試料埋め込み材料・アクセサリー 硬化樹脂
研磨前に試料を埋め込む硬化樹脂です。
SCANDIA社(ドイツ・ハーゲン市)は、金属試料埋め込みを正確かつ簡単に行える各種埋め込み材料を取り揃えています。 試料の性状等によりお選び下さい。
- 企業:フリッチュ・ジャパン株式会社 本社
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年07月02日~2025年07月29日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
31~45 件を表示 / 全 174 件
研磨前に試料を埋め込む硬化樹脂です。
SCANDIA社(ドイツ・ハーゲン市)は、金属試料埋め込みを正確かつ簡単に行える各種埋め込み材料を取り揃えています。 試料の性状等によりお選び下さい。
印刷インキ・電子材料などに使用できる樹脂!
『UV硬化樹脂』は、光(紫外線)の照射により発生するラジカルやカチオンを 開始種として、ビニル基、アクリロイル基やエポキシ基など、重合能を 有するオリゴマー、モノマー間の反応により架橋構造が形成されます。 反応機構(開始種)の違いからラジカル重合型とカチオン重合型に 分類され、樹脂のバリエーションとコストの点から、ラジカル重合型の アクリレート系モノマー・オリゴマーが主流となっております。 【特長】 ■室温・短時間硬化が可能で被着体へのダメージが少ない ■省エネルギー ■無溶剤化が可能で環境負荷が少ない ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問合せください。
透過率95%以上の非常に高い透明性を持つ透明樹脂です。優耐候性・黄変しにくい・泡噛みしにくい特性があります。特性表公開中。
耐候性に優れ黄変しにくく、手芸から電子部品用途まで幅広くお使い頂けます。 1液性UV硬化樹脂・2液性のエポキシ樹脂(加熱硬化・常温硬化)のラインアップがあります。 新規開発品TRU-0222は光学用途での使用を念頭に開発した 屈折率1.53(TDS記載)の透明UV硬化樹脂です。 ←画像欄2枚目:従来品(TE-6401)との黄変性比較画像。 ・60℃×3カ月の熱を加えた状況で従来品は黄変しておりますが改良された現行品(TE-6401BL6)は高い透明性を保っています。 ←画像欄3枚目:透過率曲線。 ・従来品(TE-6401)と現行品(TE-6401BL6)双方で可視光領域(約450nm以上)で透過率が95%以上保持されております。 現行品は紫外線領域(約450nm以下)にて紫外線を吸収しますので 黄変性の少なく耐候性が高い樹脂となっております。 ※2024.12.1 TRU-0222のTDSを新規掲載しました。 ※詳細は下記からPDFをダウンロード頂くかお気軽にお問い合わせください。 ※サンプルご提供可能ですので、お問い合わせください。
冷間埋込樹脂のテクノビットに『少量セット』を各種新たにラインナップ。
〔概 要〕 Kulzer社のテクノビットは、簡単な作業で短時間に多数の試料の樹脂埋込が可能な冷間埋込樹脂です。高い透明度、短時間硬化、高精度な転写など様々な特長を備えたラインアップで品質保証や製品開発における断面観察用包埋樹脂として、高い評価を得ています。 〔新製品〕 お求めになりやすい『 少量セット 』を各種新たにラインナップ。コストを抑えご使用頂けますので、テスト用に好適。 ※少量セットは、Φ25mmのモールドで約9個のサンプル作成が出来る量になります。 〔ラインアップ〕 ・テクノビット4000 低収縮性の白色ポリエステル樹脂で、優れた流動性、高密着性を備え、耐摩耗性が高く、エッジ部のダレ等を起こしにくい包埋樹脂です。 ・テクノビット4004 透明度と短時間硬化が特徴のベーシックな包埋樹脂です。損傷個所の分析やプリント基板の検査に適しています。加圧重合で透明度を高く出来ます。 ・テクノビット4006 テクノビット4004より透明度が高く、密着性も向上。常圧で白色半透明、加圧重合下でクリアな透明に硬化。試料製作中に包埋された試料を確認する必要がある場合に好適です。
透明性・柔軟性といった特性も選択できる先端材料!3次元の網目構造を有します!
