評価システムのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

評価システム - メーカー・企業61社の製品一覧とランキング

更新日: 集計期間:2025年10月08日~2025年11月04日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

評価システムのメーカー・企業ランキング

更新日: 集計期間:2025年10月08日~2025年11月04日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

  1. アフロディ株式会社 本社 東京都/光学機器
  2. 大塚電子株式会社 大阪府/試験・分析・測定
  3. Unchained Labs (アンチェインドラブズ)株式会社 東京都/その他
  4. 4 株式会社ジースポート 東京都/ソフトウェア
  5. 5 日本カーネルシステム株式会社 本社 大阪府/産業用電気機器

評価システムの製品ランキング

更新日: 集計期間:2025年10月08日~2025年11月04日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

  1. オールインワンタンパク質構造安定性評価システム『UNCLE』 Unchained Labs (アンチェインドラブズ)株式会社
  2. インライン透過率評価システム MCPD Series  大塚電子株式会社
  3. 身体の負担を見える化「VP-Ergono」 株式会社ネクストシステム 福岡本社
  4. 4 人事評価から人材育成『人材育成支援システムざいなる』導入事例2 ICTコンストラクション株式会社
  5. 5 ディスプレイの外光の映り込み評価システム:SMS-1000 アフロディ株式会社 本社

評価システムの製品一覧

76~90 件を表示 / 全 107 件

表示件数

恒温槽一体型充放電評価システム『アドバンストバッテリーテスター』

チャンバーと電源システム間を渡るケーブル束がなくなり、装置周りがスッキリ!

『アドバンストバッテリーテスター』は、充放電システムとチャンバーを 一体設計した新しい形の充放電試験システムです。 電池特性評価機能を最大限に発揮させるための4つの機能 (性能試験、耐久試験、温度特性試験、インピーダンス評価)を1台の装置で実現。 また、完全一体構造で電源システムから電池までの配線長を大きく削減。 ケーブルの配線抵抗による電圧降下を最小限に抑えます。 【特長】 ■多機能をワンパッケージ化 ■ケーブルレス ■3槽独立制御 ■電圧降下の抑制 ■ランニングコスト ■アフターサービス ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • アドバンストバッテリーテスター2.png
  • アドバンストバッテリーテスター3.png
  • アドバンストバッテリーテスター4.png
  • アドバンストバッテリーテスター5.png
  • アドバンストバッテリーテスター6.png
  • アドバンストバッテリーテスター7.png
  • 恒温槽
  • 環境試験装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

導体抵抗評価システム

はんだ接合部やコネクタ接続部の微小抵抗値を連続して測定!接続部分の信頼性を効率よく評価

『AMR-U』は、独自のマルチスキャン方式と国際標準対応の計測器を 搭載している導体抵抗評価システムです。 低温・高温の温度サイクル環境下において、はんだ接合部の導体部分の 微小抵抗値を連続測定。 コンピュータによる自動計測、データ収録およびデータ処理のシステム化を 実現し、接続信頼性評価をより正確に効率よく行えます。 【特長】 ■直流電流計測と交流電流計測の2タイプ ■絶対値判定方法・変化率判定方法の2種の故障判定が可能 ■パソコンでリアルタイム測定、測定中においても、データ編集・閲覧が可能 ■冷熱衝撃装置との連動により試験効率を大幅に向上 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • AMR-U2.png
  • AMR-U3.png
  • AMR-U4.png
  • AMR-U5.png
  • 環境試験装置
  • 部品評価試験

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

半導体特性評価システム

パッケージレベルとウェーハレベルで複数のDUTを一括処理!FET単体トランジスタ特性からTDDB評価にも対応

『AMM-2000』は、高精度な測定・評価により、信頼性を追求した 半導体特性評価システムです。 パッケージレベルからウェーハレベルまでを高精度な電圧・電流印加と FET単体トランジスタの電気的特性および継続的変化を測定し、故障原因の 解明に重要な役割を果たします。 ウェーハの大口径化、微細化・高集積化により信頼性評価の重要性も 飛躍的に高まってきています。 【特長】 ■パッケージレベルとウェーハレベルで複数のDUTを一括処理 ■高精度な電圧・電流印加と測定を実現 ■FET単体トランジスタ特性からTDDB評価にも対応 ■ソフトでピンアサイン変更 ■SMU1端子でFET酸化膜の絶縁破壊測定が可能 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 半導体特性評価システム2.png
  • 半導体特性評価システム3.png
  • 半導体特性評価システム4.png
  • 半導体特性評価システム5.png
  • 半導体特性評価システム6.png
  • その他半導体
  • 環境試験装置
  • 半導体検査/試験装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コンデンサ温度特性評価システム

温度、周波数特性に対するコンデンサのパラメーターを自動収録!

