分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~31 件を表示 / 全 31 件
通常立旋盤用のAPC装置では、ワーク芯出し用の段取りステーションが 必要です。 この場合の段取りステーションは、本機と同程度の回転精度が要求されます。 旋回、荷重受け用ベアリングの構造、回転駆動方法が重要なポイントになります。 【ポイント】 ■ギヤ駆動方式では、高精度の大径ギヤが必要になりコスト高になる ■チェーン駆動方式(ピン・ギヤ方式)は、バックラッシュが多いので 別途位置決め装置が必要になる ■回転駆動源はインバータ併用で、汎用ギヤードモータが使用できる ■駆動部の振動は禁物で、芯出し時に直接ワークの振動として現れる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
一般的に設備を検討する場合、1品種での設備を導入するのはメリットが 少ないので多品種に対応した機械が求められます。 類似ワークにおいて、直径違い、長さ違いなど様々な種類を搬送する場合の ポイントを紹介します。 【ポイント(抜粋)】 ■ワークの何処を把握するか、把握部分の共通部位を見つけ出すことが重要 ■ストッカ方式も多々あるが、アタッチメントチェーン等購入品の使用で コストダウンが可能 ■ワーク長が変わる場合には、クランプ爪を可動式にすることで対応可能 ■把握径が大きく変化する場合には、爪を交換式にすることが必要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
画像は、PCD1800mm の円盤型マガジン(工具24本収納)を回転駆動する 装置です。 回転駆動を伝達する方法はいろいろありますが、径が大きい場合使用する 部品が大形で特殊になることが多く、入手性が極端に悪くなることがあります。 本例は市販のピンギヤホイールを使用する事で大きな減速比を作り出し、 低容量のサーボモータで駆動できるようにした実施例です。 【特長】 ■モータは低容量で駆動可能 ■減速機は低容量の標準品が使用可能 ■部品点数が少なく構造が簡単 ■長期メンテナンス無しで使用可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ATC 装置の工具マガジンに使用している工具搬送用のチェーンを紹介します。 チェーンはホローピンと呼ばれるピンと、リンクと呼ばれるプレートから 構成されています。ATC 装置では、主にチェーンのアタッチメントに 工具を収納する部位を追加して構成する場合と、ホローピン部分に直接工具を 収納して構成する場合に分類されます。 【ラインアップ】 ■アタッチメント方式チェーン ■ホローピン方式チェーン ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
リニアガイドは、直訳すると「直動案内」となりレール方向に なめらかリターンキャップでガタ無く運動させるための機械部品です。 構造はべアリングと同様で内部のボールによる、ころがり運動で 滑らかで摩擦が少ない特性が有ります。 機械装置の設置環境に合わせて機器選定を行わないと装置の早期寿命、 破損となります。 聞いた話ですが、ボールリテーナは異物がガイドブロック内部に とどまり易くなる為、総ボールタイプでグリース給油により異物を ガイドブロックから排出するのも方法のひとつだそうです。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工作機械周辺装置の納入事例をご紹介します。 当製品は、キャプトC6工具を80本収納できるマガジンを備えたATC装置です。 シングルアームを使用し刃物台上部から工具交換を行います。 【仕様概要】 ■マガジン工具収納本数:80本 ■工具形状:CAPTO C6 ■工具最大質量:8kg ■工具最大長さ:230mm ■駆動源:油圧 5.0Mpa ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工作機械周辺装置の納入事例をご紹介します。 納入した装置は、搬送質量21000kg対応のデュアルタイプAPCです。 パレットサイズは1800×2500mmの異形サイズで高荷重に対応するため 各部を強化しました。 【仕様概要】 ■パレットサイズ:1800×2500mm ■パレット上面高さ:FLより1483mm ■積載重量:21000kg ■パレットピッチ:2800mm ■搬送ストローク:2800mm ■パレット搬送速度:7m/min ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工作機械周辺装置の納入事例をご紹介します。 納入した装置は、ハンドが垂直、水平に旋回し各ユニットのワーク姿勢に 合わせる事が可能です。 