『エポキシ樹脂』とは、エンジニアリングプラスチックの1種で、 熱硬化性樹脂に分類されます。 硬化物構造は3次元の網目構造を有するため、他の一般的な有機樹脂の 硬化物と比較して、硬く化学的に安定であることが知られています。 硬化物は耐熱性・密着性・絶縁性のなどのバランスが良く、 透明性・柔軟性といった特性も選択できることから先端材料です。 【特長】 ■熱硬化性樹脂に分類 ■硬化物構造は3次元の網目構造を有する ■硬化物は耐熱性・密着性・絶縁性のなどのバランスが良い ■透明性・柔軟性といった特性も選択可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
"ノボラックタイプ"と"レゾールタイプ"の2種類!加熱することにより反応が進み硬化します!
『フェノール樹脂』は、主に2種類に分類される樹脂です。 "ノボラックタイプ"は、酸性触媒で反応させたもので、それだけでは反応性が なく硬化剤と共に加熱することにより反応が進み、3次元架橋し硬化に至ります。 また"レゾールタイプ"は、アルカリ触媒で反応させたもので、加熱する ことにより反応が進みノボラックと同様に硬化に至ります。 【特長】 ■ノボラックタイプ ・酸性触媒で反応させたもの ・硬化剤と共に加熱することにより反応が進み、3次元架橋し硬化 ■レゾールタイプ ・アルカリ触媒で反応させたもの ・加熱することにより反応が進み硬化 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
軟質材から中軟質まで標準的な材料に好適!安価なフェノール樹脂のご紹介
『Phenolic』は、熱硬化の中でも価格が安価で、よく使用される樹脂です。 エッジ観察や外観観察、硬さ試験、組織観察等、さまざまな金属材料の 観察に使用されます。 安価なため、大量に作製が必要な方はこの樹脂が適しています。 お客様によっては、エポキシ樹脂とを組み合わせてご使用いただいています。 【特長】 ■熱硬化の中でも価格が安価 ■大量の作製に好適 ■エポキシ樹脂とを組み合わせて使用も可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
1液,低粘度で短時間硬化が可能! もちろん無溶剤です。
光(紫外線)を照射してモノマーを重合させる樹脂です。 【特長】 ■短時間(10秒~数分)で硬化する。 ■1液タイプにて、混合の必要が無く自動化が容易です。 ■色々な材料への密着性が良く、耐久性も良い。 【主な用途】 ■電子,電気部品の防水,絶縁コーティング ■住宅建材の保護コーティング ■強粘着,高耐熱の粘着剤(ホットメルトタイプもあります) ■耐熱性が必要な箇所での仮固定 ※まだまだ、色々な用途が考えられると思います。 ぜひ お気軽にお問合せ下さい
エポキシ樹脂にアクリルゴムを均一分散し、エポキシ樹脂の脆さを改善します。
アクリセットBPシリーズは、硬化前から海島構造をもつ新しいエポキシ樹脂です。自社開発したアクリルゴム微粒子をビスフェノールA型エポキシ樹脂またはビスフェノールF型エポキシ樹脂に均一分散させたもので、エポキシ樹脂硬化物の最大の欠点であった「脆さ」を改善し、かつ、従来技術である液状ゴム変性エポキシ樹脂硬化物にみられる耐熱性の低下・硬化条件による物性のばらつきも解消しました。 したがって、アクリセットBPシリーズの硬化物は高強靭性で、内部応力が小さく、接着力・耐クラック性に優れた特性を有しており、各種用途に応用できます。 【特 徴】 ■強靭性 ■耐熱性 ■大きい内部応力緩和効果 ■強い接着力 ■優れた耐久性 ■優れた耐クラック性 ※『アクリセット』は日本触媒の登録商標です。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【電子材料分野での需要あり】低誘電特性と柔軟性を併せ持った新たなビスマレイミド樹脂のワニスです。サンプル提供も可能です。
ABC NANOTECH CO., LTD.製の『ULTIMID 3000S』は低誘電特性を有したBismaleimideオリゴマーで、酸でも加水分解されず、安定的な耐熱特性も有します。 【特長】 ■ 脂肪族ビスマレイミドオリゴマー トルエン溶液 ■ 過酸化物触媒等で低温(170°C)硬化可能 ■ 未硬化状態のフィルム作成が可能 ■ エポキシ樹脂等の他材料とのハイブリット化可能 【硬化物としての特長】 ■ 硬化物は優れた電気特性を有する。誘電率:2.4 誘電正接:0.0016 (10GHz) ■ 脂肪族骨格のため、柔軟性が高い。 ■ 他のビスマレイミド樹脂と比べ、吸水率が低い。吸水率:0.045% ■ 耐熱性が高い。5%重量減少温度:436℃ ■ 硬化収縮率 0.1% ■ 伝送損失が低い (5cm基準で2.5db、LCPは3.9~4.0db) ◇◇5G通信の普及により、高周波用途における各種部材への適用を期待しております◇◇ ※詳細説明およびサンプル依頼等ございましたら、お気軽にお問合せください。
新たな視野を拡張するアイテムとして高い評価をいただいております。
速硬常温硬化樹脂 Demotecはヨーロッパの研究機関で幅広く利用されている研磨用サンプルの樹脂モールドです。その理由は、常温下で短時間にサンプルをモールドし、しかも高分子ポリマーがサンプルに密着するため、樹脂とサンプルの境界面にすき間ができにくいのです。ドイツ生まれの“デモテック”は新たな視野を拡張するアイテムとして高い評価をいただいております。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
低臭/低ホルムアルデヒドタイプのFRP用フェノール樹脂!
