ファスナーの製品一覧
- 分類:ファスナー
181~240 件を表示 / 全 638 件
【重量物の取り扱いによる作業負担を軽減!】お客様の課題を解決した導入事例5選を収録!ワークに応じた無料相談、テストも受付中!
- その他搬送機械
穴開け・ねじ切り・クランプが困難な複合材料に接着または埋め込みで強固な固定ポイントを作成する効果的なソリューションです。
- ファスナー
穴開け・ねじ切り・クランプが困難な複合材料に接着または埋め込みで強固な固定ポイントを作成する効果的なソリューションです。
- ファスナー
ウエルディングファスナーは、スチールとファスナーとの超強力かつ永続的な接続を作成するための優れたソリューションです。
- ファスナー
ウエルディングファスナーは、スチールとファスナーとの超強力かつ永続的な接続を作成するための優れたソリューションです。
- ファスナー
超音波エネルギーを用いて熱可塑性材料を部分的に液化し、機能的で強固な接続を数秒で実現する締結テクノロジーのプラットフォームです。
- ファスナー
樹脂用埋め込みボルト「SSOOボルト」の技術資料を無料進呈。トルク強度試験や抜け荷重試験などの実証実験結果や仕様などを掲載。
- ボルト
- ファスナー
- その他の自動車部品

軽くて高トルクに強い!樹脂用埋め込みボルト『SSOOボルト』高さの低い低頭タイプも取り扱い中です。
第一工業が自信をもっておすすめする『SSOOボルト』をご紹介します。 SSOOボルトの頭部形状を変更し軽量化を実現、ユーザー要望もありねじ長さを見直し、規格化しました。 「インサートボルトって何だろう?」と思う方は多いと思います。 インサートボルトは、樹脂部品に頭部を埋め込んでナット締めするねじで、樹脂部品にボルトが立つため、組付け時の位置決めがしやすいメリットがあります。 主にHEVのジャンクションボックスやバスバーの連結、自動車用尾灯などの樹脂部品に使われています。 『SSOOボルト』は、八角形形状の頭部とギザ溝により、樹脂に埋め込んだ際の固定力を高めた樹脂用埋め込みボルト(インサートボルト)です。 【特長】 ●高トルクで締付けても樹脂の変形が起こりにくく、供回りや抜け等のトラブルを防止。 ●同時成型・後埋め(熱圧入)どちらでも使用できる。 サイズは、M4・M5・M6・M8 薄肉樹脂に対応できる低頭を新たに開発し、規格化しました。(M8のみ) 「樹脂部品を強く締付けたい」とご検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。
樹脂に埋め込んだナットの空回り・抜けにお困りの方必見!樹脂部品を守り、高いトルクで締付可能なアウトサートナット
- ナット
- ファスナー
- その他の自動車部品

鉄製×薄型×軽量。薄肉型アウトサートナット『SSDSナット』
ボルトもナットも製造する締結部品の専門集団である第一工業(株)が開発した、 薄肉型アウトサートナット『SSDSナット』をご紹介します。 『SSDSナット』は、狭いスペースでも使える樹脂用埋め込みナットです。 圧造加工で薄肉化を実現。環境に配慮した鉄製ナットです。 【特長】 ■薄肉化によりナット単体を軽量化 ■塑性加工で、ねじ強度を向上 ■被締結部品の細い下穴径にも対応可能 ■用途に応じて、埋め込み方法(インサート(同時成形)・アウトサート(後埋め))を選択できる ■有害物質を含まない鉄製ナット 限られたスペースでの樹脂製品の締結のお困りごとを解決します。 詳しくはカタログをダウンロードしていただくか、お気軽にお問合せください。
ボルト・ナットのコスト2/3、ねじ部品17%減に!ボルトの締付による空回りを防ぎ樹脂製品を破損から守る強いアウトサートナット
- ナット
- ファスナー
- その他の自動車部品

<無料進呈>軽量化をサポート。樹脂製品を支える『インサートナットの基礎知識』
「インサートナットってどうやって使うの?」 お客様からよくいただくご質問です。 インサートナットは、樹脂同士をしっかり締結したい箇所で、締結部分を補強するために使います。 鉄では「ボルト+ナット」で強く締め付けられたものが、樹脂では同じようには締結できません。基本的に樹脂は軟質素材なので、「ボルト+ナット」で強く締め付けると、樹脂が割れたり、樹脂が座屈してナットが回ったりゆるんだりしてしまいます。それを解決するのが「インサートナット」です。樹脂に埋め込んで、締結部分を補強します。 中には、高トルク対応ナットもあり、従来設計で求められる高い締付トルクに耐えるものもあります。もちろん、「ボルト+ナット」なので、取り外しが可能です。 そんなインサートナットの基礎知識をまとめた技術資料「軽量化をサポート。樹脂製品を支える『インサートナットの基礎知識』」を無料進呈中です。 インサートナットの種類や特徴、用途や使い方などの「インサートナットの基本」をわかりやすく解説した資料です。 樹脂製品の締結でお困りの方、インサートナットについて知りたい方は、是非ご覧ください。お問合せもお気軽にどうぞ。
「塑性加工」と「切削加工」の組み合わせ!
- ボルト
- ナット
- ファスナー

