フッ素樹脂コーティング
熱に強い・薬品に強い・電気を通さない・くっつかない・滑りやすいの特性を持つフッ素樹脂をコーティング致します。
フッ素樹脂の特性を活かし、透明性、電気特性、撥水性、離型性、耐薬品性、防湿性等を必要とする様々な分野で広く使われています。 特殊な液状タイプのコーティング剤を使用し基材表面へコーティングを施します。 また、フッ素樹脂自体の成型加工等も可能な場合がありますのでご相談ください。
- Company:豊和産業株式会社
- Price:応相談
Last Updated: Aggregation Period:2025年10月08日~2025年11月04日
This ranking is based on the number of page views on our site.
61~75 item / All 446 items
熱に強い・薬品に強い・電気を通さない・くっつかない・滑りやすいの特性を持つフッ素樹脂をコーティング致します。
フッ素樹脂の特性を活かし、透明性、電気特性、撥水性、離型性、耐薬品性、防湿性等を必要とする様々な分野で広く使われています。 特殊な液状タイプのコーティング剤を使用し基材表面へコーティングを施します。 また、フッ素樹脂自体の成型加工等も可能な場合がありますのでご相談ください。
ふっ素樹脂コーティングを初頭で提供したメーカー。架橋ふっ素樹脂塗膜を提供。※国内の全工場にてISO9001の認証を取得
ふっ素樹脂は、蛍石に多く含まれるふっ素元素(F)と炭素鎖からなる熱可塑性ポリマーです。1938年、PTFE(ポリテトラフロロエチレン)が発見されて以来、数種類のふっ素樹脂が開発されています。 ふっ素樹脂の多くは、 (1)難付着性 (2)耐熱性 (3)すべり性 (4)耐薬品性 (5)はっ水・はつ油性 (6)耐摩耗性 (7)電気特性 などの優れた特性を兼ね備えた素材として、コーティング、成形品、フィルム、建築材料などに広く用いられています。 フロロコートでは、様々なタイプのふっ素樹脂コーティングが出来ます。 小さなものから3mを超える大きなものまで数μmから数mmの膜厚までさまざまな対応が可能です。 品質管理体制も国内全工場にてISO9001の認証を取得しています。 ※ISO9001:2015認証(2018年1月10日付け) ※詳しくはお問い合わせ、またはPDFをダウンロードしてください。
フッ素樹脂コーティングのことなら関西ポリマー株式会社におまかせ下さい!
関西ポリマー株式会社は、表面処理の専門メーカーです。 フッ素樹脂を始めとして、セラミックコーティングや無機系コーティングが可能で、お客様からのご要望に幅広く対応しております。 40年以上に渡り培ってきた、表面処理技術を有しております。 豊富な知識と技術でお客様のニーズに合った製品をご提供いたします。 【事業紹介】 ■表面処理 半導体製造機器から、金型・食品関係まで多彩な製品に表面処理を施しております。 ■プラント一貫生産 プラントエンジニア部門を設けており、薬品プラント設計及び製缶、フッ素樹脂の厚膜コーティングまで一貫生産を行っております。 ■オリジナル製品 ストレーナー、フラッシュバルブなどの設計、製作を一貫して行なっています。 接液部はすべてフッ素樹脂を使用しているため、あらゆる薬品に対応しております。 詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ディスプレイパネル封止用UV硬化樹脂の付着防止を実現!超薄膜表面処理『ナノプロセス(R)』
■お悩み TVなどのディスプレイパネルを製作する工程で、 紫外線で硬化する樹脂によって封止めをしますが、 粘着性の樹脂が治具に付着することで 製品不良が起きやすくなっていました。 ■ご要望 通常のテフロンTMによる付着防止コーティングでは、 数十μの膜厚となるため微細な凹凸が樹脂に転写し、 精密性が求められる製品への影響が懸念されました。 またコーティング時の400℃の熱処理により治具に歪みが発生したり、 封止樹脂の硬化に必要な紫外線がコーティングの密着性を損ない、 使用できませんでした。 ■解決コーティング ナノプロセス(R) TLS-200 ■課題解決 ・樹脂付着防止により製品不良激減 ・精密性改善により治具の長寿命化を実現 ・生産効率向上 ※解決の効果や経緯などはPDFをダウンロード頂くかお問い合わせください。
半導体製造装置部品への適用に最適!特性をわかりやすく表で解説!
セミコン用途としてのフッ素樹脂コーティングの対象は、主に半導体製造装置部品への適用となります。また、製造装置の種類としては、洗浄装置、CMP装置、メッキ装置、搬送・固定用途、廃ガス・廃液系に分類されます。 フッ素樹脂コーティングは熱可塑性樹脂のため、溶融焼き付けによって施工されていきます。つまり、表面は溶融によってレベリングしており、パーティクルが入り込める隙間は実質的には存在しません。 同様に、レベリングした表面は、フッ素樹脂の非粘着性を最大とし、洗浄液の付着・持ち出しを軽減し、洗浄効率を上昇させることができます。 以上より、フッ素樹脂コーティングは洗浄装置に適した表面処理と考えています。また、実際にいろいろな装置で使用されています。 ※詳しくはお問い合わせいただくか、カタログをダウンロードしてご覧下さい。
フッ素樹脂コーティング (PTFE PFA PEEK PPS)ならお任せください!