当社では、ホルムアルデヒドの含有量が従来品の半分以下のため、低臭気である FRP用フェノール樹脂『MWF-2520LV』をご提供しております。 本製品は、従来品と比べ少ない硬化剤配合で硬化が可能。 また、硬化反応時に発生する水分量を軽減した設計で、FRP成形品の 曲げ強度が高い特長を持っています。 【特長】 ■従来品と比べ少ない硬化剤配合で硬化が可能 ■硬化反応時に発生する水分量を軽減した設計 ■FRP成形品の曲げ強度が高い ■低粘度且つ、反応水分量を10%抑制 ■ホルムアルデヒドの含有量が従来品の半分のため、低臭気である ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
短時間硬化、低粘度の高熱伝導率エポキシ樹脂です。モーター、コイル、コンデンサーなど電子機器の放熱絶縁封止にお使いください。
TE-7162 2液性加熱硬化型エポキシ樹脂 特徴:高熱伝導率、短時間硬化、低粘度 用途:産業用モーター、コイル、トランス、コンデンサー等電子機器の放熱絶縁封止 ■熱伝導率:1.0 (W/mK) ※詳細は下部より特性表をダウンロードしてください。 ※他の熱伝導樹脂製品については下部よりカタログ、エポキシ&アクリル樹脂『TERADITE』をダウンロードしてください。
レジンテーブル等に使用できる透明注型用樹脂となります。 紫外線による変色が起こりにくいよう対策をした製品となります。
レジンテーブル等に使用できる透明注型用の樹脂となります。 2液混合型であり、主剤と硬化剤を配合比の通り混ぜていただければ特殊な設備を必要とせずに硬化させることが可能となります。 反応がゆっくり進むため発熱が小さく、エポキシ樹脂の特性もあり硬化時の収縮が小さいです。 紫外線による変色(黄変)に対策をしており、長期間色彩を維持できるように設計しております。 着色が容易であり、薄い青色をつけていただきますとより長時間きれいな色を維持できます。 粘度が低く、撹拌や脱泡が容易になるように設計されております。 超低粘性ですので自然脱泡でもよい脱泡性があります。 泡が残ってしまう場合、液温を湯煎などの方法であげることでさらに脱泡性を挙げることが可能です。 表面に浮いている泡はドライヤー等で温めることで泡を消すことができます。 真空脱泡機をご用意していただける場合は容易に泡を除去できるかと存じます。 木材などのポーラスな内包物から泡が出てくる場合は予め内包物表面に樹脂を塗るなどの方法で目止めを行って頂きますと泡の発生を防ぐことができます。
非常に柔軟な特長を持ち、曲げ弾性はビスフェノールA型樹脂硬化物の1/3!
『EPOX MK R151』は、ビスフェノールエポキシA型エポキシ樹脂に ヒマシ油で変性した100%反応性の可塑型高粘度液状エポキシ樹脂です。 可撓性付与成分として使用されることもあり、常温又は加熱硬化で 圧縮強度が高く耐衝撃性に優れた硬化物性が得られます。 【用途例】 ■可撓性塗料 ■電気注型 ■高剥離強度用接着剤 ■高圧トランス絶縁樹脂の添加剤 など ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。