『AMQ』は、効率よくデータ収集するための多チャネル化に加え、 環境試験装置と計測・評価システムの連動により、自動化を実現した コンデンサ温度特性評価システムです。 温度環境下において静電容量(C)、損失係数(D)、インピーダンス(Z)の 多チャネル測定が実施可能。チャネル構成は標準で8チャネルを備え、 最大64チャネルまで増設できます。 収録したデータは多彩なグラフ機能により、温度・周波数・時間に対する 各電気特性および変化率をリアルタイムに確認いただけます。 【特長】 ■最大64チャネルまでの自動測定 ■測定結果をリアルタイムに確認できるグラフ機能 ■さまざまな試験モードから選択 ■試験サンプルに適合した多種多様な治具をご用意(オプション) ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • コンデンサ温度特性評価システム『AMQ』2.jpg
  • コンデンサ温度特性評価システム『AMQ』3.jpg
  • コンデンサ温度特性評価システム『AMQ』4.jpg
  • コンデンサ温度特性評価システム『AMQ』5.jpg
  • コンデンサ温度特性評価システム『AMQ』6.jpg
  • 環境試験装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術資料】ディスプレイのぎらつき測定器 SMS-1000

定量化測定を安価に、さらに簡単操作で出来る革新的な測定システムを開発

当資料では、アフロディ株式会社が取り扱う異なる輝度の画素が発生する ディスプレイの"ぎらつき"を測定する機器について 掲載しております。 「ぎらつき」「解像度」「反射特性」「透過特性」の4つのパラメーターを 定量化測定するため、革新的な測定システムを開発いたしました。 ぎらつきの発生要因から定義、測定方法に至るまで グラフなどを交えてご紹介しております。 【掲載内容(抜粋)】 ■ぎらつきの発生要因 ■ぎらつきとは ■ディスプレイ専用のぎらつき評価システム ■SMS-1000概要 ■SMS-1000ハード仕様 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 光学測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ぎらつき定量評価システム『SMS-1000』

技術資料進呈中!ディスプレイの開発・品質保証に。ぎらつきを簡単に高精度で数値化

『SMS-1000』は、ディスプレイ内の素子(画素)の輝度差によって発生する"ぎらつき(光錯乱)"を測定する評価システムです。 LCD、有機ELをはじめとするディスプレイに対応でき、簡単な操作で「ぎらつき」「解像度」「反射特性」「透過特性」の4つのパラメーターを測定・定量化できます。 ★12月4日より、ファインテックジャパンに出展します!  開催期間中、SMS-1000のサンプル測定をお試しいただけます。 (要予約)  詳しくはお問合せください。 【特長】 ■ディスプレイとアンチグレアのトータル定量評価が可能 ■JIS規格に準拠した評価が可能 ■小さなぎらつきも高い精度で測定可能 ■光学レンズ付きカメラにて構成 ※技術資料を「PDFダウンロード」よりご覧いただけます。  ぎらつきの発生要因から定義、測定方法をグラフなどを交えて紹介しています。

  • IPROS78153917961737531267.png
  • IPROS28130028098157952589.png
  • 光学測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

『ディスプレイ光学特性評価システム オンライン測定デモのご案内』

ぎらつきを簡単・高精度で数値化。PCから測定の様子や操作方法をご確認いただけます。

当社では、ディスプレイ内の素子(画素)の輝度差によって発生する “ぎらつき(光散乱)”を測定する光学特性評価システム『SMS-1000』を提供しています。 LCD、有機ELをはじめとするディスプレイに対応でき、簡単な操作で 「ぎらつき」「鮮鋭度」「防眩性(反射分布)」「透過特性」の 4つのパラメーターの測定・定量化が可能。 現在、Web上で測定の様子や操作方法を確認できる、オンライン測定デモを実施中。 ご希望の方は<お問い合わせ>よりお申し込みください。 【オンライン測定デモは、こんな方にオススメです】 ◎デモルームへの訪問が難しい ◎機器の使用感を確認してみたい ◎評価結果を確認してみたい  (送付いただいたサンプルを使用した測定デモも対応可能です。) ※製品についての詳細は、PDFダウンロードよりご覧いただけます。  お問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

