。 【溶融亜鉛アルミ合金めっきとは?】 溶融亜鉛アルミ合金めっきとは、亜鉛をベースに5%アルミニウムとマグネシウムを含有した高耐食溶融亜鉛アルミ合金めっきです。 沿岸部や豪雪地帯、重工業地域などの塩害による腐食の激しい環境で優れた耐食性を誇ります。
高耐食性Zn-Ni合金メッキ+クロメート処理
株式会社木村鍍金は、新潟県上越市に拠点を置く、金属製品のメッキや塗装を行う企業です。特に、鉄や鋳物製品への高耐食性亜鉛ニッケル合金メッキを得意としており、メッキから塗装までの一貫生産を行っています。 得意とする技術分野 表面処理: 高耐食性亜鉛ニッケル合金メッキ。 一貫生産: 鋳物製品へのメッキ処理から塗装までを一貫して行うことができます。 対応製品: 都市ガス・LPガス用ガス栓、鋳物製品、その他部品のメッキや塗装。 その他: 小ロットや試作品、短納期にも対応可能です。
化学的に極めて安定!優れた耐食&電気伝導性!
『Au/Au合金めっき』は、化学的に極めて安定した、 耐食性および電気伝導性に優れた電子部品材料です。 電気接点材料として使用する場合、Co、Ni、Feなどを添加した 硬質Au合金めっきを使用。 Feを用いた硬質Auめっきはアレルギー懸念物質を使用しない 環境に配慮した硬質Auめっきとして使用されます。 【特長】 ■化学的に極めて安定 ■優れた耐食性 ■優れた電気伝導性 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
自動車部品・建材部品に使用。優れた耐食性の「亜鉛高ニッケル合金めっき」
亜鉛めっきに比べて優れた耐食性! 亜鉛高ニッケル合金めっきは、さびの心配いらずです。 耐熱性・半田付け性・塗装密着性なども優れています。 自動車部品・建材部品に使用出来ます。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをダウンロードしてください。
特に耐熱性や皮膜高度に優れているため、過酷な環境化でも高い耐食性を維持します
当社では、「亜鉛ニッケル合金めっき」を取り扱っております。 亜鉛めっきにニッケルを共析させることで、一般的な亜鉛めっきと 比較して4~5倍の耐食性を持たせています。 当社では世界的にも増えている高ニッケルタイプを採用しており、 亜鉛ニッケル合金めっき+三価クロメート処理で塩水噴霧試験を 1,000時間実施したところ、素地である鉄に錆びは発生しませんでした。 【特長】 ■ラック掛け ■ベーキング対応 ■RoHS対応 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
アルミニウム合金に「亜鉛めっき+3価黒クロメート」
アルミ合金素材に亜鉛めっき+3価黒クロメートの特徴 1.アルミニウム合金に亜鉛めっきが可能です 2.当社では、ウィスカの発生がジンケート浴より少ないシアン浴の亜鉛めっき液を使用しています 3.3価黒クロメートで美麗な黒色外観を提供できます 4.3価黒クロメート(外観重視仕様)で耐食性 JIS塩水噴霧96時間白錆発生なし 5.3価黒クロメート(耐食性重視仕様)で耐食性 JIS塩水噴霧240時間白錆発生なし 6.3価クロメート(白)で耐食性 JIS塩水噴霧240時間白錆発生なし 7.亜鉛めっき+クロメート全てRoHS指令対応です 8.工法:バレルめっき(回転めっき)、治具 9.導電性があります
亜鉛合金被膜を形成する技術、乾式亜鉛めっき!封孔処理/塗装下地/耐食性向上等の目的で多数採用中。基本的性能や処理設備について紹介
乾式亜鉛めっき『Zコート処理』とは、鉄亜鉛合金粉を高速で処理物に打ち付けることにより 亜鉛合金被膜を形成する技術です。 使用目的として、塗装下地処理・封孔処理・耐食性の向上目的で 多数採用されております。 自動車部品等の防錆表面処理として認定を受け25年前に事業化され、 近年では塗装下地処理・封孔処理・耐食性の向上目的等 多数の目的により採用中 当資料では、乾式亜鉛めっきの処理設備"Zコーター(処理設備)について"をはじめ "GEOMET処理とは"、"皮膜構造について"、"耐食試験結果"などをご紹介しています。 ぜひ、ご一読ください。 【掲載内容】 ■乾式亜鉛めっき Zコート処理とは ■乾式亜鉛めっき処理設備 Zコーター(処理設備)について ■皮膜構造について ■関連情報 GEOMET処理とは ■乾式亜鉛めっき 耐食試験結果(1)~(5) ■まとめ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
20wt%以上のタングステン含有量!600℃の高温でHv950を維持
オーエム産業株式会社の『ニッケル-タングステン合金めっき』を ご紹介いたします。 ニッケル-タングステン合金めっきは、耐強酸、耐ハロゲンアタック性、 耐高温凝着性、耐熱性など、耐熱耐酸耐摩耗性などに優れた特性を持っており、 クロムめっきの代替めっきとしても利用され始めています。 鉄系材料や、銅系材料、アルミ系材料などに使われています。 【特長】 ■20wt%以上のタングステン含有量(高濃度の塩酸、硫酸、ふっ化水素酸および 硝酸にも侵されない) ■44wt%タングステン合金めっき(めっきのままHv600、熱処理(700℃)によりHv1350、 耐熱性に優れている) ■耐熱性:600℃の高温でHv950を維持(約600℃で連続使用されるガラス鋳型として 利用されている) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ニッケルボロンめっき(B@in処理)についての詳細を掲載!機能性についてもご紹介
当技術資料は「Ni-B(B-in@処理)無電解ニッケル-ホウ素合金メッキ」に ついてご紹介しています。 めっき浴とホウ素の共析と被膜特性について、図や表を用いて 全4ページで解説。 製品の取り扱いにお役立てください。 【掲載内容】 ■(1)めっき浴とホウ素の共析 ■(2)被膜特性 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
高ニッケルタイプの亜鉛-ニッケル合金めっき液です。高い作業効率でニッケル14-18%の高耐食性の皮膜が得られます。
*ダインジンアロイ N2-PLは、高ニッケルタイプの亜鉛-ニッケル合金めっき液です。 *Ni含有率14~18wt%の高耐食性皮膜が得られます。 *浴温:35 ℃、Dk:4 A/dm2の高い作業効率を実現します。 *pH:5.8付近の弱酸性タイプで、アルカリに弱い素材にもめっきが可能です。 ※詳しくはお問い合わせ下さい。