SOLIDWORKS マニュアル -Allexオリジナル-
設計会社の弊社が、実務に即した内容を中心に作成したテキストです。基礎編~応用編までございます。
実務にすぐ取り入れて頂ける内容のマニュアルです。 SOLIDWORKSの基本的な操作から、 市販の書籍では取り扱われていない設計手法を解説したものまで多数ございます。 サンプルページを弊社ホームページよりご覧頂けます。
- 企業:株式会社アレックスエンジニアリング
- 価格:~ 1万円
更新日: 集計期間:2025年10月01日~2025年10月28日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年10月01日~2025年10月28日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年10月01日~2025年10月28日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~15 件を表示 / 全 35 件
設計会社の弊社が、実務に即した内容を中心に作成したテキストです。基礎編~応用編までございます。
実務にすぐ取り入れて頂ける内容のマニュアルです。 SOLIDWORKSの基本的な操作から、 市販の書籍では取り扱われていない設計手法を解説したものまで多数ございます。 サンプルページを弊社ホームページよりご覧頂けます。
取扱説明書や各種ドキュメントのコンプライアンス・サービスを実施
当社では、長年“安全認証第三者機関”で培った半導体製造装置や産業機械全般の ドキュメント作成のノウハウを基に、お客様の取扱説明書や各種ドキュメントの コンプライアンス・サービスを行っております。 お客様で作成された取扱説明書や関連文書が、PL法に抵触していないか、 目的の規格に準拠しているかなどのチェックを行い、レポート形式で、 改善のご提案などをさせていただきます。 【主な規格チェックの例】 ■IEC 82079-1チェック ■仕向け地別の法規適応チェック ■CE指令別の適応チェック ■SEMI S13の適応チェック ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
安心のパフォーマンスを発揮!国際標準規格に準拠した自動組版で、技術(保守・整備)マニュアルのアウトプット品質向上に貢献します!
XML自動組版プログラム「DSSSLprint(ディッセルプリント)」は 技術(保守・整備)マニュアル、部品表などを国際標準規格に準拠した自動組版で、 PDF、Postscript、Word(open XML)を生成します。 柔軟で綺麗なレイアウトが可能、官公庁や民間での採用実績が約20年あり、安心のパフォーマンスを発揮します。 技術(保守・整備)マニュアル、部品表のアウトプット品質に課題をお持ちの方に適した組版エンジンです。 【特徴】 ■柔軟で綺麗なレイアウトが可能 国際標準規格であるDSSSL(ISO/IEC 10179:1996)に準拠しており、 他のスタイルシート言語に比べて、柔軟で綺麗なレイアウトを実現します。 ■安心のパフォーマンスを発揮 基幹系システムなどに安心して導入できます。各種データベースとの柔軟な連携が可能です。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
ISO9001の中でのマニュアルの役割や、マニュアル改善のやりかた例などを解説!
今回は取得企業も多い代表的なISO規格、「ISO9001:2015」 品質保証マネジメントに沿ったマニュアル運用について執筆いたします。 ISO9001とは、国際標準化機構(ISO)が定めた品質マネジメントシステムの 規格の一つで、組織が顧客の要求や法規制などを満たすために必要なプロセスや 手順を整備し、継続的に改善することを目指すものです。 ISO9001に沿って品質マネジメントシステムを構築することで、 組織は「顧客満足度の向上」「プロセスの効率化や無駄の削減」 「スク管理や問題解決能力の強化」「組織の信頼性や競争力の向上」のような メリットを得ることができます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
「XVL」(3D CADデータのファイルサイズを高い精度で1/100以上に軽量化する技術)の導入事例を紹介します
企業財産である3Dデータの有効活用が、設計部門以外でもできるとしたら… 「3Dデータを全社活用したい」そう思う方は多いのではないでしょうか。 そんなご要望を助けてくれるのが、「XVL」です。 3Dデータの精度と構成情報を保ちながら、軽量にデータ表現できるという特徴から、デザインレビュー、組立検証、製造指示書作成、サービスドキュメント作成、メカトロ検証、生産設備検証などの用途に活用されています。 本資料では、設計開発からアフターサービスまで自社一貫体制による「3D化の推進」「業務プロセスの改善」「スピード化」を目的として、3Dデータを全社活用するために「XVL」の導入に至った事例を記載しております。 ぜひPDFをご覧いただき、3Dデータの全社活用や導入の参考にしていただければと思います。
分かりにくい取説で迷うユーザーが続出! お客様相談室への問い合わせとクレームが、コネットのリニューアル取説で見事に減少!