貴社製品の信頼性アップにつながる!【抗疲労評価臨床試験のご案内】

疲労に効果があるモノへの関心が高まる今、健康機能性を持った貴社の製品の能力をヒト試験を通じて証明しませんか?

疲労感は達成感によってマスクされるのに対して、疲労は業務の量に応じて 蓄積します。疲労を疲労感という主観のみに頼るのは非科学的であり、 危険と言わざるを得ません。 そこで当社は、疲労の権威である大学研究者を結集させ、 「疲労定量化及び抗疲労医薬・食品開発プロジェクト」を立ち上げました。 疲労定量化のためのバイオマーカーの開発と評価システムの確立を行い、 疲労の評価システムを世界に先駆けて開発します。 疲労評価試験の受託についてご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 【抗疲労効果検証ヒト試験・種類】 ■疲労負荷条件下での試験 ■日常疲労を対象とした試験 ■パフォーマンス評価(心身の活動能力・能率の評価) ■疲労感の評価 ■日常疲労の客観的評価指標 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他
  • その他受託サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

身体の負担を見える化「VP-Ergono」

作業効率UPや健康維持は姿勢改善から!OWAS法×AIで身体の負担を『見える化』します

「VP-Ergono」は映像から作業負荷をAIが自動解析するエルゴノ評価システムです。 評価基準として、国際的に利用されている姿勢判断方式の『OWAS法』を採用しています。 人の目による感覚的な評価ではなく、AIでの定量的な評価へ置き換え「負荷を見える化」することで、作業姿勢や労働環境などの改善が求められる現場ですぐにご活用いただけます。 ■負荷解析について 『解析した負荷の数値を指標化してわかりやすく表示』 一連の作業動作で《負荷が高い姿勢》をとったり、継続して行った場合「どのくらいの負荷なのか?」ではなく「どの程度有害であるか?」を『OWAS法』の改善要求度に準じて4段階評価で分析・表示します。 『各関節ごとへの負荷を解析して総合的に判断』 人体の主要関節10ヶ所の負荷を解析して作業時に体感として強く感じる「背部」「上肢」「下肢」の負荷状態として分析。総合的な改善要求度として判断しやすい指標で表示します。 ■機能・特長 ・リアルタイム映像解析と動画解析に対応 ・専用機材不要でPC・カメラのみでOK ・解析結果はCSVでデータ保存

  • その他運用管理ソフト

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コンデンサ特性評価システム MCL42

「4端子対方式」に対応しており高精度な測定が可能

楠本化成株式会社 エタック事業部 コンデンサ特性評価システム MCL42は、キーサイト製LCRメータE4980Aをコアとし、スキャナユニットを使用することで最大40個のコンデンサ主要特性の5項目について温度・周波数特性を測定します。 1.静電容量(キャパシタンス/C) 2.tanδ(D) 3.ESR 4.インピーダンス(Z) 5.位相(θ) ○特長 ・HIFLEX-NEOシリーズを使用して温度・周波数特性を自動で測定 ・チャネル・温度・周波数ごとに個別のOPEN/SHORT補正が可能 ・LOAD補正については、チャネル・周波数ごとに補正が可能 ※詳細はお問い合わせください。

  • 試験機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ディスプレイ色度評価システム Gamut rings GR-55

【評価ソフトの貸出可能】3次元の色域を明度間隔で輪切りにし、平面に引き延ばし、リンク状に配置!※3次元の色域を2次元で可視化

『Gamut Rings』は、これまでの色度図では表現が難しい明度も含めた 3次元の色域(CIELAB色空間)を2次元で可視化する新しい手法です。 3次元の色域を一定の明度間隔で輪切りにし、平面に引き延ばし、リンク状に配置。 また、無料で評価ソフトウェアの貸出も行っておりますので ご用命の際は、当社へお気軽にお問い合わせください。 【特長】 ■色域評価が正しく、簡単に、わかりやすい ■これまでの色度図では表現できない明度も含めた3次元の色域(CIELAB色空間)を2次元で可視化 ■3次元の色域を一定の明度間隔で輪切りにし、平面に引き延ばし、リング状に配置 ※国際標準化(IEC)準拠: IEC 62977-2-1 Fundamental measurements ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • ディスプレイ色域評価2.jpg
  • 光学測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ビデオ品質評価システム『Umetrix』

映像の問題に対して、革新的なNon Reference評価でその品質を測定します!

