ナイロンコーティング
耐水性に優れるナイロンコーティング
●特長・・・耐摩耗、耐熱水、耐海水、電気特性などに優れる。 ●用途・・・バルブ、洗浄槽、ワイヤーなど ●硬度・・・F(鉛筆硬度) ●使用温度・・・-20~120℃ ●膜厚・・・200- μm ●基材・・・金属 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、直接お問い合わせください。
- 企業:株式会社吉田SKT
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年03月26日~2025年04月22日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
61~75 件を表示 / 全 224 件
耐水性に優れるナイロンコーティング
●特長・・・耐摩耗、耐熱水、耐海水、電気特性などに優れる。 ●用途・・・バルブ、洗浄槽、ワイヤーなど ●硬度・・・F(鉛筆硬度) ●使用温度・・・-20~120℃ ●膜厚・・・200- μm ●基材・・・金属 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、直接お問い合わせください。
特に物性に優れているナイロン11を使用!無毒性で食品機械や医療器具に多くの実績があります
『ナイロンコーティング』とは、優れた性能とバランスのとれた特性を持つ 結晶性の熱可塑性樹脂です。 厚さ0.4mmにおいて30kv/mmまで耐える絶縁性を持ち、鋼球落下試験 (Φ25mm、2kg 高さ50cm)で剥離がありません。 金属塗装用粉体材料の中でも多目的な用途を持っています。 【特性】 ■耐候性:紫外線に強く、屋外での使用に適している ■食品衛生:食品衛生試験に合格、エタノールでの洗浄も可能 ■低摩擦:低摩擦係数で、耐摩耗性に優れている ■耐海水性:海水での腐食に強く、各種カバー関係に使われている ■膜圧:300~500μm ■色調(標準色):ブラック・ブルー・ホワイト ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ハンドル、ステー、カバー関係など!長期間の屋外耐腐食用途に特に用いられています
『エポキシコーティング』は、金属への密着力に優れ、耐薬品性、 電気絶縁性、耐水性にも優れております。 膜圧は300~500μm。耐水性は40℃X500時間で異常ありません。(JIS K5400) 長期間の屋外耐腐食用途に特に用いられており、カバー関係、ショーケース、 バルブ、ポンプ部品、装飾などの用途に適しています。 【特性】 ■耐水性:40℃X500時間で異常なし(JIS K5400) ■耐塩水噴霧試験:5%食塩水 35℃x500時間で異常なし ■密着性:基盤目テープ法試験(JIS K5400) 100/100 ■耐酸性:5%硫酸 20℃x240時間で異常なし ■耐アルカリ性:5%苛性ソーダ 20℃x240時間で異常なし ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
様々な薬液やガスの腐蝕から素材を守る!トップクラスの耐蝕コーティング
ブルーアーマーコーティングとは、シャイン工芸が有する数々のコーティングの中でも耐蝕性に特化したコーティング技術です。 厚膜のピンホールレス被膜を形成する事が可能で、あらゆる薬液の浸透、ガスの透過、金属イオン溶出を防ぎます。 優れた耐蝕性を活かし、化学薬品精製の反応槽、半導体の洗浄装置、液晶のウェハートレーなど幅広い業界の『腐蝕トラブルの解消』に貢献しております。 ◆お問い合わせについて◆ お問い合わせを頂く際は、下記情報をご教示頂けますとスムーズです。 1. コーティング対象基材の性質(材質・形状・サイズなど) 2. コーティング目的(ex.非粘着性・耐薬品性・滑り性など) 3. 使用条件(ex.温度・薬品・摩耗状態など) ※可能であれば図面を開示頂けると、お見積試算などに役立ちます。
熱源(溶射装置)×溶射材料×溶射膜×基材の多彩なパラメータで、機械・生産設備等のお困りごとにお応えする表面処理技術です。
『溶射』とは、目的に応じて調整した溶射材料(金属やセラミックスなど)を 電気やガスなどの熱源により溶融、軟化させ、微粒子状にして対象物表面に 衝突させて、偏平につぶれた粒子を凝固・堆積させることにより皮膜を 形成する表面処理技術の一種です。 生産設備の部品の長寿命化や形状復元によるコスト軽減、部材の 表面改質による生産性向上など多くの機能を付与することが可能。 お客様の様々な課題に対し、当社の溶射技術でご提案、解決してきた事例が 多数ございます。まずは試作からご依頼ください。 【特長】 ■材料選定の自由度が高い ■膜設計の自由度が高い ■材料・膜設計に応じた溶射プロセスが選べる ■さまざまな基材・形状に皮膜形成できる ■製品ニーズに対応したオーダーメイド仕様 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