取扱説明書の新規導入の事例をご紹介します。 ■お客様 大手弱電機械メーカー様 ■経緯 取説原稿を社内で作成していたが、「分かりにくい」とユーザーからの問合せやクレームがお客様相談室に多く寄せられ困っていた。 ↓ 新規製品の発売を機に、コネットへリニューアルを依頼。 ↓ 当該製品はもちろん、取扱製品全般や使われ方についても広範にリサーチを実施。 ↓ 過去の取説の問題点を明確化、背景・使用に沿った新しい取説構成と完成サンプルを提案。 ↓ コネットが取説を制作、完成。 ↓ 製品を発売、取説に関するクレーム、問合せが減少。 ■改善効果まとめ ・リサーチに基づく確かな取説企画とコンセプト立案 ・テクニカルライティングとテクニカルイラストにより分かりやすい取説に ・読者にストレスを与えない紙面デザインを提案、クレーム発生を抑制 ・お客様相談室などユーザー窓口や保証関連のリスク低減、応対の時間削減 ★カタログにて詳しく説明しております。ぜひ「PDFダウンロード」してご覧ください。 【大阪府、兵庫県、広島県(本社)の各事業拠点が対応。全国どこでも対応できます!】
マニュアル類のお困りごとで多い「自社製のマニュアルが分かりにくい」━。 「分かりやすくするノウハウ」をチョットだけご紹介。
マニュアル類のお困りごとでもっとも多いのが「社内で作成したマニュアルが分かりにくくて困っている」というものです。 これを「分かりやすく」作り直してほしい、というご要望です。 さて、ここで問題になるのは「分かりやすい」とはどういうことか、です。 とてもあいまいな言葉ですよね。 「分かりやすい」マニュアルを作るための要件をまとめてみました。 ■■■「分かりやすい」の要件とは…■■■ 【1】マニュアルの章立てが適切に組まれている マニュアルは、(特殊な場合を除いて)ユーザーが製品入手してから、製品ライフの終わりまでをフォローするものになります。マニュアルの章立て(目次、トピックの分け方、まとめ方や順序)はユーザーが製品の使用において「いつ、どんなことをしてもらうか、どんなことが発生するのか」に配慮して構成する必要があります。 例えば、「お手入れ」の説明が「操作方法」より前にあったりしたらおかしいですよね。 (2/4 につづく)
グローバル時代に必須!マニュアル類の技術翻訳で円滑な多言語対応を。
製造業において、事業の拡大・発展を考える場合、海外展開をはじめとするグローバル化は有力な一手となることでしょう。しかし、そこには「言葉の壁」が大きく立ちはだかります。 取扱説明書などのマニュアルなど、技術的な内容を翻訳する場合、一般的な翻訳とは異なる「技術翻訳」という翻訳技術に則って翻訳します。これは、文法的に正確であることに加え、「ライティングの3C」と呼ばれる「正確さ(Correct)」、「明快さ(Clear)」、「簡潔さ(Concise)」を満たした文章を書く技術です。 コネットでは多言語の技術翻訳に対応しており、ページ編集まで一貫した業務を請け負っております。 なお、翻訳に際しては、正しい翻訳結果を得るため日本語原文のリライトもいたします。 ◆特長 ・「技術翻訳」に則った“きちんと伝わる”翻訳 ・ページ編集まで行い、完成まで一貫した作業 ・翻訳精度を高める「文章リライト」 【大阪府、兵庫県、広島県(本社)の各事業拠点が対応。全国どこでも対応できます!】 ※詳しくは、お問い合わせください。
マニュアルを誰が、どのように利用するのか、お客様のニーズに従いデザインや機能をカスタマイズできるWebマニュアル作成サービスです
■ Webマニュアル作成・管理サービス「ManuaLive(マニュアライブ)」 マニュアルをWeb化することで、お客様自身でマニュアルの管理・運用が可能になります。マニュアルの内容の見直し・更新・改善を行い利用者に常に最新情報を提供できます。利用者からのフィードバックを取得し、継続的にマニュアルを改善するサイクルを実現します。 一方的に情報を提供するというこれまでのマニュアルの役割を、利用者の意見を受け取りながら継続的に企業を成長させるツールに変えていきます。それは「進化し続けるテクノロジーが人々の生活を豊かにしていく」というDXのコンセプトを実現するものです。 また、タブレットやスマートフォンに対応することで、利用者はいつでも、どこでもマニュアルを見ることが可能になります。複数の事業所で共有する業務マニュアルは、作業内容の変更などをオンラインですぐに反映して共有できるので業務効率化にもつながります。