【仕様概要】 ■ワーク交換方式:搬入・搬出ハンドによる交換 垂直・水平対応 ■ワーク最大質量:3.0kg ■駆動方式:空圧・サーボモータ ■付属ユニット:反転台、バッファー、位相合せ、品質チェック台 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工作機械周辺装置の納入事例をご紹介します。 納入した装置は、6個のアタッチメントと防塵カバーを本機の主軸と 交換します。 6個のアタッチメントを旋回円盤上に設けた専用受け台に配置し、 サーボモータにて交換位置に割出し、自動交換します。 【仕様概要】 ■アタッチメント配列ピッチ径:φ1300mm ■AACマガジン走行距離:st800mm ■防塵カバー走行距離:st550mm ■シャッター開閉距離:st700mm ■AAC旋回駆動源:サーボモータ ■駆動源:油圧 5MPa 空圧 0.5MPa ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工作機械周辺装置の納入事例をご紹介します。 納入した装置は、アームを前進後退させる機構と55度旋回させる機構及び 上下させる機構、ならびに、アンギュラアタッチメントの工具交換用に 90度旋回させる機構があります。 【仕様概要】 ■工具シャンク形状:CAPTO C8 ■工具最大径:φ125mm(連続)φ250mm(両隣接空時) ■工具最大長さ:フランジ端面から600mm ■工具最大質量:20kg ■工具収納本数:60本 ■マガジンチェーンピッチ:140mm ■工具選択方式:固定番地(ランダム近回り) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工作機械周辺装置の納入事例をご紹介します。 納入した装置は、加工MC4台間を搬送し2度の90°反転を行います。 走行軸、上下軸に加え、100mmストロークの前後軸があります。 【仕様概要】 ■ワーク重量:20kg ■走行軸ストローク:9970mm ■走行軸(サーボモータ):120m/min ■上下軸ストローク:1000mm ■上下軸(サーボモータ):47m/min ■前後軸ストローク:100mm ■前後軸(サーボモータ):30m/min ■エアー圧力:0.4Mpa ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工作機械周辺装置の納入事例をご紹介します。 納入したATC装置は、工具のテーパ部に、交換毎にエアーブローで 塵粉を除去することが可能な装置です。 【仕様概要】 ■工具シャンク形状:BBT30 ■工具最大径:φ125mm ■工具最大長さ:200mm(ゲージラインから) ■工具最大質量:10kg ■工具収納本数:6本(PCD300 円盤タイプ) ■工具選択方式:固定番地(ランダム近回り) ■駆動源:油圧 3.5MPa 空圧 0.5MPa ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工作機械周辺装置の納入事例をご紹介します。 納入したAPC装置は、固定ベース上で500mm前進・後退する180度旋回台があり、 旋回台上で各々のパレットを1500mm前進・後退させる搬入出装置からなります。 【仕様概要】 ■パレット面数:2面 ■パレットサイズ:1400mm×1600mm ■最大掲載質量(パレット含む):8000kg ■パレット搬送速度:8m/min ■パレット搬送ストローク:1500mm ■旋回台ストローク:500mm ■駆動源(油圧):5MPa ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工作機械周辺装置の納入事例をご紹介します。 納入したATC装置は、本機主軸工具とマガジン工具を自動交換する装置です。 20本の工具を収納可能なマガジンとローダユニットにより構成されています。 【仕様概要】 ■工具形状:SANDVIK BT100(特殊) ■工具最大長さ:400mm ■工具最大質量:50kg ■工具収納本数:20本 ■マガジン収納ピッチ:200mm ■工具選択方式:固定番地(ランダム近回り) ■ローダ起動源・方式:サーボモータ+ラック&ピニオン ■マガジン駆動源:ギヤ―ドモータ+エアシリンダにて位置決め ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工作機械周辺装置の納入事例をご紹介します。 納入したATC装置は、垂直、水平ヘッドに対応する為 交換アームを特殊形状にしました。 工具最大質量は50kgと重荷重に対応しております。 【仕様概要】 ■工具本数:40本 ■工具形状:MAS-403 BT50 ■工具プルスタッド:MAS P50T-2 ■工具最大径:特殊 ■工具最大長さ:450mm ■工具最大質量:切削工具50kg 回転工具30kg ■チェンジャ駆動:油圧方式 ■マガジン駆動:サーボモータ ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ATCスイングアームの駆動方式のポイントについてご紹介致します。 