樹脂の中でも最高クラスに耐薬品性に優れるフッ素樹脂。腐食から基材を守るのに最適!吸水性もきわめて低い材料です。 ※製品資料有り
防錆、耐食性、防食に優れるコーティングは 化学薬品に侵されたり変質したりするのを防ぐ性質(耐薬品性)や、 水が浸透しにくく汚れから守る機能を得るための表面処理です。 耐薬品性に優れるフッ素樹脂はその構造から、 ほとんどの酸、アルカリ、有機溶剤に対して極めて優秀な耐薬品性をもち、 また吸水性もきわめて低い材料です。 そのため、フッ素樹脂コーティングはオールラウンドに薬品による 腐食から基材を守るのに適したコーティングです。 【選ばれている表面処理(一部)】 ■耐薬品性 ・フッ素樹脂コーティング(テフロンコーティング) ■耐薬品性+耐浸透性 ・MYライニング(R) ■耐薬品性+帯電防止性 ・セーフロン(R)AP+ ■耐薬品性+常温加工 ・セラシールド ・セラシールドF ■耐候性 ・フッ素樹脂コーティング(テフロンコーティング) ・セラシールドF ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
耐薬品性・耐水性が抜群!防振性にも優れており、ポンプなどの振動を吸収して治具を保護します
『ポリエチレンコーティング』は、化学的に安定しており、耐水性、 耐薬品性に優れています。 特に吸水率は0.01%以下。加工性が良く、強固な接着性のコーティング 被膜が得られます。 また金属密着性は、下地プライマー処理なしでも密着状態が良く、耐候性も 良好です。 【特性】 ■耐薬品性:強酸化性酸以外の酸、アルカリ、無機塩類溶液に対して 優れた抵抗性を発揮 ■電気特性:電気材料としても適している ■耐熱特性:耐熱温度は約80℃ ■耐水性:水に対する耐久性が非常に高く、吸水率は0.01%以下(25℃で24時間) ■金属密着性:下地プライマー処理なしでも密着状態が良く、耐候性も良好 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
土木・建設資材に対して、耐摩耗性・耐衝撃性を付与します
シャイン工芸はポリウレアコーティングの受託処理を手掛けます。 「ポリウレアコーティング」とはポリウレア樹脂を対象物に 吹き付けることによって、被膜を形成する加工方法のことを指します。 ポリウレア樹脂は、イソシアネートとポリアミンの化学反応によって 生成される、ウレア結合を主体とする化合物です。 ポリウレア被膜はきわめて高い耐摩耗性と耐衝撃性を有しています。 厳しい条件下で使用される土木・建設資材に対して 例えば、次のようなポリウレア適用例がイメージできます。 1) 外部に曝される樹脂配管やシートに耐摩耗性を付与 ⇒雨水・土砂から基材を防護します。 また紫外線による劣化からも保護する機能をもちます。 2) 重機・建機が通過する資材に対して、耐摩耗を付与 ⇒ポリウレア被膜上をキャタピラー(無限軌道)が通過しても、 被膜は荷重耐久します。 また滑り性防止効果もあり、安全性向上に寄与します。
テフロンコーティングで金属を腐食から守る方法とは?腐食はたった一つの要素を防ぐだけで、防止できる?
■金属類の腐食とは 腐食とは化学的・生物的な作用により、物体の外見や機能が損なわれる状態のことをさします。 腐食を起こしやすい金属素材としては、一般に鉄が挙げられます。 これら金属は、大気中の酸素、硫黄、窒素、水蒸気等の腐食を発生させる要因によって、金属そのものが持つ特性と不純物、電気化学的反応等の結果さびや腐食が生じてしまいます。 ■腐食の3要素 ・電気が流れる事 ・水が存在すること ・酸化物が存在すること コーティングによって何れかの要素を一つ防ぐことで金属の腐食を防ぐ ことができます。 ■テフロンコーティングによる金属の腐食防止 テフロンフッ素樹脂は樹脂の中で特に耐薬品性に優れる事から耐食材料とし て多く利用されています。これは単に耐薬品性に優れるだけでなく耐熱性、 耐寒性、耐候性、非粘着性、純粋性、低摩擦性、加工性などの特性も兼ねそ ろえている為で、テフロン樹脂の品種開発だけでなく、加工技術の進歩によ り用途に応じた材料や形状が選択できるようになったとも言えます。 ※テフロンコーティングの詳細はカタログをご覧頂くか、お問い合わせください。
PFAS不使用の耐食コーティング!ガスや化学薬品に対する腐食防止、浸透防止などにご利用いただけます。
