分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~11 件を表示 / 全 11 件
相手にわかりやすくこちらの意図を理解してもらうには、論理的な内容の組み立て方と、聞き手に聞いてもらいやすい話し方が必要です。 日報や週報、リポート、提案書、稟議書を書いたり、顧客へのプレゼンテーション、上司への報告、部下の指導、会議での発表など、仕事では、書いたり話したりする機会は増える一方です。オンラインでの会議も増え、わかりやすく相手に伝えることは、必須となりました。 しかし価値観の違いや世代間ギャップなどにより 伝えたつもりが伝わらずに、誤解や理解不足を招く ことはありませんか? では、相手にわかりやすくこちらの意図を理解してもらうにはどうしたら良いのでしょう。 この講座は 「話す」 「書く」の2点に絞り、論理的な内容の組み立て方と、聞き手に聞いてもらいやすい話し方のポイントをショート事例による演習を通して 実践的かつ楽しく身につく、脱“伝えベタ”の決定版です! ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
今日、製造現場は人手不足です。その為、パート・アルバイトの作業者・外国籍従業員などをなくしては成り立たちません。これは、製造現場に限ったことではありません。 いかに短期間にそれらの方々を教育し、良品を作る為に実際の作業を効率的かつスムーズに行なえるように教育するかが 「カギ」 となります。 このセミナーでは、効果的な指導方法を習得し、教える側のスキルを向上させます。これにより、現場の作業者が統一された手順で作業を行い、品質と生産性が大きく向上します。新人でも外国籍従業員でも短期間で即戦力にすることができます。 「教える力」を磨くことで、作業者に決めた手順を守らせ元に戻らないしくみを作ります。 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
この5Sセミナーでは、単なる「整理整頓」では終わりません。 5Sを「仕事の見える化」や「ムダの発見ツール」として活用し、職場をより働きやすく、成果を出せる現場へと進化させるヒントが満載です! ✅ 明日からすぐに使える改善のコツ ✅ 実践的な演習やワークショップで納得&ワクワク 「言われたからやる」から「自分で動きたくなる」へ あなたの一歩が、チーム全体の進化につながります。 若手社員の“改善マインド”を育て、組織全体の自律性を高めるきっかけに。 「指示待ち」から「考えて動く」へ 仕事に慣れてきたからこそ、気づけるムダと可能性があります。 さあ、5Sで“変える力”を手に入れましょう! 5Sのメリット 1.人が育つ 2.時間にゆとりが生まれる 3.職場の環境がよくなる 4.5Sは、費用がそれほどかからない 5.企業の規模、職種を問わず導入できる 6.関係者に喜ばれる 上司から言われてする5S、時間にゆとりのある時だけする5Sから楽しく続けられる5Sに変えるコツを教えます。 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
Day1の座学で「トヨタ生産方式」を学び、知識を蓄えて頂きます。 Day2の実践では、前日学んだ知識を基にグループに分かれ、工程検討会を実施し、改善で試し、仲間と議論していろいろなことに気づく――。 その場で改善を体験するからこそ、「そういうことか」「自社でもやれる」という自信が得られます。さらに、改善が「やらされるもの」から「やりたくなるもの」へと変わる感覚を味わえます。 机上の学びを、成果につながる“体得”へ。 そして改善を“楽しい”と感じたい方にお勧めです。 【参加者の声】 ● 「1ヶ流し」の実習では、こんなに差が出ることに驚いた。(食品S社) ● チームワークの大切さ、段取りの重要性が再確認出来た。(食品T社) ● 水すまし(準備)の大切さ、作業指示を出すリーダーの必要性が分かりました(電機M社) ● 受講している間にも、会社に戻り試してみたい事がどんどん出てきた。(自動車部品T社) ● 実際、即使える改善実習だったので、興味をもって講義を受ける事が出来た。(電気N社) ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
現在は順調でも、将来の不確実性は避けられません。 3年後の工場のけんこう状態を今よりも良く保つために、ぜひこのツールをご検討ください。 このツールを使うことで、 【経営者は、短時間で現場の問題点、改善点を知ることができます。】 弊社の改善コンサルタントと共に自社を採点してみませんか? 気づかなかった課題が見え、強み弱みが明確になります。 明確になれば 強みを伸ばし 弱みを克服するための方針が出ます。 自分たちでまずは実施する!そのための「けんこう診断」です。 工場のけんこう診断には、 【トヨタ生産方式をベースに弊社独自で開発したツールを使います。】 帳簿上の診断ではなく、現場の弱み強みを知り、どこから改善をすれば良いかがわかります。
【お勧め】 問題解決をするには、仲間が欲しいですし、問題解決をするような人財が不足していませんか。 「 問題解決の5原則シート 」を学び作成し運用する人財は、モノ作りの製造/営業/企画/管理/調達/品質保証/工務/技術に必要な仕組みを作り、AIにも学ばせ活用し、問題の解決 ⇒ 「問題の発生・流出の再発防止」を推進します。 本セミナーでは、トヨタ生産方式の「なぜなぜ5回」と『問題解決の5原則シート』 を用いて、真因追及と再発防止策 をグループ演習を通じて習得します。 【目的】 ● モノ作りの生産方式や工程管理の手法の異常や問題を振り返り、ロット生産と1個流しラインの品質管理の考え方から不具合・異常の見える化を学ぶ ● 現場の問題発生や問題流出の真因を<ナゼ?ナゼ?5回>の手法を追求し再発防止の改善の進め方を学ぶ ● 顧客や市場に流出した問題についてケーススタデイしながら「 問題解決の5原則シート 」を学び作成する ● 異業種や職場が異なる人々と、グループワーク演習しながら、人財育成の手法を学ぶ ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
