【測定事例】ゼラチン濃度と運動性
ゼラチン濃度の異なるゲルの運動性評価についての事例をご紹介いたします
マジェリカ・ジャパン株式会社による、ゼラチンを水に溶解させ、冷却により ゲル化させたサンプルの緩和時間T2を測定した事例をご紹介いたします。 ゼラチンを1%、2.5%、5%、10%、20%の濃度で温水に溶解させ、冷蔵庫で30分 冷却し、ゲル化。取り出してから直ちにTD-NMRでの測定を行いました。 結果、濃度が高くなるにつれ、緩和時間が短く得られたほか、緩和時間は 1~20%にて1成分にて得られました。 【事例概要】 ■実験 ・ゼラチンを1%、2.5%、5%、10%、20%の濃度で温水に溶解 ・冷蔵庫で30分冷却し、ゲル化 ・冷蔵庫から取り出してから直ちにTD-NMRで測定 ■結果 ・濃度が高くなるにつれ、緩和時間が短く得られた ・緩和時間は1~20%にて1成分にて得られた ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:マジェリカ・ジャパン株式会社
- 価格:応相談