有機無機オキシランオリゴマーコーティングシステム『セラシールド』は、 腐食や浸透を防ぐことでタンクなど工業設備の更新頻度を減らす耐食コーティング材料です。 腐食防止効果に優れた硬化型塗料で、架橋密度が高い塗膜を形成。 また金属、プラスチック、木材、コンクリート、セラミックなど幅広い 基材にコーティングすることができ、優れた密着性を示します。 常温硬化タイプの「セラシールドCST-1108」と 加熱硬化タイプの「セラシールドCST-1508」がございます。 【特長】 ■確かな耐食性 ■オールラウンドな耐薬品性(加熱硬化タイプ) ■常温処理OK(常温硬化タイプ) ■優れた硬度 ■電気絶縁性 ■アフターケアに有利 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 PFAS使用を考慮したコーティングについては弊社までお問い合わせください。
PEEKコーティング
●特長・・・耐摩耗性、耐薬品性、耐熱性、電気特性に優れる。 ●用途・・・半導体・LCD分野、自動車など ●硬度・・・鉛筆硬度8H(常温)、2H(200℃) ●使用温度 連続使用温度260℃。 ●膜厚・・・20μm ●基材・・・金属、セラミックなど ※詳しくはカタログをご覧頂くか、直接お問い合わせください。
基材の耐熱性に制約されず、撥水・撥油性能を向上させる新時代のコーティング技術
吉田SKTが開発した「セラシールドF CAU」は、 常温で加工可能な機能性コーティングで、撥水性・撥油性に優れています。 従来のフッ素樹脂コーティングと異なり、高温の焼き付け工程を必要とせず、 耐熱性の低い基材や大型製品、設置済みの設備にも施工可能です。 また、既存の「セラシールドF」に比べて、水や油のはじきが大幅に改善され、 防汚性が向上しています。 これにより、油の拭き取り性能や液切れ性能が大きく向上しました。 【セラシールドF CAUの特長】 ■撥水性と撥油性を大幅に向上 ■油汚れの拭き取りやすさ、液切れ性が向上 ■常温加工が可能なので、樹脂やゴムなど熱に弱い素材にも施工可能 ■現場での施工も可能 【セラシールドF CAUの用途例】 ■食品機械 ■製薬機械 ■電子機器 ■建材 ■自動車部品 吉田SKTでは、これらの他にも、常温から加工が可能な機能性コーティングを多数ご用意しております。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
硬質クロムメッキの約3倍以上の耐摩耗性!お客様のニーズにあった材料、処理方法をご提案します
セラミックの特長としましては、高硬度、低摩擦、不燃など様々な用途が ありますが、当社ではお客様のニーズにあった材料、処理方法をご提案して おります。 『セラミックコーティング』の一つである「化学緻密化法」による コーティングの技術は、被膜中のCrと母材のFeが相互拡散した化学的 結合により中間層を形成しており、極めて高い密着力を持っています。 また、高硬度は1500~2000ビッカースを有し、気孔率がゼロに近いため、 腐食性液体・気体の進入を防ぎます。 【特性】 ■高硬度:1500~2000ビッカースを有する ■無気孔:気孔率がゼロに近いため、腐食性液体・気体の進入を防ぐ ■耐摩耗性:硬質クロムメッキの約3倍以上の耐摩耗性を有する ■電気絶縁性:1~10x10_Ω/cm ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
SIBORコーティングは1600度まで酸化を防止します。 (プランゼーの開発特許品です。)
大気中では基材側で硬い拡散層が形成されると共に、大気との反応により表面に形成される SiO2層が部材における酸化の進行を防止しています。 SIBORコーティングを施したモリブデン部材は、モリブデン固有の耐熱性と耐食性に高温での耐酸化性能が付与されている為、ガラス炉における理想的な部材です。
環境への配慮と耐摩耗・防錆・耐熱機能を併せ持った新しいコーティングをご紹介!
『ERIN』は、原料および処理工程内において 六価クロム等の環境負荷物質を使用していない新しいコーティング(表面処理)です。 鉄、アルミニウム、銅、ステンレスなど多様な金属への成膜が可能で 基材への密着性や薄膜防錆能力(1~6μm)に優れ、耐摩耗性を向上させます。 また、-70℃~750℃の環境下でも被膜を保つことが可能。 優れた機能性と、環境に配慮した表面処理にご興味のある方は、 お気軽にお問い合わせいただくか、資料をダウンロードください。 【特長】 ■完全クロムフリーで環境に配慮した表面処理 ■常温処理のため熱による歪み・寸法変化なし ■耐摩耗性の向上(1~3μm) ■優れた薄膜防錆能力(1~6μm) ■耐熱性能(-70~750℃:皮膜) ■皮膜硬度(HV1000~1200) ※詳しくはPDF資料をダウンロードください。