本プログラムは、1社で研修を行います。人数は問いません。 ITで簡単に知識や情報が手に入る今、単に知識や経験があるだけで部下がついてくる時代ではなくなりました。では、何が必要なんでしょうか。育ってきた時代が違う部下のやる気をUPさせるには、“部下へ上手く伝える”事が重要になります。そして、部下が話しやすい、相談しやすい雰囲気が必要です。部下の指導に一番大切なのは、上司のコミュニケーション能力です。 上司のコミュニケーション能力が上がると、部下がうまく実力を発揮してくれるので、仕事全体の質も上がります。 コミュニケーションが円滑なところにハラスメントは発生しません。ハラスメントと感じないからです。 本セミナーは、部下を持つリーダーや次期リーダーが、部下に適切な指導をするために必要なコミュニケーション能力の数々を実践で学び、技術を身につけていただく場です。 自らに気付きを起こし、行動を促すセルフコーチング方式で行いますので、即実践に結びつく大きな効果が期待できます。 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
本プログラムは、改善の基本である「5S 見える化」の現場実習をプログラムとしたものです。 5Sを今まで一度も実施したことがないという企業は、ほとんど皆無ではないでしょうか。そして「たかが5S」と考えている企業が大半なのではないでしょうか。 5Sの本当のすごさを知っている企業は少ないと思います。5Sを徹底すれば、企業体質は激変するということを実感している企業は、ほんのわずかです。 コンサルタントをうまく活用し、社内で楽しく改善活動を継続する為のプログラムとなっております。 社内だけでは ・客観的に見られない ・思い切った進言がしにくい ・現場がその指導者の言葉を軽くみてしまう そんな時こそ、よその風・プロの目で流れを変えて下さい。 『5S 見える化』の効果 ・本当の価値のある仕事に集中することができるようになる。 ・ 汚れ(ムダ、ムリ)を取り除ける。 ・ サイクルタイム(正味作業時間)およびリードタイム(一連の仕事の開始から終了までの時間)の双方の時間を短縮することができる。 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
本プログラムはコンサルタントをうまく活用し、社内で楽しく改善活動をしていただけるように、と考案。 こんなお悩みはありませんか? 同じことを言っているのに上長の言うことは聞かず、外部のコンサルタントの言うことは聞くということもよくあります。5Sや改善は余分な仕事ではなく、企業の生き残り(勝ち残り)にとって不可欠なものであるということを全員が理解することが第一です。 社内だけでは ・客観的に見られない ・今の改善活動で満足して、上を目指せない ・考え方にバラツキがある そんな時こそ、よその風・プロの目で流れを変えて下さい。 『TPS 現場改善の進め方 12ヶ月コース』の効果 ・プロの目でみた改善活動のアドバイスが得られる ・座学によりメンバーのレベル合わせができる ・12ヶ月間繰り返し実習をするので改善が進む ・毎月の活動の中で起こった問題点をアドバイスにより解決できる ・メンバーのあり方、リーダーのあり方などメンタル面もカバー ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
本プログラムはコンサルタントをうまく活用し、社内で楽しく改善活動をしていただけるように、と考案。 こんなお悩みはありませんか? 同じことを言っているのに上長の言うことは聞かず、外部のコンサルタントの言うことは聞くということもよくあります。5Sや改善は余分な仕事ではなく、企業の生き残り(勝ち残り)にとって不可欠なものであるということを全員が理解することが第一です。 社内だけでは ・客観的に見られない ・今の改善活動で満足して、上を目指せない ・考え方にバラツキがある そんな時こそ、よその風・プロの目で流れを変えて下さい。 『TPS 現場改善の進め方 3日間コース』の効果 ・プロの目でみた改善活動のアドバイスが得られる ・座学によりメンバーのレベル合わせができる ・改善活動を実施していないところは、シミュレーションができる ・DX導入前にムダの洗い出しができる ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
「トヨタ生産方式とはどういうものか?」 現在多くの書籍や雑誌等でトヨタ生産方式について紹介されていますが、簡単な説明でなおかつ、的確にわかり易く解説しているものはそれ程多く見うけられません。 実践トヨタ生産方式では、アニメーションスライドとナレーションを使って「トヨタ生産方式とはどういうものか?」と言う基礎の解説から、実際に社内で展開する際の展開方法までをビジュアル的にわかり易く解説しております。 【ラインアップ】 ■ダウンロード版 ■ストリーミング版 ※
大型品の切削や低コストな複合加工に。ロボットシステムの資料進呈
荷崩れ防止対策の課題に、新たな選択肢を。マンガ資料無料進呈