スイングアームの駆動方法にはカムユニット式と油圧方式の2通りがあります。 機械のレイアウト、工具仕様等により使い分けが必要になります。 【カムユニット式】 ■長所 ・起動、停止がカム曲線によりスムーズに行える ・モータ回転の入力のみで、出入り旋回の一連動作が終了し、高速化が容易 ■短所 ・カムユニットが高価 ・ユニットの寸法が大きく、設置自由度が低い ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ワークを搬送する場合、どの部分をクランプするかで 使用するチャックの形状、保持力が決定します。 ローダー用チャック設計のポイントについてご紹介致します。 【ポイント】 ■ツメはなるべく短くする ■傷を付けないための配慮が必要 ■重心を保持できない場合は保持力をアップ、または複数個のチャックを 使用する必要がある ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ケーブルベア設計のポイントについてご紹介致します。 移動部位に配線配管を施工する場合、多くの装置でケーブルベアが 使用されています。 これは何本もの配線配管を装置干渉から防ぎ、スムーズに機器を移動させ 配線配管保護に一役買っていますが、使用すれば問題が発生しないわけではありません。 高速の移動装置となるとケーブルベア内の配線配管の干渉により 早期摩耗、断線等が発生するため注意が必要です。 【設計時のポイント】 ■ケーブルベアの曲げ半径設定(挿入ケーブル、配管の仕様以上に設定) ■ケーブルベアの占積率確保(60%以下) ■両端末の配線配管を固定 ■挿入物の外径が大きく異なる場合、エアーホース等の混配線は仕切り板による分離 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
チェーン設計のポイントについてご紹介致します。 動力手段のひとつであるローラチェーン。 チェーンというのは鎖のことですが、巻掛け伝動に使われるのは、チェーンでも ローラチェーンと言います。 【特長】 ■大きな減速比が得られる(一般的に1:7) ■長い軸間距離が取れ自由度が大きい ■多軸伝道が可能(両面が使用可能) ■取付、取替えが容易(切り継ぎが可能) ■平歯車(ギヤ)に比べ衝撃吸収能力が高い ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
設計におけるポイントとして「バッテリー」についてご紹介致します。 現在の制御機器にはバッテリーが必ず付属しています。データメモリ、 制御プログラムの保持に使用されているのですが、バッテリーが無くなる (電圧が低下)と機械装置が動かなくなり悲惨な事になります。 このバッテリー異常は性質が悪く、いつ発生するか解りません。 【予防案】 ■予備のバッテリーを準備しておく ■定期的にバッテリーを交換する(メーカー推奨) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
今回はメーカによりパワーロック、メカロックなどの呼び名で 商品化されている軸とハブをキーレスで締結する摩擦締結具を紹介します。 締結の原理は内輪と外輪は互いにテーパーで接しておりロックボルトを 締めつけることにより強力な締付け力(摩擦力)が発生し軸とハブを 締結します。 用途に合わせいろいろな種類が有りますので使用する場合は注意が必要です。 【ポイント】 ■センタリング機能の有無 ■ロックボルト締付けの際、ハブの軸方向への移動有無 ■軸にキー溝が有る場合でも使用可能 ■モリブデン入りグリス、極圧添加剤入りオイルは使用不可 ■ロックボルトの締め付けはトルクレンチを使用し規定トルク尊守 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
機械装置を構成する中で様々なアクチュエータが使用されていますが 今回は複動型動力シリンダーを紹介します。 流体の圧力エネルギーを直線運動の機械的エネルギーに変換する物で、 加圧された流体をシリンダー室内に導きピストン面に作用させると、 ピストンには(圧力の作用する面積)×(圧力)で求まる力が加わり ピストンロッドに重量物を結合しておけば、その重量物を直線状に 動かせる物です。 【複動形シリンダー構造図】 ■シリンダーの両側に作動流体の出入口があり、方向切換弁によって 流体の流れる方向を変えて伸縮させる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
現在のほとんどの機械装置は PLC(シーケンサ)により制御され 動いています。 30年前はリレー(補助継電器)でシーケンス回路を配線処理で構成して いましたが PLC が世の中に普及してから配線処理で構成していた シーケンス回路がプログラム入力で構成できるようになり 複雑な機械動作が可能になりました。 【PLCの概要】 ■小型のコンピュータ ■中枢には他のコンピュータと同じようにマイクロプロセッサが使われ、 ソフトで動いている ■プログラムはリレー回路を記号化したプログラミング言語を使用 ■リレー回路を模した図(ラダー図)に変換することが可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