ねじ製造技術のキホン[切削加工・溶接加工]教えます。【技術資料】第一工業のねじ製造技術[切削・溶接編]【無料進呈中】
第一工業はボルトもナットも開発/製造する締結部品の専門集団です。 「圧造加工」も「切削加工」も「溶接加工」も自社内で行い、生産・製造技術を蓄積しています。 ねじの製造は「圧造加工」が一般的ですが、複雑形状の加工や穴明けなどの追加工が必要な場合など、「切削加工」もねじ製造の重要な加工技術です。 また、二つのものを接合する「溶接加工」も締結部品の製造に利用する加工技術です。 第一工業では、ねじの製造に必要な「圧造」も「切削」も「溶接」もできる製造ノウハウを備えています。それらを合わせた「複合加工」も可能です。 それぞれの加工技術の蓄積で、それぞれの加工特性を活かして工程設計をしています。 ねじ製造技術のキホン「切削加工・溶接加工」の基礎知識をまとめました。 ねじの製造に関する「切削加工」と「溶接加工」について、それぞれの加工技術や製造工程、注意点などを画像付きで分かりやすく解説します。 関連カタログから無料でご覧いただけます。ぜひご覧ください。 お問い合わせもお気軽にどうぞ。
「インサートナットの基礎知識」を手軽に読めるコンパクト版です。使い方や使用例などをわかりやすくまとめました。
- ファスナー
- ナット

<無料進呈>軽量化をサポート。樹脂製品を支える『インサートナットの基礎知識』
「インサートナットってどうやって使うの?」 お客様からよくいただくご質問です。 インサートナットは、樹脂同士をしっかり締結したい箇所で、締結部分を補強するために使います。 鉄では「ボルト+ナット」で強く締め付けられたものが、樹脂では同じようには締結できません。基本的に樹脂は軟質素材なので、「ボルト+ナット」で強く締め付けると、樹脂が割れたり、樹脂が座屈してナットが回ったりゆるんだりしてしまいます。それを解決するのが「インサートナット」です。樹脂に埋め込んで、締結部分を補強します。 中には、高トルク対応ナットもあり、従来設計で求められる高い締付トルクに耐えるものもあります。もちろん、「ボルト+ナット」なので、取り外しが可能です。 そんなインサートナットの基礎知識をまとめた技術資料「軽量化をサポート。樹脂製品を支える『インサートナットの基礎知識』」を無料進呈中です。 インサートナットの種類や特徴、用途や使い方などの「インサートナットの基本」をわかりやすく解説した資料です。 樹脂製品の締結でお困りの方、インサートナットについて知りたい方は、是非ご覧ください。お問合せもお気軽にどうぞ。
【技術者様必見】ねじ作りは圧造だけではありません。切削も溶接もあります。それぞれの技術の基礎知識がわかる【技術資料】を無料進呈!
- ナット
- ファスナー
- ボルト

【第一工業(株)】HPで『ねじのお役立ち情報』を公開中。トップファスナーメーカーがねじの基礎知識などを解説します。
ねじは小さくて目立たない存在ですが、私たちの身近な製品によく使われています。自動車や建物、パソコンやロボットの他、小惑星探査機や医療にも使われるなどさまざまな分野で活躍する重要な部品です。 締結する部品や使用用途によって、多種多様な形状・材質のねじがあるため、いざ選ぶときは迷ってしまいます。 弊社HPの「ねじのお役立ち情報」では、ねじの特徴や種類、表面処理など基礎知識を解説しています。 現場作業者、設計・開発者をはじめ、ねじにご興味のある方向けに詳しく紹介します。 詳細は関連リンクをクリックして、弊社HPをご覧ください。
ねじの耐食性や外観性を向上させる『表面処理』の基礎がわかります。代表的な表面処理の特徴について解説します。
- ボルト
- ナット
- ファスナー

【第一工業(株)】HPで『ねじのお役立ち情報』を公開中。トップファスナーメーカーがねじの基礎知識などを解説します。
ねじは小さくて目立たない存在ですが、私たちの身近な製品によく使われています。自動車や建物、パソコンやロボットの他、小惑星探査機や医療にも使われるなどさまざまな分野で活躍する重要な部品です。 締結する部品や使用用途によって、多種多様な形状・材質のねじがあるため、いざ選ぶときは迷ってしまいます。 弊社HPの「ねじのお役立ち情報」では、ねじの特徴や種類、表面処理など基礎知識を解説しています。 現場作業者、設計・開発者をはじめ、ねじにご興味のある方向けに詳しく紹介します。 詳細は関連リンクをクリックして、弊社HPをご覧ください。