現場教育に動画マニュアルを導入するメリットなどを解説。動画を簡単に作れる新人教育システム「tebiki」も紹介
製造現場で「社員・スタッフの技術習熟度にバラつきがある」 「業務品質のバラつきで、歩留まりが悪い」などのお悩みはありませんか? 当資料では、製造業が抱える現場教育の課題を解決する 「動画マニュアル」をマンガ等でわかりやすくご紹介しています。 【この資料でわかること】 ■なぜ動画マニュアルが有効なのか ■動画マニュアルに関する懸念点とその解消方法 ■製造業の現場教育に特化したクラウド動画教育システム「tebiki」について ※資料は“PDFダウンロード”よりすぐにご覧いただけます。 導入手順や事例を掲載した「はじめての動画マニュアル作成ガイド」も下記リンク先で公開中です。
KYTの形骸化にお悩みの方へ。効果的なKYTを実現するための方法について紹介した解説資料を進呈中
あなたの現場では、次のような課題はありませんか? 「KYTを行っているにもかかわらず、不安全行動が発生している」 「活発な意見交換ができず、KY活動が形骸化してきた」 「従業員の危険感受性が向上しない」 こうした課題を抱えたままでは、 KYTを実施していても労災を防ぐことはできません。 労災を防ぐためには、実効性のあるKYTを行う必要があります。 当資料では、KYTが形骸化する背景をはじめ、課題解決に役立つ 動画マニュアルによる教育などの方法について紹介しています。 【掲載内容(抜粋)】 ■労災を防ぐカギは、効果的なKYTにあり ■KYTが形骸化する背景と3つの課題 ■課題解決に向けたアプローチとは? ■「tebiki」でKYTを成功させた事例 ※詳しい内容は「PDFダウンロード」よりすぐにご覧いただけます。
【無料お試し可】動画マニュアル作成アプリ ※100ヵ国語以上の外国語に対応 ◆販売をご希望される方もお声掛けください ◆
このようなことにお困りの方 ・OJTや作業手順書による技能伝承に限界を感じている ・同じ作業の説明を何度も行っている ・写真や文章では、カンコツや注意点が伝わりにくい ・外国人労働者との言葉の壁をなんとかしたい ⇒これらのお悩み、動画マニュアル作成アプリ「モバイルビデオクリエイター」が解決します! ※当社の動画マニュアル作成アプリは、クラウド上で動画を編集するサービスではございません。 ※お客様が作成した動画マニュアルは、サービスのご利用をやめても、お客様の資産として手元に保存でき、永続的にご利用いただけます。 詳しくは、資料をご覧ください。 デモも随時、承っております。 ※資料は「ダウンロード」からすぐにご覧いただけます。 ※現在、取扱商社様、販売代理店様を募集しております。
【研修動画】動画化で“伝える”を標準化。
イセ食品では、たった3ヶ月で200本の現場マニュアルを動画で整備。 属人化していた教育が、会社全体で共通認識になりました。
予測されるPL法記述と使用される場面でのCS(顧客満足)の達成が基本とし、「判り易い」「使い易い」に重点をおきます。
理数系のテクニカルイラスト作図スタッフ・執筆者を揃え、製品の写真撮影から図面の理解力と作図力を有し、視覚的に操作をより判り易く伝える事ができます。またデザイン系スタッフも揃え、製品自体のイメージとなる表紙・本文のデザイン構図 を行います。「判り易さ」と「使い易さ」を基本とします。
マニュアル作成システム「PMX」~CMSによるDX推進と効率化
マニュアルDXを推進することは、企業にとって必要とされる「売上向上・利益率向上」に直結します。翻訳コストを削減しつつ、多言語化や電子マニュアル(Webマニュアル)対応を進める事で、販売機会の増加と制作コスト削減の両立が可能となります。 サイバーテックが提供するマニュアル作成システム「PMX」は、ドキュメントフォーマットのデファクトスタンダートであるXMLを基盤に持つ、国産のマニュアル作成プラットフォームです。DTPソフトやMS Wordなどのデスクトップツールを使った属人的な制作フローから、分業化によるチームによる作成への移行をはじめ、マニュアルの多言語対応と、標準化および一元化により、PDF組版とHTMLマニュアル出力をワンソースで実現する画期的な製品です。赤入れや手戻りが無くなり、制作業務のカイゼンによる効率化と配信スピード向上・改訂時のヌケモレ防止による、取説の品質向上を実現いたします。