機械設計に材料強度の知識は欠かせません。 強度不足によって機械が壊れるのは絶対に避けなければならない事ですが 思うように行かないのが世の中です。 当資料では、荷重の形式や材料の引張り強さなどについて掲載。 「材料強度のポイント」としてご活用ください。 【掲載内容】 ■材料強度のポイント ・荷重の形式 ・材料の引張り強さ ・機械部品の破損と設計 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
最近は工作機械周辺装置においても、サーボモータを使用した装置が 多くなっています。 サーボモータを使用する装置を設計する際、トルク、回転数以外に 加減速時間、サイクルタイム、 イナーシャ比などの選定が必要になります。 選定を間違えると制御アラームとなり、駆動できなくなってしまいます。 メーカーから技術計算の記載がされていますが、各社の表記基準が 統一されていないため、我々設計者が 選定計算を行うのは なかなか難しく、頭痛の種なのです。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工作周辺装置の納入事例をご紹介します。 納入した『ワーク搬送ガントリーローダ』は、加工MC3台をつなぎ 途中でワーク180°反転を行います。 前設備よりワークを受け取り順次加工を行い最終ストックコンベアに ワークを搬送します。 【仕様概要】 ■搬送ストローク:10000mm ■走行軸(サーボモータ):125m/min ■上下軸(サーボモータ):50m/min ■ワーク交換方式:Wチャック旋回式 ■ワーク最大質量:3.0kg ■エアー圧力:0.5MPa ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工作周辺装置の納入事例をご紹介します。 納入した『インデックスタイプAPC装置』は、パレット面数を 4面搭載している製品です。 パレット交換は、パレットストッカを放射状に配置しておき、 その中心に交換装置を設けてAPC動作を行います。 【特長】 ■インデックスタイプ ■パレット交換は、パレットストッカを放射状に配置しておき、 その中心に交換装置を設けてAPC動作を行う ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工作周辺装置の納入事例をご紹介します。 納入した『ループタイプ10面 APC装置』は、本機MC及び 段取ステーションとのパレット交換を行う製品です。 パレットマガジン、2箇所の段取ステーションにより構成されています。 【特長】 ■本機MC及び段取ステーションとのパレット交換を行う ■パレットマガジン、2箇所の段取ステーションにより構成されている ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工作周辺装置の納入事例をご紹介します。 納入した『90°旋回方式チェンジアームユニットATC装置』は、 60本の工具を収納できる製品です。 また、マガジン、主軸間のチェンジアームユニット動作が 油圧シリンダーにて90°旋回します。 【仕様概要(一部)】 ■工具収納本数:60本 ■工具形状:MAS-403 BT50 ■工具最大径 ・φ125mm(連続) ・φ270mm(両隣接空) ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工作周辺装置の納入事例をご紹介します。 納入した『マトリックス型ATC(ラック型ATC)』は、300本の工具を コンパクトなスペースに収納可能な製品です。 工具搬送、向き反転、工具回転の動作をシンプルな構造で行う 転送アームを搭載。 工具を搬送するキャリアは、120m/minの高速搬送ができます。 【納入製品特長】 ■300本の工具をコンパクトなスペースに収納 ■工具を搬送するキャリアは、120m/minの高速搬送が可能 ■工具搬送、向き反転、工具回転の動作をシンプルな構造で行う 転送アーム ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『工作機械設計.com』では、「工作機械・専用機の設計におけるポイント自由度の高い工具配列を実現するATC設計のポイント」を掲載中! ■ATC設計におけるフレーム製作のポイント ■ATC設計における工具の干渉をおこさないための設計のポイント ■アームバックラッシを低減するためのATC設計のポイント ■ATC設計におけるキー位相のポイント ■ATC設計におけるツールのマガジン内でのアンバランスを防ぐためのポイント
工事不要で使えるガス式の自動給油器。防爆エリア対応で廃棄も簡単