代表的なPTFEやPFAコーティングを中心にフッ素樹脂コーティングの表面処理を行っています、その他にPEEKやPPS、セラミック系、シリコンゴムやフッ素ゴム・NBR・CRなどのゴム系、ABSやPET、66ナイロンなどの樹脂製品まで幅広くコーティングしています。フッ素樹脂コーティング専門のメーカーだからこそさまざま製品に対応していますのでお気軽ご相談ください。
吉田SKTのフッ素樹脂コーティング『HBA-838』について解説
フッ素樹脂コーティングには、用途環境にあわせてさまざまな樹脂の種類があります。 吉田SKTでは、加工品番によって材料や加工を表記しております。 『HBA-838』はPFAコーティングの1種です。 フッ素樹脂コーティングの中でも、膜厚を厚く加工することでピンホールの ない塗膜に仕上がり、耐食性を要求される用途での使用が可能です。 【PFA(パーフルオロアルコキシアルカンポリマー)とは】 PFAはPTFEの改良樹脂で、PTFEと同じ連続使用温度260℃を有しています。 融点は310℃程度でPTFEよりも熱溶融粘度が低く、コーティングの際は PTFEでは得られなかったピンホールの少ない連続被膜を得ることができ 防食用コーティングとしては、最高の性能を持つフッ素樹脂加工です。 また、PFAは相手材によってはPTFEより非粘着性に優れるため、 非粘着・離型用コーティングとしても多く使用されています。 ※詳しくは資料をダウンロード頂くかお問い合わせください。
優れたふっ素樹脂コーティングの特性を知り、シャイン工芸があなたのお困り事を解決!
ふっ素樹脂の特性は、物がくっ付きにくい『非粘着性』、物が滑りやすい『低摩擦係数』、帯電・静電防止といった『電気特性』、260℃~-260℃の広範囲で使用可能な『耐熱性』、水や油を弾く『非濡性』、薬液に浸食されない『耐薬品性』があります。 また、ふっ素樹脂コーティングが可能な素材は、アルミ、鉄、ステンレス、銅、真鍮などの各種金属材は勿論、ガラス、陶器、ゴム、プラスチックなど様々な素材に加工が可能です。 これまで加工が困難であったシリコンゴム、陶器、プラスチックなども当社の特殊下地処理を用いる事で加工実績を増やしています。 あなたの諦めかけていた『その素材』にもチャンスがあるかもしれません。 ◆お問い合わせについて◆ お問い合わせを頂く際は、下記情報をご教示頂けますとスムーズです。 1. コーティング対象基材の性質(材質・形状・サイズなど) 2. コーティング目的(ex.非粘着性・耐薬品性・滑り性など) 3. 使用条件(ex.温度・薬品・摩耗状態など) ※可能であれば図面を開示頂けると、お見積試算などに役立ちます。
優れた非粘着性・耐蝕性!接着エネルギーや樹脂へのダメージについて掲載
フッ素樹脂コーティングの特性についてご紹介いたします。 フッ素樹脂コーティングの表面は、ほとんどの物質が固着せず水も油もはじきます。 フッ素樹脂が持つ撥水性によって濡れないため、飛躍的に汚れにくくなります。 汚れた場合の洗浄も簡単に出来るため、大幅な洗浄時間の短縮するほか、 洗浄に必要な水、溶剤、洗剤などを大幅に減少します。 また、0.3mm以上のフッ素樹脂コーティング(フッ素樹脂ライニング)により 「耐蝕性(耐薬品性、耐腐食性)」を付与することも可能です。 【非粘着性(離型性、撥水性)】 <材料の種類:水の接触角(度)/接着エネルギー(dyn/cm)> ■PTFE:114/43.1 ■ETFE:77~88/75.2~97.7 ■シリコン:90~110/47.8~72.7 ■ステンレス鏡面:60/109.0 など ※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
フッ素樹脂コーティング テフロンコーティングの代表的な特性「非粘着性」とはどんな特性なのでしょうか。非粘着の機能をご紹介します。
■フッ素樹脂の「非粘着性」とは 非粘着性とは、付着性の強い粘着物に対しても離型しやすく付着しないか、 または付着しにくい性質のことを指します。 例えばフッ素樹脂は撥水性・撥油性に優れ接触角が大きいことに加えその分子構造から、濡れにくい性質をもっています。 この濡れ性をはかる尺度「臨界表面張力(γc)」がフッ素樹脂は極めて小さいことから液体がはじきやすく濡れにくくなります。このような機能を活かしたコーティングは、離型用途や付着を抑えたい用途、清掃の簡便化に効果を発揮します。 【非粘着性に関する参考データ】 ■水の接触角(°) PTFE・・・114 PFA・・・105-110 FEP・・・115 ETFE・・・96 ■n-HDの接触角(°) PTFE・・・34-45 PFA・・・>45 FEP・・・41-45 ETFE・・・28 ■固体の表面自由エネルギー(dyn/cm) PTFE・・・18.5 PFA・・・17.8 FEP・・・17.8 ETFE・・・22.1 ※非粘着性についての詳しい資料はPDFをダウンロード頂くかお問い合わせください。
素材に合う目的の膜(潤滑、耐熱、絶縁等)を提案致します。
・フッ素樹脂コーティング処理 ・二硫化モリブデンコーティング処理 ・セラミックコーティング処理など
ふっ素樹脂とは?? シャイン工芸がふっ素樹脂コーティングについて教えます!
