焼入れのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

焼入れ(鋼) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年09月03日~2025年09月30日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

焼入れの製品一覧

16~30 件を表示 / 全 31 件

表示件数

中日クラフト技術紹介「半導体レーザー焼入れ 表面改質技術」

独自の技術により、焼入れの幅が大きく広がります。

レーザー焼入れの原理は、レーザー光を鋼部品の表面に照射することで、急速な加熱と内部への熱伝導による自己冷却により、マルテンサイト組織へと変態させ表面を硬化します。 【特徴】 ○3次元のコントロールでピンポイントに焼入れが可能 ○精密部品や複雑な形状も部分焼入れが可能 ○熱影響が少ないため、熱歪みを最小限に抑えることができる ○仕上げ加工後の焼入れが可能ため、加工工数も短縮できる 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • 加工受託
  • 金型設計
  • その他金型

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

炎焼入れ

焼入れ硬化層範囲や深さの選定も比較的容易!火を使う熱処理についてご紹介

「炎(火炎)焼入れ(フレーム・ハード)」は、鋼または鋳鉄の表面硬化法の 一つとして、古くから取り入れられてきた焼入れ方法です。 耐摩耗性を向上させ、機械的性質を高め、部分焼入れも可能。 急速加熱、急冷処理のため酸化、脱炭、変形が少なく、被処理品の 形状や寸法に制限を受けません。 ご用命の際はお気軽にお問い合わせ下さい。 【特長】 ■被処理品の形状や寸法に制限を受けない ■局部加熱ができる ■焼入れのための段取りが容易で速やかに作業ができる ■焼入れ硬化層範囲や深さの選定も比較的容易 ■急速加熱、急冷処理のため酸化、脱炭、変形が少ない ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 製造受託
  • 加工受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

鉄/SCM415/旋盤加工/浸炭焼入れ

最短半日見積り/シャフト(鉄/SCM415)の浸炭焼入れ処理

シャフトを2本のみ製作しました。 鉄 SCM415を使用し、浸炭焼入れを施しております。 硬度はHRC(ロックウェル硬さ)52~と高硬度です。 浸炭焼入れは、表面層を硬くして耐摩耗性を持たせ、 内部は柔らかく靭性を保ったままにできる焼入れです。 炭素を添加する為、基本的に低炭素鋼に対して、 部品ではシャフト等によく使われます。 また、自社品質管理部門にはロックウェル硬さ試験機がありますので 精密寸法、幾何公差、硬さの検査までチェックした 品質保証された製品をお届けいたします。 特に手のひらサイズの鉄・アルミ・ステンレスの機械加工部品を得意としております。 加工から焼き入れ研磨まで、一括対応を検討されているお客様は、 弊社のお見積りをお試しくださいませ。

  • その他機械要素

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

歪みを抑えて 表面硬度を上げるには浸窒焼入

浸炭と比較して変形・寸法変化が極小!

◯低炭素鋼でも表面硬さ800HV以上達成可能。 ◯使用ガス量はガス窒化の約1/10。 ◯焼戻し軟化抵抗が大。 ◯浸炭などと比べて仕上げ肌が良好。 ◯浸炭よりも耐食性は良好。

  • 加工受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

高周波焼入れ事例集 Vol.01〜13

単品、量産、試作、大型品まで自社製コイルで対応する高周波焼入れ事例集

耐摩耗性、疲れ強さ、じん性の向上を目的とした鋼の表面硬化法として広く活用されている高周波焼入れの事例をご紹介します。 【事例ラインアップ】 ■ヘリカルギヤ一歯移動歯先高周波焼入れ ■Φ720ギヤ歯底一発高周波焼入れ ■L字プレート高周波焼入れ ■中間ジョイント高周波焼入れ ■スピンドルインターナルギヤ高周波焼入れ ■リングガイドウェイ高周波焼入れ ■ウォーム軸一歯回転高周波焼入れ ■φ150シャフト高周波焼入れ ■大型レバー高周波焼入れ ■ラックギヤ高周波焼入れ ■グリッパーピット高周波焼入れ ■大型シャフト高周波焼入れ ■大型リング溝高周波焼入れ