『Umetrix』は、Non Referenceによる映像の絶対評価が可能な ビデオ品質評価システムです。 実際のサービス環境におけるタブレットやスマートフォンなど実端末を 使用したユーザー体感評価、ライブネットワーク内の新しいサービスや デバイスのビデオエクスペリエンスを定量化して比較することが可能です。 【特長】 ■これまでリファンレンスや特長的な信号を組み込んだ動画と比較することで  実現していたビデオ品質をリファンレス動画が不要な品質評価が可能に ■リファレンスを利用するグロスエラー検出(GED)、フルリファレンス機能、  デバイスの品質チェックや回線の比較など試験対象に適した動画品質が可能 ■APIを利用して自動化も可能 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

多方向負荷で設計を支援!多軸強度評価システム

実際に作用する多方向(多軸)の荷重を再現することができ、正確な強度評価ができるようになった本システムの概要と試験事例のご紹介です

鉄道車両のような輸送機器が走行中に作用する繰り返し荷重で壊れることを防ぐために、 製品の骨格となる部分には、想定する荷重が加わっても簡単には壊れない強度が求められます。 そのために事前の強度検討が必要です。 また、荷重は複数の方向から作用しますが、これに対して十分な強度を有するかを実機の運用前に確認することが必要であり、そのために強度試験が行われます。 これまで当社が保有する試験装置では、1方向の荷重しか負荷できませんでしたが、 多方向の荷重を再現できるようになった多軸強度評価システムの事例を紹介いたします。 【掲載適用例】 1,車両足回り部品の 3 軸疲労試験 2、タービンブレードの 2 軸疲労試験 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • p_55-2_3.jpg
  • 受託検査

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

多方向負荷で設計を支援!多軸強度評価システム

今回導入の多軸強度評価システムでは、実際に作用する多方向(多軸)の荷重を再現することができ、正確な強度評価が可能!!

多軸強度評価システムでは、今回紹介したタービンのブレードのような引張と変動曲げ荷重だけ でなく、最大3方向の変動荷重を制御することも可能で、自動車や鉄道車両の部品の評価にも適用 できます。 当社では、試験の計画から実施および強度評価までお手伝いいたします。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 表紙.png
  • ページ01.png
  • ページ02.png
  • ページ03.png
  • ページ04.png
  • ページ05.png
  • その他計測・記録・測定器
  • 試験機器・装置
  • 受託測定

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

繊維配向評価システム『TEFOD』

解析が簡単で分かりやすい!誰でも安全に測定ができる繊維配向評価システム

繊維の方向を熱の流れで評価する特異な装置です。『TEFOD』は、サンプル内の繊維状態(向き・量の相対比較・バラツキ)を熱の流れを利用して把握できる繊維配向評価システムです。 熱の流れを観察するため、ミクロな評価ではなくマクロな評価が可能です。全体の繊維配向を評価することで、より広範な分析が行えます。測定時間は1分(1測点)と非常にスピーディーで、非破壊で評価できるため、同一サンプルで別の評価も可能です。 レーザーでサンプルをスポット加熱し、赤外線カメラで熱の伝わりを観察します。 観察した赤外画像を解析する事で熱拡散率の定量化ができます。 また、本製品はX線を使用しないため、誰でも安全に測定が行えます。 〇測定原理について〇 繊維配向同定法と言う、周期加熱法の1種になります。 スポット周期加熱を行い、平面方向360℃に拡散した熱を赤外線カメラで観察します。 赤外線カメラで取得した熱画像を解析して、熱拡散率にする事で数値化します。 極座標グラフにする事で繊維の配向角を直感的に見られます。

  • 評価ボード

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録