ふっ素樹脂は1930年代に、デュポン社によって発見され、商標名『テフロン』として市場に紹介されました。 ふっ素樹脂は他の工業材料では得られない物理特性・化学特性・電気特性などの優れた特性を兼ね備えており、その用途は、現在では身近な家庭用の厨房機器から最先端の宇宙機器に至るまで非常に多岐に渡っています。 ふっ素樹脂独自の性質は炭素―炭素間結合の重合物を基幹として、その周りを大きい安定性のあるふっ素樹脂で囲んでいる構造の不活性さに起因しています。 ふっ素原子は炭素―炭素間結合物に安定して結合し、化学的作用によって脱離する事は無いので熱に対して特に安定しています。 最近では、その品種も20種類を越えるまでになってきましたが、それぞれの高分子の構造上の特長に応じて、非粘着性・低摩擦性・耐候性・弾性などの特性がこれに付加されています。
輸液パックの搬送トラブル。フッ素樹脂コーティングを上回る滑り性で解決!点滴パックなどの樹脂容器の滑り性を改善
■お悩み 輸液パックに液体を詰めたあと、ステンレス製のシュートを滑らせてパックの搬送を行うラインでのご相談でした。 ステンレスシュートと液輸パックの滑りが悪くて途中でパックが止まってしまい、ラインの停止が問題になっていました。 搬送ラインにプッシャーを設置して対応していましたが、効率が悪くシュートの滑り性向上の対策が課題でした。 ■背景 お客様では対策として、ステンレス製のシュート表面をバフで磨いたり、 フッ素樹脂コーティングを行ったりしたが、多少の改善はみられるものの、 プッシャーを使用した工程は変わりませんでした。フッ素樹脂の共析メッキ なども行われていましたが、改善にはいたりませんでした。 ■採用されたコーティング 「スーパーTP HL」 ■実現できた効果 吉田SKTでは、フッ素樹脂のみで表面形状をコントロールできる「スーパTP HL」をご提案。実機シュートの1つを加工してテストを行ったところ、プ ッシャーを使用することなく滑るようになりました。 現在は全てのラインご採用頂き、トラブルなくご使用頂いております。 ※製品情報PDFダウンロード頂けます
さまざまなフッ素樹脂の種類とは? ETFE PCTFE ECTFE PVdF PVF樹脂の特長をご紹介します。
■ETFE(Ethylene Tetra Fluoro Ethylen copolymer) TFEとエチレンとの共重合体で、非常に加工性が良い樹脂です。 パーフルオロポリマーでないため、耐薬品性は少し低下します。 融点 220-270℃ ■PVdF(Poly Vinyli dene Fluoride) フッ化ビニリデン(VdF)の単独重合体で、硬く、フッ素樹脂のなかで 最も誘電率が高く、高温で極性溶媒に溶解します。 融点 170-175℃ ■ECTFE(Ethylene Chloro Tri Fluoro Ethylene copolymer) クロロトリフルオロエチレン(CTFE)とエチレンとの共重合体で、 加工性に優れETFEに比べ難燃性と硬さに優れています。 融点 230-250℃ ■PCTFE(Poly Chloro Tri Fluoro Ethylene) クロロトリフルオロエチレン(CTFE)の単独重合体で、 透明で硬く、ガス透過性がフッ素樹脂の中で最も小さいです。 融点210-215℃ 詳しくはPDF資料をダウンロード頂くかお問い合わせください。
フッ素樹脂に導電材料を添加!静電気による材料付着や引火、粉塵爆発などを未然に防ぐ
フッ素樹脂コーティングの機能「帯電防止」をご紹介します。 帯電防止コーティングはフッ素樹脂に導電材料を添加してフッ素樹脂被膜を形成。 帯電している静電気は被膜を通過して金属基材に逃がし、静電気によって 引き起こされる材料の付着や、有機溶剤などの引火、または粉塵爆発などを 未然に防ぐ事ができるコーティングです。 導電性(表面抵抗、体積抵抗)は105〜109(Ω・cm)まで低くして 静電気を逃がしやすくしてあります。 【メリット】 ■生産性の向上 ■製品の品質向上 ■メンテナンスの時間と費用の削減 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。