  • 金属軸受・ベアリング
  • 加工受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

表面硬化熱処理法「浸窒焼入れ」 ※試作・テスト加工可能

焼入れによる歪みを軽減!薄物でも歪まない新しい表面硬化熱処理法

「浸窒焼入れ」は、鋼に窒素のみを浸入・拡散し、オーステナイト状態から焼入を行う新しい表面硬化熱処理法です。 窒素を浸入させ焼入を行うことにより、安価なSPCC材でも850HV程度の表面硬度が得られ、内部に窒素が拡散している範囲で硬度を上昇させることが可能です。 アイテックでは、金型設計からプレス加工、熱処理、表面処理まで一貫して行っており、豊富なノウハウで高精度な金属部品をご提供いたします。 ■只今、試作・テスト加工を募集中!■ 【特長】 ■処理後の試料の表面粗さが良好 ■処理に必要な時間はガス軟窒化の1/3~1/4程度と大幅な短縮が可能 ■浸炭と同程度の焼戻し軟化抵抗を有す ■浸炭窒化の約半分のひずみ量 ■摩擦・磨耗特性についても優位性を実証 ※N-クエンチの詳細はダウンロードよりPDFをご覧下さい。

  • その他機械要素

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

《熱処理時の歪みにお困りの方必見!》薄物も対応可能な新熱処理法

従来の焼入れ方法による歪みを50%削減!薄物でも歪まない、新しい表面硬化熱処理法『浸窒焼入れ』 ※試作・テスト加工可能

アイテックの『浸窒焼入れ』は、鋼に窒素のみを浸入・拡散し、オーステナイト状態から焼入れを行う新しい表面硬化熱処理法です。 窒素を浸入させ焼入れを行うことにより、安価なSPCC材でも850HV程度の表面硬度が得られ、内部に窒素が拡散している範囲で硬度を上昇させることが可能です! ~ 只今、試作・テスト加工を募集中! ~ 【浸窒焼入れのメリット】 ■部品の代替表面硬化法として有用 ■低ひずみが求められる部品に対して有用 ■内部まで硬化させることが可能 ■ガス軟窒化処理よりも短時間で深い硬化層を得ることが可能 ※詳細は下記ダウンロードよりPDFをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください

  • 表面処理受託サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

表面硬化熱処理法『浸窒焼入れ』

薄物でも歪まずカタく仕上げる熱処理技術!短納期にも対応

鋼に窒素のみを浸入・拡散し、オーステナイト状態から焼入を行う新しい表面硬化熱処理法です。 窒素を浸入させ焼入を行うことにより、安価なSPCC材でも850HV程度の表面 硬度が得られ、内部に窒素が拡散している範囲で硬度を上昇させることが可能 です。 ひずみ量は浸炭窒化焼入の約半分で、ガス軟窒化よりわずかに大きいのみで、 摩擦係数・焼付け面圧は浸炭窒化焼入、ガス軟窒化とほぼ同等、磨耗量は浸炭 窒化焼入材の1/2、ガス軟窒化材の1/3と良好です。 【特長】 ■処理後の試料の表面粗さが良好 ■処理に必要な時間はガス軟窒化の1/3~1/4程度と大幅な短縮が可能 ■浸炭と同程度の焼戻し軟化抵抗を有す ■浸炭窒化の約半分のひずみ量 ■摩擦・磨耗特性についても優位性を実証 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他機械要素

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

レーザ焼入れ材質別焼入れデータ(2023年) 技術セミナー資料

レーザ焼入れ材質別焼入れデータ公開します!

当資料は、弊社で開催している技術セミナーのパワーポイント資料になります。 【セミナータイトル】 レーザ焼入れ技術セミナー 第7回『レーザ焼入れ材質別焼入れデータ』 【内容】 レーザ焼入れにおいて硬化しやすい材質や硬化しにくい材質など色々あります。 その理由も含めて簡単にですが解説しています。 設計段階でレーザ焼入れを検討するにあたり、設計技術者の参考になるセミナーです。  1.会社案内  2.機械構造用炭素鋼(S××C)、合金鋼(SCM×××)  3.鋳物材(FCD×××、FC×××)  4.マルテンサイト系ステンレス鋼(SUS440C、SUS420J2)  5.金型鋼(SKD11、SKD61)  6.まとめ 【こんな方にオススメ!】 ・レーザ焼入れにおいて良く扱われる材料を知りたい ・各種材料での焼入れ特性を知りたい

  • 加工受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

Nハード(ガス軟窒化焼入れ)

40分処理で20μの硬化層が得られる!操業費の低減を計ることができる処理法です

『Nハード(ガス軟窒化焼入れ)』は、Fe-N系状態図のA1変態温度真上で ガス軟窒化処理を行い、その後急冷して窒化物と窒素マルテンサイトの 混相を得る処理法です。 表層は窒化物(又は炭窒化物)と窒素マルテンサイトの混相で窒化層に比べ 極めて硬い表層を形成しています。 但し、内部はFe-C系のA1変態以下からの急冷になるので硬化致しません。 【特長】 ■熱処理ひずみ(寸歩変化)は小さく、ガス軟窒化と同程度 ■低炭素鋼でもHV800以上の硬度が、SK5ではHV1000以上の硬度が得られる ■ガス軟窒化に比べ処理時間は短く、90分処理で50μmの硬化層が得られる ■処理時間は短く、40分処理で20μの硬化層が得られる ■仕上げ肌は良好 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ばね鋼の成分と組織、炭素量による強度変化と焼入れの重要性

【復刻 私立スプリング予備校 第53講】ばねかたさをつくりだす熱処理の勉強!鋼を強くする炭素についても解説

ばねかたさをつくりだす熱処理の勉強をしようと思います。 といっても新入生諸君がいるのでその前に組織の勉強もしましょう。 純鉄というのは意外に軟らかいので機械工業には役にたちません。 しかし、この鉄に炭素を鼻クソ程入れると炭素鋼と呼ばれる非常に 役にたつものになります。 軟鋼、半硬鋼、硬鋼、最硬鋼の順に炭素量が増加するわけですが、 ばね用の炭素鋼(SUP3と4)は最硬鋼に属します。 この最硬鋼でも炭素量は僅かに1.5%。たびたびで恐れいりますが、 ここでまたJISのばね鋼鋼材の表をみていただくことにします。 ※記事の詳細内容は、PDFより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ばね

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

必要な部分や表面だけを硬化!高周波焼入

脱炭や結晶粒の粗大化の心配なし!科学的知識と技能、技巧の成熟度をもって最適な金属熱処理技術を提供いたします

硬度や寸法など、その他はお問合せください。 【高周波焼入れに適した材質】 炭素鋼▸S45C S50C S55C 合金鋼▸SCM435 SCM440 SNCM439 軸受鋼▸SUJ2 ステンレス鋼▸SUS420J2 SUS440C 炭素工具鋼▸SK3 合金工具鋼▸SKS3 SKD11

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

高周波焼入

部分的な焼入れが可能!組織が微細で、優れた延性、靭性、疲れ強さが得られる

『高周波焼入』は、表面層の急速加熱後、炭素を基地へ固溶させ拡散保持時間 を1秒前後設け、焼入冷却剤を噴霧し表面焼入を行う処理です。 材料は炭素が0.25%以上含有した焼入鋼に行いますが、一般に炭素量が 0.4~0.5%程度の炭素鋼や0.4%以下のCr-Mo鋼など低合金鋼が 多く用いられます。 ご要望の際はお気軽にお問い合わせください。 【特長】 ■部分的な焼入れが可能 ■表面硬さが高く、優れた耐磨耗性、疲れ強さが得られる ■表面に圧縮応力が大きく、優れた疲れ強さが得られる ■組織が微細で、優れた延性、靭性、疲れ強さが得られる ■焼入前の炭素や合金元素の分布の不均一さが焼入組織や特性に反映されやすい ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 加工受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

浸炭焼入

コンロッド・クランク・ギヤ・社内製作治具等の多彩な製品に柔軟に対応!

株式会社藤田鐵工所では、『浸炭焼入』を行っております。 金属(特に低炭素鋼)の加工において、表面層の硬化を目的として炭素を 添加する処理。 ペースメーカ型ガス浸炭焼入れ炉5基、洗浄、焼戻し、及び組織確認の付帯設備と 現代の匠・熱処理技能士による高度な技術で品質を保証しています。 【使用設備】 ■ペースメーカ型ガス浸炭焼入れ炉 ■自動防炭乾燥機 ■高周波焼入れ装置 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 焼却炉・焼却装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

焼入れ、焼戻し、焼きなまし、焼きならし、それぞれの特長と役割とは

鉄の特性を引き出す熱処理の4つの基本パターンをご紹介いたします!

熱処理には大きく分類して、4つの処理方法があります。 前回お話しました靱性は、「焼戻し」を行うことにより、特性をもたせます。 「焼入れ焼戻し」とよく言われますが、鋼に表面硬度と靱性を持たせるために セットで行われることが一般的です。 焼なまし、焼ならしは当社で主に対応している加工では利用することは 少ないですが、取っ手の写真は焼なましを行い、鉄を柔らかくし 曲げています。曲げの付け根部分を焼なましを行っています。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 加工受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録